服務事故における教育委員会と学校対応の仕方を学びました

2011.10.24

毎週月曜日には、現職教員向けに「学校の社会的役割と教員の服務」の講義があります。教職大学院小松郁夫教授と井出一雄准教授のもと、具体的な事例をもとに学ばせていただいています。
その講義の一環として、指導主事と校長と生活指導主任の立場にわかれ、服務事故をなくすための研修会を想定し、プレゼンを行いました。指導主事は、校長会で集まった校長に向けて、教育委員会の立場で指導します。校長と生活指導主任は、校内研修会で一般教員向けに服務事故をなくすためのガイドラインを示し、実践的な研修会を行います。

今回、3つのテーマが示されました。「体罰」「セクハラ・わいせつ」「情報漏洩」です。3つとも、最近多く起こっている服務事故です。まず、どうして服務事故は減らないかをまず、よく分析する必要があります。指導主事は、校長に一番伝えなくてはならないことは何か、また指導の重点は何かを明確にしなくてはならないこと、校長の立場では、できるだけ多くの事例を目に触れさせ、身近に起こりうることを知らせること、生活指導主任の立場では、校内での体制を明確にし、チェックリスト等を利用するなど具体性をもたせた研修会にする必要があることを学びました。
この日は、教職大学院のFDの一環としての研究授業でもあり、教授陣も参観に来られた中、現職院生は緊張しながらプレゼンを行いました。自分たちでプレゼン資料を作り、それをもとに発表し、主体的に学ぶことができました。直接指導してくださった井出先生、またご参観いただいた先生方、ありがとうございました。

(現職院生・T.G.)