玉川大学・玉川学園Webサイト
IEサポート終了のお知らせ

玉川大学・玉川学園webサイトTOPページリニューアルに伴い、Microsoft 社の Internet Explorer(以下、IE)のサポートを終了いたしました。本学園が運営するサイトをIEで閲覧した場合正しく表示されない恐れがございます。
皆様にはご不便をおかけしますが、別のブラウザを利用しての閲覧をお願いいたします。

玉川学園小学部

2013.06.06

「きれいな心」「よい頭」「つよい体」を育む教育の原点

玉川学園小学校(現在の玉川学園小学部)は1929(昭和4)年4月8日、創設された。2年目の4月に新校舎ができるまで、中学部の一室で教員1人の単独学級で教育を行った。なお、美術、工作、音楽、語学、家庭の教師は中学と兼務していた。当時の児童数は10人。初期の児童たちは、学園建設に働くことを誇らしく感じ、積極的に労作活動に参加したと、小原國芳は『教育一路』で述べている。
「園内では、児童生徒が勉強のかたわら、先生たちもまじって道路工事に運動場づくり、まき割りに園芸づくりと、労作の実習風景。今のようにトラクターなどという便利な機械のない時代、まさに汗と涙の学園づくり。来園のみなさまに大きな感動を与えたものでした」

学習の様子 1935(昭和10)年代頃

小原國芳は、小学校を運営するにあたって、成城学園で培った自学システム、少人数教育を取り入れた。そして、全人的視野に立ち、個性、体力と興味に応じた自己発見、自己実現を目指した。とりわけ、小学部では、自然環境が幼児の教育に大きな影響を及ぼすことを考慮し、自然研究の労作指導に、学習指導の主眼を置いた。学習と労作の調和を図って、学習を的確にするとともに、強健な心身を作ることが狙いであった。
当時の労作は、飼育、開墾と栽培といった非常に実践的なものが中心だった。鶏、兎、豚、ヤギといった動物、魚類の飼育。1ヘクタールの果樹園、畑の開墾と栽培。当時の学園日記には、栽培も種まきから収穫まで行い、野菜栽培のための肥桶かつぎにも誰一人として顔をそむける児童はなく、勇敢に行ったと記録されている。屋内では、封筒貼りや理科・数学の実験実測用の器具製作、土器の整理研究、立体地図の製作といった労作が行われた。また、購買部の経営を一部、児童に体験させたり、上級女子児童による昼食の炊事(献立、調理、会計)などが自主的に行われた。

食事の祈り

こうした労作教育の効果は大きく、「小学校の子供等も働くことを誇らしく感じ始めたように見えます。何か仕事をした日、作業のある日には、それが第一の報告となります。かく自然の豊かな懐の中に抱かれます時に、人の姿を一層はっきりと見つめられ、人の心をより強く感じますと、人の子の教育の意味がホントに切実に覚られます。偏見を去り利己心を捨て、謙譲な態度にて神の御前に跪く時、人の教育は完成され、新しき生命に甦るのではないでしょうか」(『イデア』76号)と書かれている。創立当初から、労作教育を主体とした独自な玉川教育が根を下ろしていたことが見てとれる。

小学生・塾生富士登山 1929(昭和4)年7月21日

開校当時の学園行事で特筆すべきなのが、創立年の夏、1929年7月21日に小学1年から6年まで11人の富士登山を実施したことだ。総員11人の小学生とともに、6人の職員、ほか、塾生十数人が同道し、出発前に綿密な健康診断を行い、3日がかりのゆったりした日程を組んで行われた。
小原國芳は当時を振り返り「健全なる意志の持続性というものは多くこういう場合に修練される。ホントの醍醐味はホントの苦しさを通した人のみ味わい得る特権」だと述べている。ただ、これは当時としてもかなり大胆な試みであったに違いなく、「私達を信じて可愛いお子さんをすっかりおまかせ下さった事を有難く感謝します」と追記している。

校舎完成 1939(昭和5)年4月13日

小学校の新校舎は、開設の翌年に完成した。90坪3棟の新校舎は、当時の校舎建築としてはかなり風変わりで、日本の仏教寺院を彷彿とさせるものであった。これは小原國芳の発案で、国鉄車内食堂のメニューにあった金閣寺のカットにヒントを得て、寺子屋の精神(塾教育)を象徴するものとして建てられた。落成祝いでは、ハンネス・シュナイダーが来園し、全員で歓迎行事を行った。
1931年には児童が43人に増えたため、1年から4年まで28人と、5~6年15人の2級編成になった。1935年、創立7年目には職員6人、児童数は約100人まで倍増した。
太平洋戦争中は児童の転校転入がはげしく、ときには全児童数50人にも満たないこともあったが、終始自学自律、個性尊重、労作教育の実践に努め、戦時下においても玉川教育の精神を貫いた。1941年4月1日には、国民学校令が施行された関係で玉川学園初等部に名称変更した。戦争の激化で資料が不足した際にも、子供たちは自然の美しさに触れ、働くことに感謝し、日々を送っていたことが、当時の日記から垣間見られる。1945年、太平洋戦争末期には、学園の校舎は一部兵舎や工場と化し、小学生の一部は山中湖畔に疎開した。戦後は1947年、学校教育法によって、改めて玉川学園小学部が設置認可された。

参考文献
『玉川学園概況』1932
玉川学園五十年史編纂委員会編『玉川学園五十年史』 玉川学園 1980
『玉川学園小学校設立認可申請』

シェアする