玉川大学・玉川学園Webサイト
IEサポート終了のお知らせ

玉川大学・玉川学園webサイトTOPページリニューアルに伴い、Microsoft 社の Internet Explorer(以下、IE)のサポートを終了いたしました。本学園が運営するサイトをIEで閲覧した場合正しく表示されない恐れがございます。
皆様にはご不便をおかけしますが、別のブラウザを利用しての閲覧をお願いいたします。

全人最新号目次&バックナンバー 2016年度

  • 2017.03.15
    『全人』2017年2月号 No.813より

    自分を表現するために身体を使う――玉川の丘では、人間性をより豊かに育むため、身体表現に取り組んできた伝統が息づいています。2月号の特集は「身体で表現する」。日常の遊びの中で自己表現を楽しむ幼稚部園児をはじめ、気持ちやイメージを動きで伝えるムーブメントに挑戦する児童・生徒、劇場での本格的な実習公演を通して学ぶ芸術学部パフォーミング・アーツ学科の学生など身体表現の実践の様子を伝えます。
    「玉川の先輩を訪ねて」には、プロ野球ドラフト会議の司会やサッカー日本代表戦のスタジアムアナウンスなどでスポーツシーンを彩るフリーアナウンサーの関野浩之さんが登場。演劇に打ち込んだ大学時代と現在の仕事のつながりを語ります。
    研究エッセイでは、長嶋亨 K-12教諭が「音楽の生活化」を実践する玉川の音楽教育について紹介します。

  • 2017.02.15
    『全人』2017年1月号 No.812より

    1月号の特集は「玉川大学の教員養成」です。玉川では「進みつつある教師のみ人を教える権利あり」という言葉を標榜し、創設以来、教員養成に力を注いできました。
    巻頭では、小松親次郎 文部科学省審議官と小原芳明学長が、アクティブ・ラーニングの時代に求められる教員養成のあり方をめぐって対談します。教員をめざす学生の4年間を通した学びや、教員養成を支援する教師教育リサーチセンターの取り組みの紹介に加え、教員としての実践的な指導力を培う学部・大学院の授業の模様をルポし、併せて学生の声も紹介しています。
    研究エッセイでは、昨年春、本場オーストリアでスキー指導者としての研鑽を積んだ大澤誕也 K-12教諭が、伝統のスキー学校の教育的意義と今後の展開を語ります。

  • 2017.01.15
    『全人』2016年12月号 No.811より

    12月号の特集は玉川大学教育博物館です。感動は学びの原点。「感動を与えるためには、本物に触れさせなければならない」という創立者 小原國芳の信念のもと、学園創立とともに教育資料の収集が始まり、1987年に教育博物館が開設されました。写真をふんだんに使い、ジョン・グールド鳥類図譜、イコン(聖像画)、考古資料など、貴重なコレクションを紹介します。
    特集後半では、世界的チェリストであるガスパール・カサドと、日本人女性ピアニストの草分けである原智恵子による「デュオ・カサド」の足跡をたどる記念祭をレポート。教育博物館主催の特別展「デュオ・カサド」「記念シンポジウム」「記念演奏会」を通して、2人の音楽家の魅力に迫ります。
    10月10日に開催された第88回体育祭、さまざまな国際機関の現役職員を招きキャリアパスを学ぶSGH「中高生のための国際機関キャリアフォーラム2016 in 玉川学園」の開催報告も掲載しています。

  • 2016.12.15
    『全人』2016年11月号 No.810より

    科学の世界へ子どもを誘うもの。それは自然の中に不思議や驚きを感じる心、すなわち好奇心です。そして21世紀の科学技術社会では、STEM(Science,Technology,Engineering, Mathematics)の素養が求められています。玉川学園・玉川大学ではこのSTEMの学びを重視し、社会のデマンドに応える人材を育成しています。2016年3月には、水産資源の陸上養殖を研究し、K-12の体験学習や自由研究の場ともなる農学部の施設、「アクア・アグリステーション」が誕生しました。今月号の特集「STEMの学び」では、玉川のSTEMの拠点とともに、K-12、大学で展開されている教育研究の取り組みを紹介します。また巻頭では、分子生物学者としてだけでなく、科学の魅力を平易に語る作家としても活躍中の福岡伸一博士が、科学の世界に子どもたちを誘う道筋を語ってくださいました。

  • 2016.11.15
    『全人』2016年10月号 No.809より

    読書は心の糧。あらゆる学びの土台であり、きっかけです。今月号の特集は「子どもと読書」。子どもたちが本に親しみ、本の世界を広げられるような学園の取り組みと幼稚部と低学年の読書風景、今年のサマースクールのMMRCでのプログラムを紹介します。巻頭では歌人の穂村弘さんが絵本の魅力を語り、大人も子どもも一緒に楽しめる豊かな本の世界に誘います。特集全体で紹介する絵本は全20冊。何を読んだらいいの? という問いにもきっちり答えました。
    ほかにも、8月に開講した通信教育部の夏期スクーリングの充実ぶりをレポートしました。夢に向かって学ぶ通大生たちが熱いです。

  • 2016.10.15
    『全人』2016年9月号 No.808より

    玉川大学では今年度から世界共通語としての英語を学ぶ「ELFプログラム」を全8学部でスタートさせました。拠点となるELFセンターと新校舎ELF Study Hall 2015もオープン。学部学科を超え、少人数制、レベル別授業で、多国籍の教員とチューターは50名を超えます。
    9月号では、グローバル化社会に必要な伝わる英語を身につけるプログラムの全容を紹介。ELFセンター長の小田眞幸教授の研究エッセイでは、ネイティブ信仰の強かった英語教育から世界共通語としての英語教育に至る背景を解説しています。
    充実の連載ページの中でも「教育博物館館蔵資料紹介」では、10月からの「ガスパール・カサド没後50年 原智恵子没後15年記念祭」にちなんだ資料を6号にわたって紹介しています。

  • 2016.09.15
    『全人』2016年7/8月号 No.807より

    2020年には小中高校にデジタル教科書が導入予定、グローバルな高度情報化社会を迎えて教育はどう変わっていくのでしょうか? 7/8月号の特集は「ICT活用で広がる学び」。いつでもインターネットにつながり、パソコンなどのICT環境が充実する中、「使うこと」だけを目的とせず、より確実で効率のよい学びのためにICTを活用している玉川大学と玉川学園の先進的な事例を紹介します。ICT活用教育研究の第一人者、東北大学大学院の堀田龍也教授へのインタビューも掲載しています。
    「玉川の先輩を訪ねて」は第68回。人と自然の融和を考えて屋外空間をデザイン、世界を舞台に活躍するランドスケープ・アーキテクトの福岡孝則氏に登場いただきました。

  • 2016.07.15
    『全人』2016年6月号 No.806より

    6月号の特集は「科学の扉」。科学を学ぶすべての人へのメッセージです。巻頭ではノーベル物理学賞科学者の益川敏英博士のインタビューを、続いて玉川学園に益川博士とアジアの生徒125名を迎えた「さくらサイエンス・ハイスクール」の座談会や交流会の様子を報告。さらにSSH1期生で研究者をめざす卒業生の活躍を紹介、日本学生科学賞などを受賞した生徒と学生の研究エッセイ、学園展での発表を取り上げました。科学の扉を開く喜び、学ぶ楽しさを感じ取ってください。
    また、今月号からスタートした新連載「玉川のアクティブ・ラーニング」。K-12から大学までの主体的な学びの実践をレポートします。10年生のフレンドシップキャンプを取り上げた行事報告、大学・学園入学式での小原芳明学長・学園長の訓辞抄録も掲載しています。

  • 2016.06.15
    『全人』2016年5月号 No.805より

    玉川学園は、日本で最初にアドベンチャー教育を導入しました。野外での活動など、さまざまなプログラムを通じて人と協力し、社会性やコミュニケーション能力を育むもの。5月号は、玉川のアドベンチャー教育の実践と普及、研究の中心であるTAPセンターの特集です。幼稚部から大学、保護者や企業関係者を対象にした実際のプログラムを紹介、高さ7メートルの柱の上からジャンプするコースに本誌のスタッフが挑戦した体験も写真で追いかけました。あわせて、3月に教育関係者約500名が参加したTAPセンター主催のシンポジウムの内容も報告します。
    研究エッセイではSGHの「ヨーロピアン・スタディーズ」で国連やアウシュビッツなどを訪問し、レクチャーを受けディスカッションした研修の様子をレポートしています。

  • 2016.05.16
    『全人』2016年4月号 No.804より

    玉川学園・大学では市町村や行政、企業などと、K-16全体でさまざまな教育連携をしています。Jリーグのチーム、一級の劇場、他大学との協働の学び。連携先でのインターンシップや実習。学内のLED農園からは生産品が市場へ流通し、各研究や活動の成果は地域振興に生かされる──学びの場は教室にとどまらず、社会と確実につながっています。4月号では、多くの教育連携の中から、地域連携、産学連携、包括連携、学部・ゼミの連携プロジェクトなど、注目の取り組みを紹介しました。
    また、NASAから元宇宙飛行士などが来園し、大学・学園の共同研究や教育連携の試みを見学した様子もレポートしています。

  • 2016.04.15
    『全人』2016年3月号 No.803より

    3月号の特集は「食」を取り上げました。食は生きることの基本。そして、楽しく安全に食べることは学びのエネルギーに結びつきます。
    巻頭のインタビューには食をテーマにしたベストセラー漫画『孤独のグルメ』の原作者、久住昌之さんが登場。「おいしいとは何か」をうかがいました。続いて、朔風館、KEYAKI、りんどうの学内3つの食堂の人気メニューやトピックス、K-12の園児、児童、生徒が家庭から持ってくるお弁当、食を尊ぶ労作など、玉川の生きた食育をレポート。研究エッセイでは、玉川の丘の自然の恵みを教材に、食べる体験から発展する総合科の学習を生き生きとした写真とともに紹介しています。

シェアする