玉川大学・玉川学園Webサイト
IEサポート終了のお知らせ

玉川大学・玉川学園webサイトTOPページリニューアルに伴い、Microsoft 社の Internet Explorer(以下、IE)のサポートを終了いたしました。本学園が運営するサイトをIEで閲覧した場合正しく表示されない恐れがございます。
皆様にはご不便をおかけしますが、別のブラウザを利用しての閲覧をお願いいたします。

全人最新号目次&バックナンバー 2019年度

  • 2020.03.15
    『全人』2020年2月号 No.846より

    2019年11月28日、横浜アリーナで行われた「創立90周年記念式典 玉川の集い」の開催報告として、会場を彩った歌、演奏、パフォーマンスなどのプログラムを写真とともに振り返ります。つづく「玉川“”事典」では、デンマーク体操やミツバチ科学研究所など、玉川学園が誇る日本初の取り組みや施設などをまとめました。「玉川の先輩を訪ねて」には書家の神郡弘道さんが登場。大学時代の思い出と書の道の魅力についてうかがいました。
    表紙写真=岩崎美里

  • 2020.02.14
    『全人』2020年1月号 No.845より

    巻頭特集では「働き方のいま」と題し、社会の第一線で活躍する4名の先輩方にインタビュー。玉川の丘で過ごした時間を振り返りつつ、仕事への思い、とある1日のタイムスケジュールなどについてうかがいました。11月に行われた「玉川大学コスモス祭2019」の報告記事も掲載。「研究エッセイ」ではK-12で美術を教える栗田絵莉子教諭が、IBプログラムで取り組む“国際標準の美術教育の実践”について執筆。生徒の作品を本人のコメントとあわせて紹介しています。
    表紙写真=岩崎美里

  • 2020.01.15
    『全人』2019年12月号 No.844より

    自ら考え、自ら探究し、自ら工夫・創造することに学習の本質があると、教育信条に「自学自律」を掲げた創立者の精神は、自由研究、学びの技、課外活動などで展開される探究型学習に受け継がれています。12月号はSSH指定校の玉川学園で推進される理数系の探究型学習を特集。巻頭では鳥類学者の川上和人さんに、研究の道に進んだ動機などをインタビュー。つづいて、自らの興味・関心を原動力に研究に取り組む生徒3名に話を聞きました。台風であえなく中止となった創立90周年記念体育祭に代わって開催された「K-12体操発表会」を児童生徒の作文と写真で報告。「研究エッセイ」では芸術学部の小倉康之教授が、教会建築に込められた象徴的な意味を解き明かす方法について語ります。
    表紙写真=岩崎美里

  • 2019.12.12
    『全人』2019年11月号 No.843より

    IBプログラムとは国際的な視野をもつ人材の育成をめざし、スイス・ジュネーブに本部を置く非営利団体IBO(International Baccalaureate Organization=国際バカロレア機構)が1968年に創設した教育プログラムです。玉川学園は2007年よりIBプログラムを導入し、現在は7~12年生が世界標準のプログラムで学んでいます。生徒たちの1日、授業、カリキュラムのほか、大学合格実績や行事・研修なども紹介。全人教育の伝統に根ざした玉川のIBプログラムを特集します。「研究エッセイ」はK-12・大学の剣道部を指導する佐藤二郎教諭が執筆しました。創立期より続けられてきた “人づくりの剣道”の伝統を、歴代の指導者たちの思い出とともに振り返ります。
    表紙写真=岩崎美里

  • 2019.11.15
    『全人』2019年10月号 No.842より

    特集の「クラブ活動のリーダーたち」では、大学のクラブ活動で主将・主務をつとめる学生7名にインタビュー。陸上競技部 女子駅伝チーム、剣道部、ゴルフ部、合唱団、茶道部、教育環境研究部をまとめるリーダーたちの姿に迫りました。「研究エッセイ」では児童福祉の現場で長く子どもたちと関わってきた教育学部の渋谷行成教授が、いま切実に求められている教育者、保育者の役割について語ります。「玉川の先輩を訪ねて」には鉋(かんな)鍛冶の三代目 千代鶴貞秀さん(文学部芸術学科2001年卒業)が登場。彫刻を学んだ学生時代、卒業して職人の道に進み、名工の技を継いで三代目を襲名するまでの歩みや、仕事や次世代への思いなどをうかがいました。
    表紙写真=岩崎美里

  • 2019.10.15
    『全人』2019年9月号 No.841より

    19世紀イギリスの博物学者ジョン・グールドが出版した『鳥類図譜』は、歴史や芸術、科学などの見地において文化遺産にも比肩する学術的な価値を備えた美しい図鑑と言われています。日本最大のグールド ・コレクションを誇る玉川大学教育博物館は2019年10月から来年2月にかけて、玉川学園創立90周年記念特別展「ジョン・グールドの鳥類図譜」を開催します。特集ではさまざまな角度から『鳥類図譜』の魅力に迫ります。「研究エッセイ」では震災の被災者の支援などに取り組む原田眞理教授が、心理臨床家としての実践を紹介。「玉川の先輩を訪ねて」は現在フランスを拠点に活動する写真家の春木麻衣子さんが登場。学生時代の思い出や写真への思いをうかがいました。
    表紙写真=岩崎美里

  • 2019.09.13
    『全人』2019年7/8月号 No.840より

    高度情報化したグローバル社会が求めるのは、国際感覚を備え、自他の多様性を尊重して、個性や差異を寛容に認め合い、他者と協働しながら問題解決に取り組める「力」を備えた人材です。特集では「多様性を考える」をテーマにトランスジェンダー活動家の杉山文野さんにインタビュー。本学の教員・研究者にも話をうかがいました。本学の学生支援センター、保健センター 健康院などによる多様性への取り組みや担当者の声も取り上げました。「研究エッセイ」のテーマは桜。有名な染井吉野や秋に咲く十月桜など、学内で見られる品種やそれぞれの植栽場所をリベラルアーツ学部の谷本亮教授が紹介します。
    表紙写真=岩崎美里

  • 2019.07.12
    『全人』2019年6月号 No.839より

    世界中で実践されてきたアドベンチャー教育を、日本で最初に導入した玉川学園。以来「行動する全人教育」をテーマに、自己冒険力をはぐくむ体験学習としてTAP(Tamagawa Adventure Program)に取り組んでいます。巻頭では2010年よりチームビルディングにTAPのアクティビティを取り入れるJ2リーグのFC町田ゼルビア相馬直樹監督にインタビュー。チーム力の最大化のために、どのようにTAPを活用しているか、そして今シーズンの抱負などをインタビューしています。新設されたチームチャレンジコースをはじめ、経塚山にあるTAP施設のハイチャレンジコース、ローチャレンジコースを紹介するほか、今年度TAPセンター長に就任した工藤亘教授に話をうかがいました。「研究エッセイ」は北海道 弟子屈農場の横倉啓技術指導員が執筆。豊かな自然と学びに満ちた北のキャンパスの1年をレポートします。
    表紙写真=岩崎美里

  • 2019.06.14
    『全人』2019年5月号 No.838より

    創立者小原國芳が「ゆめの学校」を思い描いて開校した玉川学園は、今年90周年を迎えました。全人教育を不変の教育理念として、時代の流れに合わせた教育活動を進める中、本学は今年度より「ESTEAM教育」=(ESTEAM:English、Science、Technology、Engineering、Arts、Mathematics)を推進します。学長・学園長とK-12生徒・学生による座談会をはじめ、工学部・農学部・芸術学部を対象とした融合授業の紹介、ESTEAM教育にあわせた学修環境の整備状況の報告などにより、90周年を迎えてさらに変わりゆく玉川の今を紹介します。「研究エッセイ」では芸術学部パフォーミング・アーツ学科の学生全員が取り組む上演実習による学びと成果を、多和田真太良准教授が紹介しています。
    表紙写真=岩崎美里

  • 2019.05.15
    『全人』2019年4月号 No.837より

    グローバルな課題に取り組み、解決へと導く人材が求められています。「国際機関へキャリア選択する全人的リーダーの育成」を掲げ、2014年に文部科学省からスーパーグローバルハイスクール(SGH)の指定を受けた玉川学園。創立以来の国際教育を礎としたSGHプログラムとその成果を特集します。グローバルキャリア講座で招かれた世界で活躍する講師陣から生徒に向けたメッセージも抄録。在校生と卒業生、教員の声とともに5年間の歩みを振り返ります。「EDUCATION REPORT」はSGH SSH生徒研究発表会。生徒たちの主体的な学びの成果を紹介しています。「行事報告」は4年生の中学年訪問。案内を任された5年生との学年を超えた交流を取り上げます。
    表紙写真=岩崎美里

  • 2019.04.15
    『全人』2019年3月号 No.836より

    人工知能(AI=Artificial Intelligence)に対する注目度が高まっています。くらしを変える新技術に寄せる期待以上に、人間を超える存在への脅威論や悲観的な未来予想も叫ばれています。ひとと機械の共生社会の到来は疑うべくもありません。変化に応じ柔軟に生きる術を身につけるために、何を学び、何を次世代に伝えていくべきなのか。「未来の知性」とはどんなものなのか――。本学の研究者による対談、ジャーナリストや作家へのインタビューなどを通して、知性の本質と私たちの未来像を探りました。「研究エッセイ」では農学部環境農学科の關義和助教が、玉川のキャンパスに生息するアカネズミの調査を報告。生き物たちとの共存の方法を紹介します。「玉川の先輩を訪ねて」には文楽太夫の豊竹藤太夫さん(竹本文字久太夫改め)が登場。学生時代の学びが太夫の語りに活きるまでをうかがいました。
    表紙写真=岩崎美里

シェアする