玉川大学 公開講座 2013秋
10/36

8絞り染 秋冬向けの藍染マフラー-初めての方から経験者の方の講座-土曜日 全4回 9/28、10/5、10/26 11:00〜17:00《学外実習》A:10/30㊌ B:11/2㊏ 10:00〜18:00(A・Bのいずれか1日)*A・Bの2回に分けて1日ずつ交代で学外実習を行います。開講後にA・Bのいずれか1日を指定いたします。A-1381開講日備 考*初心者の方には糸&針の基本セットをお渡しします。*材料費、学外実習時の交通費および染代が別途必要です。〈定員〉12名34,000円(布代および学内試染染料代込)受講料白い布を糸で縫い締めたり、括ったり、板で挟んでから浸染すると、布の上に白い様々な模様を作ることができます。これを「絞り染」といいます。今年度の秋期コースは、不織布を使用して秋冬向けのマフラーやストールを制作します。技法は「縫い絞り」と「板締め絞り」の2技法を使います。【板締め絞り】技法は、当講座では今回初めて登場します♪板締め絞りとは、布を色々な形の木板で挟み、万力で染料が入らないようにしっかり締めて(防染)染めます。布を屏風状にたたんでおくと連続模様になります。木板の形を工夫したり、染色時に木板をずらしたり異なる形を重ねたり、藍返しも挑戦しながら、造形遊びを楽しんでみましょう。初めての方もきっとステキな作品が出来上がります!!染めた布からどのような模様が現れるのか…ワクワクしながら糸を抜いたり板を外したりするのが絞り染の醍醐味です。楽しみながら“世界に一枚だけの布”を染めてみましょう。最終日は紺屋さんでの藍染実習を予定しています。彫刻的フェルト【フェルト講座Ⅱ】-オブジェな帽子を作る-玉川大学芸術学部講師・フェルト造形作家 若井 麗華玉川大学継続学習センター講師 陶守 マリ玉川大学継続学習センター講師 陶守 マリA-115337,000円(材料費別)受講料お申込条件フェルトの基礎的技術を習得されている方対象(平面&袋状を作る事ができる方)縫い目が無い袋状の物を作ることができるのは、フェルトならではの特性です。古来より帽子や靴、バッグ等が作られてきました。今回はその縫い目の無い作り方を応用して、彫刻的な帽子を制作します。通常の帽子作りではできなかった入り組んだ形やより大きくふくらんだ形などは、型紙にプラスαの加工をする事で可能になってきます。今回はこの応用テクニックを学んで、おもしろい形を見つけてみて下さい。また、よりオリジナルなフェルト作りの為に、素材を染色し材料から自分でつくる事も併せて学んでいきます。土曜日 全6回 11/30、12/7、1/18、2/8、2/22、3/1 10:30〜16:30開講日備 考材料費が別途必要です(開講後にご案内します)。〈定員〉12名絞り染 特別コース【学外研修付】-経験者対象の特別講座-本講座は継続受講生のみの募集となります。A-1193開講日土曜日および学外研修[詳細は別途ご案内いたします]備 考*受講料は別途ご案内いたします。*材料費、学外実習時の交通費・宿泊費および染代が別途必要です。

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です