玉川大学 公開講座 2013秋
12/36
10〈定員〉10名指揮法入門 -初歩から応用まで-玉川大学教育学部助教 朝日 公哉世界的に有名な指揮者・小沢征爾の大活躍の陰には、桐朋学園の故斎藤秀雄先生が確立した『指揮法』の完璧な技術の習得があったのです。いかに演奏者にわかり易く、そして無駄の無い動きで音楽表現するかが大切なポイントとなります。この講座では、指揮によって演奏が生き生きとする為に必要な技術を身近な曲を通して学びます。また、受講者の希望によって、教育現場で役立つ合唱指導・合唱指揮・吹奏楽指導のポイントにも触れます。土曜日 全8回 9/21、9/28、10/19、10/26、11/2、11/30、12/7、12/1410:30〜12:10A-1221開講日28,000円受講料<主に習得する指揮のポイント>*合理的で美しい指揮の図形*曲想に応じた様々な指揮法の理解と技術*手だけでなく、顔・身体全体で表現するレッスンは、ピアノ伴奏で行います。みんなで歌いましょう-懐かしい思い出の歌・童謡・唱歌-元玉川大学芸術学部教授 江口 正之 玉川大学芸術学部教授 小佐野 圭 玉川大学継続学習センター講師 井上 美紗子土曜日 (ご都合の良い回にご受講ください)①9/7 ②10/19 ③11/2 ④12/7 ⑤1/18 ⑥2/15 ⑦3/15 10:30〜12:20A-1251開講日備 考テキスト:『愛唱名歌』野ばら社/1,050円*当日、会場でのテキスト販売は行いません。事前に書店で購入し、ご持参ください。〈定員〉300名(各回)1,000円(各回:教材費別)受講料歌うことの楽しさは、本当に素晴らしいことです。昨年度皆さんと共に歌った曲は、200曲以上にも及びました。ご参加下さった皆さんの若々しいこと…。これは一体何なのでしょうか?楽譜がなくてもメロディを耳にしただけで歌詞が思わず飛び出して来てしまうのにはびっくりします。如何に皆さんがこれまでにしっかりと心の中にしまっておいた歌だったことでしょう。そんな歌が今、歌われなくなって来ました。共通のテキスト本に加えて、プリントでの歌詞カードを挿入して更に幅広い歌を皆さんで!毎回300名を超える方々が、暑さ、寒さにも拘わらずご参加くださり、いつも英気を頂いています。初めての方も大歓迎! 明治・大正・昭和と歌い継がれて来た歌を大いに皆さんと…。さあ!“みんなで歌いましょう”
元のページ