玉川大学 公開講座 2013秋
19/36

講座のお申し込み・お問い合わせ TEL.042-739-8895 www.tamagawa.jp/tucl17絵画で学ぶ日本美術史-江戸絵画と琳派芸術の美-東洋美術研究家 北 進一木曜日 全10回 9/26、10/3、10/10、10/17、10/24、10/3111/7、11/14、11/21、11/28 10:30〜12:30I-1153開講日備 考テキスト:レジュメを使*学外研修時の交通費および入場料が別途必要です。〈定員〉30名38,000円受講料江戸時代は約260年という長い長い時代です。絵画もその長い時代の中でたくさんの試みがあり、傑作が生まれていきました。そのため、江戸絵画は、日本絵画史の中で特に華々しく美しい作品がたくさん存在しています。その中でも琳派の登場は、江戸絵画をさらに美しく奥深いものにしていきました。俵屋宗達・尾形光琳をはじめ、江戸絵画と琳派を中心に活躍した画家たちに焦点を当て彼らの画業を見ていきます。江戸絵画の美しさを十分に堪能していきましょう。最終回は、東京国立博物館に赴き作品を鑑賞します。【第1回】南蛮屏風と近世初期洋風画【第2回】岩佐又兵衛の風俗画と山中常盤絵巻【第3回】俵屋宗達の登場と本阿弥光悦の美【第4回】宗達絵画の新機軸と風神雷神図屏風【第5回】尾形光琳の挑戦と燕子花図屏風【第6回】光琳絵画の展開と紅白梅図屏風【第7回】酒井抱一の夏秋草図屏風と鈴木其一の美【第8回】円山応挙の活躍と雪松図屏風【第9回】呉春と四条派の成立【第10回】東京国立博物館 常設展示見学仏像で学ぶ日本美術史-天平末期から平安初期の仏像-東洋美術研究家 北 進一木曜日 全10回 12/12、12/19、1/9、1/16、1/23、1/30、2/6、2/13、2/27、3/610:30〜12:30I-1152開講日備 考テキスト:レジュメを使用*学外研修時の交通費および入場料が別途必要です。〈定員〉30名38,000円受講料今期のこの講座では、天平時代末期〜平安時代初期までの仏像に焦点を当てていきます。この時代には、最澄・空海という僧が活躍し、密教が伝来します。仏像が密教の影響をどのように受けたのかを知ると、仏像の面白さがさらに奥深くなっていくことでしょう。お寺ごとの仏像の特徴や、さまざまな仏像のかたちなど、いろいろな方向から仏像を見ていくと、当時仏像に魂を込めた我々日本人の気持ちや祈りのようなものが見えてくるかもしれません。最終回は、東京国立博物館に赴き、実際に仏像を見てみましょう。【第1回】唐招提寺木彫群の実像【第2回】大安寺木彫群と西大寺の仏像【第3回】新薬師寺薬師如来坐像の実像【第4回】神護寺薬師如来立像の実像【第5回】最澄・空海の活躍と密教伝来【第6回】延暦寺と金剛峯寺の創建と密教仏【第7回】東寺講堂諸像の諸相【第8回】観心寺如意輪観音像の実像【第9回】元願寺薬師如来立像と平安初期木彫仏【第10回】東京国立博物館 常設展示見学講師経歴1963年生まれ。和光大学人文学部芸術学科卒業、中国・山東大学留学。現在、美術Academy&School、創形美術学校講師。専門は日本・東洋美術史。著書に『アシュラブック』美術出版社、『ほとけを知る 仏像めぐりハンドブック』シンコーミュージック・エンタテイメント。共著に『カラー版 東洋美術史』美術出版社、『世界美術大全集 東洋編15 中央アジア』小学館、『中国世界遺産の旅3 四川・雲南・チベット』講談社など。

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です