玉川大学 公開講座 2013秋
7/36
講座のお申し込み・お問い合わせ TEL.042-739-8895 www.tamagawa.jp/tucl5〈定員〉20名折紙を楽しむ -身近な動植物を折紙で-正方形の紙を折るだけで花や鳥などさまざまな生きものを表現できる、そんな、手軽に楽しめる日本の文化。このような面白い話を放っておく手はありません。そうは言っても「ツルの折り方も忘れちゃった」「折ってはみたいけれど本を見ても分からない」「どうもきれいに仕上がらない」という方も少なくないと思います。土曜日 全6回 9/21、10/5、10/19、11/2、11/30、12/14 13:30〜15:20A-1031開講日12,000円(材料費込)受講料この講座では、入門者向けに折り紙の基礎からはじめ、一工夫加えて身近な植物や動物などを折ってゆきます。折り図の読み方やきれいに折るコツなど、なかなか知る機会のないポイントはもちろん、生きものや自然の話を織りまぜつつ、折り紙を楽しんでゆきます。生き物を見つつ、そしてちょっとパズル的でもある、そんな折り紙の世界へ足を踏み込んでみませんか?講師経歴玉川大学農学部卒業。宇都宮大学大学院修了、農学修士。日本鳥学会会員、日本折紙協会会員および公認講師、ときどき会誌に作品を発表。動物を中心にいろいろな生き物を折っている。2003年〜 東京国際ミネラルフェアにおいて、折紙恐竜造形家まつもとかずや氏の展示にゲスト参加。2004年 二人展「鳥と恐竜展-折紙による生物造形の世界-」を開催。2005年〜 グループ展「SOAR〜飛翔する30人展〜」に参加。著書:森の野鳥を楽しむ101のヒント(共著) サイト t-usuda World (http://www004.upp.so-net.ne.jp/t-usuda/)動物折紙作家 臼田 隆行ペーパークラフトアートを楽しむ-ペーパークラフトの技法で作る立体イラスト-玉川大学芸術学部講師 鈴木 よしひろ土曜日 全6回 9/21、9/28、10/5、10/18、10/26、11/2 10:00〜12:00A-1361開講日備 考マーメイド紙・専用額キット代込、道具代が別途必要です。〈定員〉10名18,000円(道具代別)受講料身近な素材である紙を用いて、ペーパークラフト技法で制作する、「描く」という平面表現と、「作る」という立体表現の両方を合わせ持つ、レリーフ形状の立体イラストです。風景・人物・建造物・動物・植物・イメージイラスト等、様々なモチーフで描いた原画をもとにして制作する事ができます。今までに描かれているスケッチや写真、あるいはご自分の好きな絵を基にして原画を描いていただきます。またこちらでもいくつかの原画をご用意いたしますので、そこからご自分のお好きな原画を基に制作していただくこともできます。初回はこちらでご用意した原画を基に、紙の取り扱いの基本テクニックを覚えていただきながら簡単な作品を作ります。2回目以降は、それぞれに制作の基となる原画を決めて、作業を進めてゆきます。使用道具については初回に説明をいたしますので、2回目以降はご自分の使い慣れたもの、あるいはご自分に合った道具を購入のうえ、お持ちいただきます。またA3判の専用額のキットをご用意いたしますので、組み立てをしていただき、完成した作品を額に入れて持ち帰っていただくことができます。<使用道具(体験講座も同様)>はさみ・カッター・定規・木工ボンド・両面テープ・マスキングテープ・鉄筆・鉛筆体験講座(無料)開催日:9/7㊏時 間:10:00〜12:00会 場:決定次第、ホームページに掲載します定 員:10名(先着順)こちらでご用意した原画を基に、紙の取り扱いの基本テクニックを覚えていただきながら簡単なA4サイズほどの作品を作ります。飾っても楽しく、贈っても喜ばれるペーパークラフトアートをぜひご体験ください。使用用具はこちらでもご用意しますが、使い慣れた道具があればお持ちください。事前にお電話<042-739-8895>でお申し込みください。講師経歴1958年東京浅草生まれ。東京芸術大学美術学部工芸科卒業。東京芸術大学大学院美術研究科形成デザイン修了。現在玉川大学芸術学部講師。ペーパークラフト製作・イラストレーター・金属オブジェ造形製作・フィギュア原型製作・各種企画等、幅広い分野で活躍。主な著書として、くもん出版社ペーパークラフトシリーズ、インナーブレインペーパーフィギュアシリーズ等の出版物がある。現在キャノンクリエイティブパーク・バイエル薬品等のHPにもペーパークラフト作品を展開中。またカロラータ株式会社が製作販売する動物フィギュア原型・各種イラスト等も手がける。
元のページ