玉川大学 公開講座 2013秋
8/36

6楽しい色づくり【秋編】-たくさんの色のトーンを作っていこう-カラーリスト・バティック染色研究家 川内 美華火曜日 全6回 10/1、10/8、10/15、10/22、10/29、11/5 10:00〜12:00A-1332開講日備 考指定のポスターカラー、配色カード等の購入が別途必要です(詳細は開講決定時にご案内します)。〈定員〉20名18,000円(材料費別)受講料自分で色を作ることは、簡単なようで実はとても難しい作業です。そもそも色がどんな成り立ちなのか?というところに立ち返り、一つ一つ把握していけば、自由自在な色作りが可能になっていきます。色の基本である5色だけでどこまで色を作り出せるか? そこにあるルールを学ぶことで、色作りの世界は無限に広がっていきます。秋編では、基本的な色の理論から、トーンと言われる色のバリエーションをじっくり作っていきます。*春編と一緒に受講されると内容がさらに深まります。【第1回】そもそも色ってなんだろう?色の成り立ちと、色の性格と性質トーンという考え方について【第2回】色を混ぜる時の絶対ルールとトーンを作るときの絶対ルール三原色と白と黒との黄金ルール【第3回】白と黒が持つ世界モノトーンのグラデーションがもつシンプルな世界観【第4回】白と色味のトーンコントロール優しい色のトーンの世界【第5回】黒と色味のトーンコントロール渋い色のトーンの世界【第6回】灰色と色味のトーンコントロール粋な色のトーンの世界講師経歴港区生涯学習施設、DICカラーデザインスクールにてカラーコーディネート講師。美術出版アカデミー、美術ACADEMY&SCHOOLにて、スクールマネジメントを担当。東南アジア(タイ・インドネシア)にて染織技術を学び、現在バティック染色教室を主宰。国際カラーデザイン協会、検定委員会所属。〈定員〉12名短期で学ぶ 屋外のスケッチ-どこにでもスケッチブックを忍ばせて-玉川大学芸術学部教授 中村 慎一玉川学園の豊かな自然を教材に短期で集中的に学ぶ講座です。講座では実際に描くことを通して、様々な対象の表し方、構図の考え方、絵画空間の表し方、画材(水彩絵具・鉛筆)の特徴や扱い方など風景スケッチの基礎を学びます。A-1052開講日土曜日 全5回 9/28、10/19、11/2、12/7、12/21 13:30〜16:0017,000円受講料・初回に画材の説明を行います。画材を既にお持ちの方はご持参ください。・これから画材を揃えようとお考えの方は、初回の説明後で結構です。〈定員〉15名屋外のスケッチを楽しむ-どこにでもスケッチブックを忍ばせて-玉川大学芸術学部教授 中村 慎一本講座は継続受講生のみの募集となります。A-1061開講日土曜日 全7回 9/28、10/19、11/2、12/7、12/21、1/18、2/1 10:00〜12:4521,000円受講料

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です