玉川学園展(小学5年~中学2年)


チャペル
弦楽 | 初心者から経験者までが、それぞれの演奏技術を追求し、オーケストラ合奏を発表します。今年は、チャイコフスキーのアンダンテ・カンタービレ他を演奏します。 |
---|---|
ハンドベル | 各自が音色と技術を追究し、全員で一つの曲を創り上げて来ました。今年は「世界にひとつだけの花」をお届けします。 |
記念体育館(球技場)
体操 | 音楽に合わせて、マットほか、ボックスやスプリング等の器具を組み合わせた運動の基本~応用の技を集団演技として連続的に見せます。また、徒手体操も発表します。 |
---|
中央広場
エアロビック | 8年生の中心にオープニングからエンディングまで、全員で振り付けと構成を考えました。エアロビックの軽快でリズミカルな動きと、迫力ある演技をお楽しみ下さい。 |
---|

3月5日(土)

3月6日(日)




講堂
英語劇【7・8年】 | 7・8年生は、講堂にてミュージカル「CATS」を上演します。満月の夜、、町の片隅のごみ捨て場で特別な猫の舞踏会が行われます。陽気なおばさん猫、マジシャン猫、鉄道猫、海賊猫など個性あふれる猫たちの様子を、歌と元気なダンスにのせて表現します。 |
---|---|
クリエイティブムーブメント | 「 If you can dream it you can do it 」~ほんの少しの勇気を持つこと~ 「アリス イン ワンダーランド」をもとに、勇気を持つことの大切さを表現します。私たちが1年間頑張ってきた成果をぜひご覧ください。 |
音楽室2
吹奏楽 | 児童、生徒が作曲した楽曲を中心に管楽器、打楽器でソロやアンサンブルの発表を行います。 |
---|---|
音楽理論 | 自分達で作った作品を中心に発表します。1日目は独唱&ピアノ独奏♪2日目はピアノ連弾やDuo&Chorusを加えて楽しく表現します。ぜひお聴き下さい! |
3階廊下
舞台技術 | 舞台照明や音響効果など、舞台発表の裏方の仕事を引き受けます。地味な仕事ですが、目立たないところで頑張っています。 |
---|
多目的室
英語劇【5・6年】 | 11歳の少女アニーは、両親と再会する日を夢見ながら、孤児院で暮らしています。ある日、家族のいない孤独な大金持ちウォーバックスと出会い、二人は心を通わせます。やがてアニーは彼の養子になることを望まれますが・・・。5、6年生は、多目的室にて、「アニー」を上演します。また、「アニー」をテーマに、それぞれが調べた研究成果を展示します。 |
---|


105教室
社会[社会] | 今年の社会部は、国内外を問わず、歴史や地理など、それぞれの分野で行った個人研究の成果を発表します。 |
---|
106教室
考古学[社会] | 土器や弓矢、住居などの文献考察、実験・制作を通して、主に縄文~弥生時代の人々の生活の様子を研究しました。その内容を発表します。また7、8年生の教科展示(社会)も行っています。 |
---|
107教室
5年生の部屋 | 5年生の各教科の日頃の学習成果や発展学習のほか、書き初め作品を展示します。 |
---|
108教室
調理 | 5年生の各教科の日頃の学習成果や発展学習のほか、書き初め作品を展示します。 |
---|
109・110教室
6年生の部屋 | 6年生の各教科の日頃の学習成果や発展学習のほか、『自叙伝』と書き初め作品を展示します。 |
---|


202教室
情報 | コンピュータの学習を通して、制御の基礎を学びます。今年度は、コンピュータグラフィックスの基礎を学び、プログラミング言語Visual Basicを用い、各自の設計仕様に基づいた映像作品を製作しています。 |
---|
203教室
茶道 | 江戸千家のお点前(略盆・棚)を披露します。個人研究(歴史・和菓子・お道具・茶花・着物等)もあわせてご覧下さい。 |
---|
204教室
入試相談コーナー | 入試に関するご相談をお受けいたします。 |
---|
205・206教室
習字 | 「愚公、山を移す」作品にたどりつくまでの工程に、計画性・忍耐力が含まれています。作品の中にそれが表れているでしょうか。また7、8年生の教科展示(書写)も行っています。 |
---|
207教室
IBの部屋 | IBクラスの生徒たちの作品や日頃の活動などを紹介しています。IBプログラムについてのご質問もお受けいたします。 |
---|
208教室
音楽理論 | 世界の国歌や民族音楽、楽器について研究しています。音楽のしくみを探求し、自分達で作った作品も展示します。どうぞご覧下さい! |
---|---|
吹奏楽 | 児童、生徒が作曲した楽譜の展示を行います。演奏は、音楽室2で1日目に行います。 |
ハンドベル | 作曲家や楽器のしくみについて、個人でテーマを決めてレポートにまとめました。また、夏の東北演奏旅行での様子もご覧下さい。 |
弦楽 | 作曲家や楽器のしくみ、楽曲分析など、個人でテーマを決めてレポートにまとめました。また、夏の東北地方演奏旅行の様子を中心に一年間の活動の様子を写真で紹介します。 |
209・210教室
写真 | 自分の個性を作品の中に表すことを目標にしています。単にきれいな写真ではなく、ストーリー性を大切にしています。 |
---|


301教室
演劇研究 | 映画やテレビドラマも含めた「演じること」に関わるテーマをそれぞれ研究してきました。また、発足二年目の今年は「自ら表現すること」の研究成果として、初めて朗読劇に挑戦します。 |
---|
302・303教室
スポーツ科学 | 各自が興味を持っている種目を選び、その種目についての知識を深めます。またその種目の中でそれぞれが注目している選手をピックアップし、その選手についても研究しました。また7、8年生の教科展示(体育)も行っています。 |
---|
304・305教室
保護者ラウンジ | 保護者の休憩室です。お茶を用意しています。ご自由にどうぞ。 |
---|
306教室
リサイクルバザー | 父母会主催のリサイクルバザーです。学校生活に生かせる品物を、クラス代表委員が中心となり販売します。ぜひご協力下さい。 |
---|


403教室
エアロビック | 夏休みの課題では、年度始めから継続して行ってきたウォーミングアップのステップを図や写真を交えてまとめました。演技発表と合わせてご覧下さい。 |
---|---|
ムーブメント | 講堂発表「If you can dream it you can do it」は、部員全員で作り上げた作品です。その創作過程を一人一人がレポートにまとめ展示しました。舞台発表と合わせてご覧ください。 |
404教室
算数・数学・統計 | 前期は統計に取り組み、東京都統計グラフコンクールに出展しました。後期には、個人テーマを設定し、各自の研究を行いました。それぞれの活動の記録および研究内容を発表します。 また7、8年生の教科展示(数学)も行っています。 |
---|
405教室
英語研究 | 人物紹介やブックレポート、英文レポートなど、それぞれの分野で行った研究の成果を発表します。 また7、8年生の教科展示(英語)も行っています。 |
---|
406教室
国際交流の部屋 | 中学年ではアメリカ・カナダ・オーストラリア・ブラジルなどの学校と交流があり、様々な海外研修や提携校との交流が行われています。その訪問研修や交流の様子を紹介しています。 |
---|---|
英語劇【7,8年】 | メンバーひとりひとりが、「舞台で自分に必要なこと」からテーマを定め、まとめたレポートを展示しています。”CATS”のストーリーや声の出し方、猫の動き方などについて研究しました。 |
407教室
文芸 | それぞれが国語に関するものからテーマを決め、活動してきました。小説や短歌等の創作、方言や作家等についての研究を行いました。また、7・8年生の教科展示(国語)も行っています。 |
---|---|
国際交流 | ハーカー交換訪問、エシントン校訪問、カナダ研修などの海外研修や提携校との交流の様子をレポートや写真で紹介しています。 |


ACT202・203教室
手芸 | 刺繍・編物など、生活に生かす作品作りを心掛けました。夏に染めた藍染作品や記録も展示します。203教室にて、教科作品の展示を行っています。 |
---|
ACT3階廊下
平面・立体造形 | 油絵・日本画・水彩画・イラスト・彫刻・陶芸など多様な作品を展示します。また、5年生から8年生までの教科作品も合わせて展示します。 |
---|
造形校舎111・112教室
標準スカート | 標準スカートの採寸会を行っています。 |
---|
造形校舎113教室
工作 | 木、プラスチック、金属、ガラス・・・様々な素材を利用して、役に立つ便利な作品作りを追求しています。参考展示として、高学年生の作品も展示します。 |
---|


104教室
物理 | 身の回りにあるものでプログラム制御されているもの(信号機や踏切の遮断機など)の研究を行っています。学園展では、実際に実演も行います。風車コンテストも屋外に展示されています。ぜひご覧下さい。 |
---|
207教室
化学 | 各自が興味を持ったテーマを実験し、研究しました。元素記号調べから高分子化合物の研究まで、多様な研究成果を展示します。また、公開実験も行いますので、是非ご覧下さい。また7、8年生の教科展示(SS理科)も行っています。 |
---|
スターレックドーム 209教室
天文 | 3Dプラネタリウムによる星空解説やそれぞれが進めてきた研究テーマの展示・発表をします。ぜひご来場下さい。 |
---|
307・308教室
生物 | 玉川学園の四季を感じつつ、開墾をし、種を蒔き、雑草を抜き、収穫しました。個人研究の発表・展示を行います。(畑班) サンゴの研究、サンゴの飼育を通して学んだことなどの研究成果の展示・発表をします。またサンゴ飼育水槽もご覧下さい。(サンゴ班) |
---|
関連リンク
