down
ニュース&イベント
-
脳科学研究所2023.09.08
心の哲学研究部門第19回研究会 シンポジウム「脳科学と社会」を2023年10月7日(土)にハイブリッドで開催
-
脳科学研究所2023.09.05
【サテライト企画について追記しました】第7回ヒト脳イメージング研究会を2023年9月8日(金)・9日(土)に開催
-
学術研究所2023.08.16
8月19日(土)芸術学部学生有志と学術研究所田中敬一・柏原エリナ特別研究員がFuture Park Lab 2023 Summerにてライトアップイベントを担当
-
学術研究所2023.07.31
【玉川大学・京都産業大学 共同研究成果】セイヨウオオマルハナバチが北海道の在来種マルハナバチと交雑―特定外来生物のもたらす繁殖干渉とそのメカニズムを解明―
-
脳科学研究所2023.07.12
玉川大学脳科学研究所特別講演会(第12回)、脳科学研究科「脳科学先端セミナー」「心の科学先端セミナー」を2023年8月7日(月)にハイブリッドで開催
-
脳科学研究所2023.07.12
<登録用のURLを追加しました>玉川大学脳科学研究所特別講演会(第11回)を2023年7月27日(木)にハイブリッドで開催
-
脳科学研究所2023.06.27
脳科学研究所 社会神経科学研究拠点の令和5年度公募要領を公開しました。
-
量子情報科学研究所2023.06.13
2023年4月7日の日経産業新聞に、玉川大学量子情報科学研究所が取り組む『量子技術を応用して世界最高速を誇る「真の乱数」を発生させる研究』が紹介されました。
-
学術研究所2023.08.16
8月19日(土)芸術学部学生有志と学術研究所田中敬一・柏原エリナ特別研究員がFuture Park Lab 2023 Summerにてライトアップイベントを担当
-
学術研究所2023.07.31
【玉川大学・京都産業大学 共同研究成果】セイヨウオオマルハナバチが北海道の在来種マルハナバチと交雑―特定外来生物のもたらす繁殖干渉とそのメカニズムを解明―
-
研究所2023.05.23
情報システム教育コンテスト(ISECON2022)で玉川大学が最優秀賞を受賞
-
学術研究所2023.03.17
【ミツバチ科学研究センター 研究成果】熱帯に大型のハナバチが生息している理由を解明
-
学術研究所2023.03.01
これまでのICT教育の実績を集約し発展させる、新たな拠点となるために。ICT教育研究センターの開設記念シンポジウムが開催されました。
-
学術研究所2023.02.22
【ミツバチ科学研究センター 研究成果】
準絶滅危惧種ノサップマルハナバチの室内飼育に成功‐日本応用動物昆虫学会英文誌に掲載‐ -
学術研究所2023.01.12
玉川大学学術研究所人文科学研究センター 2022年度「学内研究会」の開催について
-
学術研究所2022.12.23
学術研究所 K-16一貫教育研究センターの研修会「ありのままを受け入れる社会を目指して」
-
脳科学研究所2023.09.08
心の哲学研究部門第19回研究会 シンポジウム「脳科学と社会」を2023年10月7日(土)にハイブリッドで開催
-
脳科学研究所2023.09.05
【サテライト企画について追記しました】第7回ヒト脳イメージング研究会を2023年9月8日(金)・9日(土)に開催
-
脳科学研究所2023.07.12
玉川大学脳科学研究所特別講演会(第12回)、脳科学研究科「脳科学先端セミナー」「心の科学先端セミナー」を2023年8月7日(月)にハイブリッドで開催
-
脳科学研究所2023.07.12
<登録用のURLを追加しました>玉川大学脳科学研究所特別講演会(第11回)を2023年7月27日(木)にハイブリッドで開催
-
脳科学研究所2023.06.27
脳科学研究所 社会神経科学研究拠点の令和5年度公募要領を公開しました。
-
脳科学研究所2023.05.22
【ブログラムを公開しました】6月22日(木)~6月24日(土)開催:玉川大学脳科学トレーニングコース2023-心をくすぐる技の共演-
-
脳科学研究所2023.02.16
玉川大学脳科学トレーニングコース2022が開催されました
-
脳科学研究所2023.02.16
玉川大学脳科学トレーニングコース2022 受講者の選考について
-
量子情報科学研究所2023.06.13
2023年4月7日の日経産業新聞に、玉川大学量子情報科学研究所が取り組む『量子技術を応用して世界最高速を誇る「真の乱数」を発生させる研究』が紹介されました。
-
量子情報科学研究所2023.03.22
【量子情報科学研究所 研究成果】世界最高速50ギガビット毎秒での量子乱数発生器の実証に成功
-
量子情報科学研究所2023.02.06
「2022年度SCAT 表彰 会長賞」を量子情報科学研究所の研究者が受賞!
-
量子情報科学研究所2022.10.31
【量子情報科学研究所】書籍「図式と操作的確率論による量子論」刊行記念フェアをブックファースト新宿店にて開催中です
-
量子情報科学研究所2022.10.11
量子情報科学研究所がCEATEC 2022 ONLINEに出展します
-
量子情報科学研究所2022.09.06
【量子情報科学研究所 研究成果】Y-00光通信量子暗号×耐量子暗号で安全な暗号通信システムの実用化に近づく
-
量子情報科学研究所2021.10.13
量子情報科学研究所がCEATEC 2021 ONLINEに出展します
-
量子情報科学研究所2021.05.20
【量子情報科学研究所】世界初!対象物の状態を能動的に識別する際の量子物理限界を調べるための汎用的かつ効率的な手法を開発~高性能量子レーダーの解析に応用も可能~
玉川の叡智を集め、世界の未来を切り拓く
研究成果による社会貢献を目標に、予測不可能な時代に旗手として専門的・学際的・総合的研究活動を展開しています。
-
-
脳科学研究所
Brain Science Institute脳科学研究所は、1996年に学術研究所に開設された脳科学研究施設を母体に、2007年4月に設置され、2022年より脳システム研究センター/脳・心・社会融合研究センター/先端知能・ロボット研究センター(AIBot研究センター)の3センター体制となりました。
-
取り組みについて詳しく見る
-
脳科学研究科
玉川大学では既設の脳情報研究科での教育・研究をもとに、さらに発展、充実を図るために脳科学研究科を開設しました。
-
社会神経科学研究拠点
玉川大学脳科学研究所は、平成29年4月から文部科学省の共同利用・共同研究拠点「社会神経科学研究拠点」として認定されました。
-
私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 2013~2017年
本プロジェクトは、脳科学研究所が中心となり、人文・社会科学と脳科学の学際研究から人間の心の科学的解明を目指すものです。
-
私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 2009~2013年
本プロジェクトは同じ脳機能の中でも記憶・学習の基本メカニズムの理解を目的としており、方法論的にもあくまで動物実験を中心に展開している。
-
グローバルCOEプログラム
玉川大学グローバルCOEプログラムでは、これを拠点に人文社会科学と脳科学の融合的理解をより一層進め、人間の心の理解に関係する伝統的な学問の再構築ができる人材育成を行います。
-
赤ちゃんラボ
玉川赤ちゃんラボではさまざまな研究プロジェクトが行われてきました。その中から代表的な調査をいくつかご紹介します。
-
脳科学研究所若手の会
脳科学研究所若手の会は、2004年(平成16年)度に採択された玉川大学21世紀COEプログラム「全人的人間科学プログラム」に携わる若手研究者が相互に交流し、研究に対する視野を広げるという目的で発足しました。
-
脳科学研究科
-
-