玉川学園 幼小中高

玉川大学・玉川学園Webサイト
IEサポート終了のお知らせ

玉川大学・玉川学園webサイトTOPページリニューアルに伴い、Microsoft 社の Internet Explorer(以下、IE)のサポートを終了いたしました。本学園が運営するサイトをIEで閲覧した場合正しく表示されない恐れがございます。
皆様にはご不便をおかけしますが、別のブラウザを利用しての閲覧をお願いいたします。

玉川学園展(5年~8年)

発表 スケジュール

会場全体図

弦楽(University Concert Hall 2016 MARBLE)

作曲家や楽器のしくみなど、個人でテーマを決めてレポートやポスターにまとめ、口述発表を行います。また、演奏はUCHのMARBLEにて合奏発表を行います。

ハンドベル(University Concert Hall 2016 MARBLE)

作曲家や楽器のしくみについて、個人でテーマを決めてレポートにまとめました。また、演奏はUCHのMARBLEにて合奏発表を行います。

体操(記念体育館)

マットやスプリング等の器具を組み合わせた運動の基本~応用の技を、音楽に合わせ集団演技として連続的に見せます。また、徒手体操も発表します。

中央校舎

本部(中央校舎1F)

スタンプラリーのゴール地点です。お困りの方はお立ち寄りください。

英語劇(5・6年)(多目的室)

今年度、5・6年英語劇は"ANNIE"を公演します。7月のオーディション後から学園展発表に至るまで、部長と各シーンリーダーが中心となって練習プランを考え、個性豊かなメンバーで協力し合い、毎回の自由研究で練習を積み重ねてきました。また、里子と孤児についての研究や自分の役について、そしてこれまでの活動をレポートにまとめるなど、自分自身を見つめ直し、常にこの作品と向き合ってきました。ロビーに展示した努力の数々と、5・6年皆の思いが詰まった公演をどうぞお楽しみ下さい。

吹奏楽・作曲(音楽室2)

児童・生徒が作曲した楽譜や、楽曲についての研究レポートの展示を行います。演奏は、音楽室2で1日目に行います。

放送舞台技術(中央校舎3F)

学校放送、舞台照明や音響効果など、舞台発表の裏方の仕事を引き受けます。地味な仕事ですが、目立たないところで頑張っています。

学習校舎1階

入試相談コーナー(105教室)

入試に関するご相談をお受けいたします。

算数・数学・統計(106教室)

統計グラフの展示や、それぞれの研究内容を発表します。5~8年生の教科展示(算数・数学)も行っています。

リサイクルバザー(107教室)

父母会主催のリサイクルバザーです。学校生活に活かせる品物を、クラス代表委員が中心となり販売いたします。ぜひご協力ください。

学校生活の部屋(金賞口頭発表)(108教室)

学校生活や行事などの写真展示します。3月1日(日)に金賞受賞者の口頭発表を行います。(第一部11:00~、第二部13:00~)

音楽系(109教室)

音楽系(吹奏楽・作曲、弦楽、ハンドベル)の自由研究の展示を行います。また、5〜8年生の教科展示(音楽)も行っています。

保護者ラウンジ(110教室)

保護者の休憩室です。お茶等のお飲物を用意しています。お食事もお持ち込み頂けますので、ご自由にご利用ください。

学習校舎2階

情報(201教室)

コンピュータの学習を通して制御の基礎を学びます。今年度は主にプログラミングをテーマとした作品の制作を行いました。授業ではMicrosoft 社のVisualBasic を用いた演習を行いプログラミングの基礎を学び、その後、各自が設計仕様書に基づいた作品を展示しています。また、5〜6年生の教科展示(情報)も行っています。

茶道(203教室)

江戸千家のお点前と個人研究(歴史・和菓子・お道具・茶花・着物等)の発表をします。

習字(205・208教室)

「愚公、山を移す」作品にたどりつくまでの工程に、計画性・忍耐力が含まれています。作品の中にそれが表れているでしょうか。また5〜8年生の教科展示(書写)も行っています。

写真(206・207教室)

自分の個性を作品の中に表すことを目標にしています。単にきれいな写真ではなく、ストーリー性を大切にしています。

国語表現(209教室)

小説の創作を中心とした活動と、漢字等についての研究を中心とした活動に分かれ、取り組んできました。その成果を展示しています。また、5~8年生の教科展示(国語)も行っています。

調理(210教室)

研究テーマに関する調理方法、食材などを調べてまとめました。実際に練習を積み重ね調理した作品も展示しています。

学習校舎3階

英語研究(301教室)

世の中の「気になること」をテーマにそれぞれが作成した研究レポートと“My Favorite” や“HAIKU” のポスターを展示、またPower Point を使って口述発表を行います。教科展示(英語)もあります。

国際交流の部屋(302教室)

中学年ではアメリカ、カナダ、オーストラリア、ブラジルなどの学校と交流があり、様々な海外研修や提携校との交流が行われています。その訪問研修や交流の様子を紹介しています。

英語劇(7・8年)(302教室)

「舞台で自分に必要なこと」は何かを問いとし、各々テーマを定めました。そして、演技力の向上を目指して、それぞれが弱点を克服するための計画を練り、9月から実行した結果をレポートにまとめました。ひとりひとりが進めた研究成果と、練習風景や小道具、衣装について展示をします。

ムーブメント(303教室)

【展示】ダンスや舞台表現の中から各自が興味を持った事柄を追究し、まとめました。また、講堂での舞台発表へ向けての年間の活動の様子も紹介します。
【講堂発表】映画『ディセンダント』を基に創作した『Changeー人は変わることができるー』を発表します。たくさんの方の来場をお待ちしています。

社会(地歴公民・考古学)(304・305教室)

地歴・公民班では、地理や歴史、公民の分野から研究テーマを設定しました。時事問題や疑問を抱く事柄について、研究した個人の成果を発表します。考古学班では、土器や弓矢、石器などの文献考察、実験・制作を通して、主に旧石器~弥生時代の人々の生活の様子を研究しました。その内容を発表します。また、5〜8年生の教科展示(社会)も行っています。

スポーツ科学(306・307教室)

各自が興味を持っている種目を選び、その種目についての知識を深めます。またその種目の中で特に関心を持った内容に関して、POP形式でまとめています。また、5〜8年生の教科展示(体育)も行っています。

学習校舎4階

IBの部屋(402・403教室)

We will have a display of IB work from Grade 7 and 8 students. The work will be from many different subjects. T here will be many different kinds of work displayed, not just written work.

IB クラス7.8年生の日ごろの学習成果の展示をしています。いろいろな教科からの、様々な学習成果物が展示されています。

アートセンター・造形校舎

手芸(ACT202・203教室)

1年間かけて製作した作品や、皆で参加した藍染体験作品やレポートの展示・発表を行います。また、203教室では、5〜8年生の教科展示(家庭科)も行っています。

平面造形、立体造形(彫刻・陶芸)(ACT3F 廊下・ACT303教室)

油絵・日本画・水彩画・イラスト・彫刻・陶芸など多様な作品を展示します。5〜8年生の教科展示(美術)も行っています。

保護者ラウンジ(造形校舎112教室)

保護者の休憩室です。お茶等のお飲物を用意しています。お食事もお持ち込み頂けますので、ご自由にご利用ください。

工作(造形校舎113教室)

主に木材を使用して、作品製作をしています。家具や小物などの製作では、必要な機能やサイズから、それぞれ工夫し、設計図を引くところから始め、製作しました。一方バイオリン製作では伝統的な工法を学び、丹念に大作に挑んでいます。

サイテックセンター

物理(STC104教室)

身の回りにあるものでプログラム制御されているもの(信号機や踏切の遮断機など)の研究を行っています。学園展では、実際に実演も行います。

化学(STC207教室)

各自が興味を持ったテーマを実験し、研究しました。元素記号調べから高分子化合物の研究まで、多様な研究成果を展示します。また、5〜8年生の教科展示(理科)も行っています。

天文(STC209教室・スターレックドーム)

3Dプラネタリウムによる星空解説やそれぞれが進めてきた研究テーマの展示・発表をします。ぜひご来場下さい。

生物(園芸)(STC306教室)

玉川学園の四季を感じつつ、開墾をし、種を蒔き、雑草を抜き、収穫しました。個人研究の発表・展示を行います。

生物(サンゴ)(STC308教室)

サンゴやクマノミ等海の生き物の飼育・研究を通して学んだことについての研究成果の展示・発表をします。飼育水槽もご覧下さい。

シェアする