ハチ類の行動進化と脳高次中枢の複雑化の相関を解明:
~ミツバチのたどった道―高度な社会性進化とその基盤となる脳機能獲得の連動 !?

2017.10.26

本学農学研究科小野正人教授は、東京大学大学院理学研究科久保健雄教授の研究グループ、筑波大学生命環境系戒能洋一教授との共同研究の成果をScientific Reports-nature (2017年10月23日18:00付)に発表しました。

ハチ類には、巣を作らずに植物の葉を食べる植食性(ハバチ)から、他生物の体に産卵し内部を食する寄生性(コマユバチ)、そして仔のために巣を造って生活する営巣性(スズメバチ、ツチバチ、ミツバチ)へという行動の進化が認められます。本研究では、それらの行動進化が、脳の高次中枢であるキノコ体を構成するケニヨン細胞のサブタイプの種類の増加と連動しておこることを発見しました。脳の高次中枢を構成する神経細胞の種類の増加が生得的行動進化の基盤になったとの知見は、動物の行動進化全般に対して普遍的に洞察を与える注目すべき研究成果と言えそうです。

雑誌名:Scientific Reports:10月23日

ハチ類に見られる多様な行動様式(イメージ)

これらの行動進化と成虫の脳高次中枢を構成する神経細胞の種類の増加に相関があることが解明された

  • 論文タイトル:
    Increased complexity of mushroom body Kenyon cell subtypes in the brain is associated with behavioral evolution in hymenopteran insects
  • 著者:
    Satoyo Oya, Hiroki Kohno, Yooichi Kainoh, Masato Ono, and Takeo Kubo
    • 大矢恵代(東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 大学院修士課程1年)
    • 河野大輝(東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 大学院博士課程1年)
    • 戒能洋一(筑波大学生命環境系 教授)
    • 小野正人(玉川大学大学院農学研究科資源生物学専攻 教授)
    • 久保健雄(東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 教授)

詳細は、こちらへ(東京大学大学院理学系研究科・理学部サイト)