文学研究科
ニュース&イベント
- 2018.06.06
「2018年度 文学研究科 進学説明会」のご案内 - 2019.01.16
日臺滋之教授が北区教育研究会英語・外国語活動教育研究部会において北区立十条富士見中学校で講演しました。
タイトル:「実践的コミュニケーション能力の向上を目指した授業の工夫―ALTとのTeam Teachingにおける効果的な指導法 聞くこと・話すことを中心に」 - 2018.12.21
小田眞幸教授が大学英語教育学会九州沖縄支部、第190回東アジア英語教育研究会で講演を行いました。 - 2018.12.21
小田眞幸教授がセベラス・マレット大学・大学院で特別講演とワークショップを行いました。 - 2018.12.21
小田眞幸教授がオーストラリア応用言語学会国際大会(ALAA 2018)で研究発表を行いました。 - 2018.12.20
小田眞幸教授が国立ジョクジャカルタ大学(UNS)で行われたICE3ELT国際会議で基調講演とワークショップを行いました。 - 2018.12.20
小田眞幸教授が国立ジョクジャカルタ大学(UNS)大学院英語教育専攻生を対象に特別講演を行いました。 - 2018.11.30
英語教育専攻修了後の教員就職状況を掲載しました。 - 2018.11.28
小田部進一教授がルター研究所秋の講演会(2018年11月18日)で講演を行いました。 - 2018.11.22
11月30日(金)に2018年度最後の文学研究科進学ガイダンスを実施します。 - 2018.11.22
北海道新聞の2018年11月19日(月)に、岡本裕一朗教授執筆の著書『人工知能に哲学を教えたら』の書評(評者 松原仁 公立はこだて未来大教授)が掲載されました。 - 2018.11.22
日本経済新聞の2018年11月1日(木)の夕刊に、岡本裕一朗教授 執筆の著書『人工知能に哲学を教えたら』の書評(評者 サイエンス作家 竹内薫)が掲載されました。 - 2018.11.22
岡本裕一朗教授執筆の著書『人工知能に哲学を教えたら』(SB新書、2018年9月15日)が刊行されました。 - 2018.11.16
中山剛史教授が国際カール・ヤスパース・シンポジウムに参加し、講演を行いました。 - 2018.10.18
日臺滋之教授が平成30年度先進的英語教育充実支援事業拠点校における公開授業及び外部機関と連携した研修会(宮城県立泉高等学校)で講演しました。
タイトル:「指導と評価の一体化について~生徒の次の学びの意欲につながる指導や評価とは~」 - 2018.10.03
日臺滋之教授が東京都中学校英語教育推進モデル地区昭島市多摩辺中学校で講演しました。
タイトル:「小学校外国語活動と中学校英語の円滑な接続に向けたスタートカリキュラム等の作成―「話すこと[やり取り]」の指導と評価の一体化への提案」
概要

文学研究科は、教育研究を行うにあたって、玉川大学の全人教育の伝統と実績を踏まえ、高度な専門知識を修得し学問研究を発展させることを基本理念にしています。続きを見る...
人材養成等教育研究に係る目的
文学研究科は、教育研究を行うにあたって、全人的な人格陶冶を根本とし、高度な専門知識を修得し学問研究を発展させることを基本理念とする。続きを見る...