脳情報システム研究室の紹介
2014.05.26
今回は私の所属している“脳情報システム研究室”について紹介していきます。
脳情報システム研究室では相原先生の指導の元、脳の研究を行っています。具体的には
- 脳の記憶情報処理を調べるための電気生理的実験、
- 記憶神経回路脳のモデルシミュレーション
- 視線によるコミュニケーション時における脳波計測実験
を行っています。
この3つの中で私は、(1)の光計測装置を用いた神経ネットワークの情報処理の研究を行っており、図1は実際に使用している実験システムです。左側に光計測のための顕微鏡とCCDカメラ、右側には刺激の強さやタイミングを調節する装置等があります。
実験結果の検討などは随時、研究室のメンバーが自然と集まりと活気のあるディスカッションが行われます(図2)。昼時間も研究室のメンバーと楽しく過ごします。


図3は私の居場所である大学院生の部屋です。ここでは、研究結果の解析やシミュレーション等の議論や楽しい雑談等をしています。拡大すると、図4のような研究風景です。


工学研究科 電子情報工学専攻 海江田 岳