機械工学専攻(修士課程)
概要
主に機械工学系および経営工学系の学部卒業生を対象に、高度な研究・開発能力を育成することを目的としています。研究領域としては、材料加工システム、環境エネルギー、経営システムを核に時代のニーズにマッチした新しい分野に挑戦。また、企業との有機的な連携に基づく共同研究を積極的に推進しています。
教員免許に関しては、工業1種免許状を持っていれば、高等学校教諭専修免許状(工業)を取得できます。

研究分野・テーマ
【材料加工システム分野】
材料の加工技術開発(1.プラスチックの形状回復機能を用いた接合法;2.解体性を考慮した組み付け技術の開発)/新材料の開発(1.酸化物単結晶の育成;2.超伝導材料・燃料電池の創製と評価;3.粉末冶金法を用いた機能性複合材料の創製と評価)
【環境エネルギー分野】
エネルギー管理とエネルギー戦略/熱流体挙動のコンピュータシミュレーション/低温環境下における熱および物質移動/結晶成長の抑制および制御/蓄熱・蓄冷システムの開発および熱エネルギーの輸送/機能性熱流体の開発/鋼材の制御冷却
【経営システム分野】
新製品開発プロセスの研究/TQMの推進・展開方法の研究/TPSの実践的活動の研究/統計的品質管理手法の改善/戦略マネジメントシステムの実践研究/新製品開発における原価企画/製品・サービス開発における人間工学適用/新規エネルギー機能性材料の創製/知的財産権解析による製品開発指針展開
教員
★印は修士課程機械工学専攻での研究指導を行う資格を有する教員
- 折登由希子(おりと・ゆきこ)准教授・博士(工学)・電子情報工学専攻と兼担
- 川森重弘(かわもり・しげひろ)教授・博士(工学)★
- 木村仁(きむら・ひとし)教授・博士(工学)★
- 日下芳朗(くさか・よしあき)教授・博士(理学) ★
- 黒田潔(くろだ・きよし)教授・博士(工学) ★
- 小酒井正和(こざかい・まさかず)教授・博士(経営学) ★
- 斉藤純(さいとう・じゅん)教授・修士(工学) ★
- 佐藤健治(さとう・けんじ)教授・博士(理学) ★
- 三林洋介(さんばやし・ようすけ)教授・博士(工学) ★
- 髙橋宗良(たかはし・むねよし)准教授・博士(工学) ★
- 成川康男(なるかわ・やすお)教授・博士(理学)・電子情報工学専攻と兼担
- 引地力男(ひきぢ・りきお)教授・博士(工学)★
- 政田元太(まさだ・げんた)教授・博士(理学)・電子情報工学専攻と兼担
- 宮田成紀(みやた・せいき)教授・博士(工学)・電子情報工学専攻と兼担
- 山田義照(やまだ・よしてる)教授・博士(経営学)
- 氏名は五十音順