脳科学研究科* 心の科学専攻*(修士課程)

人材育成:人間の心の働きを理解するために、脳の情報処理の仕組みを探求する脳情報科学研究【修士(工学)】、一千億個もの神経細胞がつくる脳の階層的・分散的なネットワークの物質・形態・機能的な仕組みを探求する神経科学研究【修士(学術)】、行動とその源となる心理に関する原理を探究する人間科学研究【修士(学術)】を、社会に活かしていく技術者・教育者・研究者を養成する。

心の科学専門科目(選択)

科目名単位数科目名単位数
システム神経科学 2 ブレインマシンインターフェイス(BMI) 2
システム神経科学技術 2 知能発達ロボティクス 2
ヒト認知神経科学論 2 心の科学先端セミナーA(脳情報科学) 2
顔イメージ解析学 2 脳科学と人間 2
認知科学 2 分子生命科学 2
社会心理学 2 意思決定の神経科学 2
神経感性科学 2 心の科学先端セミナーB(神経科学) 2
心の哲学 2 心の発達科学 2
ニューロエシックス研究 2 心の教育科学 2
比較行動学 2 心の言語心理学 2
心の行動分析学 2 心の科学先端セミナーC(人間科学) 2
脳の数理 2    

心の科学関連科目

選択科目

科目名単位数
生物化学特論 2
生物有機化学特論 2
バイオインフォマティクス特論 2
生体情報機構学特論 2
研究者倫理 2
インターンシップ 2

必修科目

科目名単位数
心の科学研究法I(研究サーベイ) 2
心の科学研究法II(研究計画) 2
心の科学研究法III(データ解析) 2
心の科学研究法IV(論文作成) 2
Research Presentation 2

修了要件及び履修方法

  1. 心の科学研究法科目10単位を修得すること。
  2. 研究指導担当教員の指導により、専門科目から12単位以上、関連科目から2単位以上を修得すること。
  3. 前項(1)(2)の要件を満たし、合計30単位を修得し、かつ必要な研究指導を受けた上、修士論文の審査及び最終試験に合格すること。