脳科学研究所
神経科学・心理学・社会科学・AIロボット工学の融合による新しい脳と心の科学の創成を目指して

玉川大学 脳科学研究所長 坂上 雅道
脳科学研究所は、1996年に学術研究所に開設された脳科学研究施設を母体に、2007年4月に設置され、2022年より脳システム研究センター/脳・心・社会融合研究センター/先端知能・ロボット研究センター(AIBot研究センター)の3センター体制となりました。脳科学研究所は併設の脳科学研究科と一体の教育研究組織として、“こころ”のはたらきの基盤となる感覚認知と行動、推論や創造、喜怒哀楽の感情、そして知性や感情をコントロールする意志などについて、脳のしくみを研究しています。また、心の社会性に関する心理学・脳科学研究、乳幼児の言語発達や認知機能の研究、人間の知能の一部をロボットに実現させる研究などを精力的に進めています。これらの学際的研究・教育活動を通して、独創性の高い研究成果を着実に発信するとともに、脳と心の科学と教育を行う次世代リーダーの育成を目指しています。
- 2023.03.13
玉川大学脳科学研究所特別講演会(第9回)を2023年3月31日(金)にハイブリッドで開催 - 2023.02.17
6月22日(木)~6月24日(土)開催:玉川大学脳科学トレーニングコース2023-心をくすぐる技の共演- - 2023.02.16
玉川大学脳科学トレーニングコース2022が開催されました - 2023.02.16
玉川大学脳科学トレーニングコース2022 受講者の選考について
- 2013.03.20
※ メディア掲載情報は、順次掲載していきます