教員紹介*

2014年4月にスタートする予定の脳科学研究科*(2014年4月開設)に所属する予定の教員です。

脳科学研究科*(2014年4月開設)は学内の様々な学部や研究所に所属する教員で構成された横断的な組織です。どんな学部からも抵抗なく入ることができます。

 

相原 威   工学部 教授

神経情報工学/神経科学  工博/博士(医学)

樹状突起の計算を解き明かし、記憶情報処理の謎に迫る

礒村 宜和   脳科学研究所 教授

神経科学/神経生理学  博士(医学)

多細胞活動計測と光操作で神経回路の仕組みと働きを探る

岩田 恵子   教育学部 准教授

発達心理学/保育学  博士(学術)

子どもの社会行動の発達を紐解き、よりよい保育を考える

岡田 浩之   工学部 教授

認知発達ロボティクス  博士(工学)

赤ちゃんとロボット、異色のコラボで知の創成の謎に迫る

岡本 裕一朗   文学部 教授

西洋哲学/現代思想/生命倫理学  博士(文学)

科学の発展の中で「人間」の理解を根本から見つめなおす

梶川 祥世   リベラルアーツ学部 准教授

実験心理学/発達心理学  博士(学術)

赤ちゃんのことばの発達を科学的に解き明かす

木村 實   脳科学研究所 教授

融合脳計測科学/システム神経科学/融合社会脳科学  医学博士

情動と意思決定の神経基盤と計算過程を解き明かす

小島 比呂志   工学部 教授

神経生理学/分子生理学/生物物理学  医学博士

チャネル機能からボトムアップで脳の理解に挑む

酒井 裕   脳科学研究所 教授

神経計算論/計算論的行動科学  博士(理学)

数理で脳の働きを解き明かし、学習原理を導く

坂上 雅道   脳科学研究所 教授

神経科学/実験心理学  博士(医学)

心理学と神経科学を駆使して思考・推論の本質に迫る

佐々木 哲彦   学術研究所 教授

分子生物学/神経生物学/応用昆虫学  博士(理学)

ミツバチの遺伝子から社会行動の分子基盤を突き止める

佐治 量哉   脳科学研究所 准教授

発達脳科学  博士(工学)

脳波で赤ちゃんの想いを聞き、心の発達を解き明かす

鮫島 和行   脳科学研究所 准教授

計算神経科学/認知神経科学  博士(工学)

理論と実験の二刀流で動物の知性の本質を斬りだす

高岡 明   芸術学部 教授

音楽理論/作曲/コンピュータ音楽  Ph.D.

音楽の本質を抽象代数学で紐解き、コンピュータで作曲する

高岸 治人   脳科学研究所 助教

社会心理学/発達心理学/社会神経科学  博士(文学)

経済ゲームとfMRIで社会を形成する個の心を紐解く

松田 哲也   脳科学研究所 准教授

臨床神経科学/精神神経科学/神経生理学  博士(医学)

脳機能イメージングで精神疾患の原因を追究する

松元 健二   脳科学研究所 教授

認知脳科学/神経経済学/システム神経科学  博士(理学)

突き詰めたパラダイムとfMRIで人間の主体性の本質に迫る