室町まどかさん
Q.玉川の通信に入学された目的・理由を教えて下さい。

大学卒業後5年間旅行会社に勤めておりましたが、コロナ禍で仕事が激減してしまったことに不安を感じ、自分の力で生きていけるように資格を取得したいという気持ちが芽生えたことがきっかけでした。当時は⼩⽥急線沿線に住んでいたため、通学の利便性に惹かれたことと、最短2年で資格取得が⽬指せるというスピード感にも魅⼒を感じ、数ある通信制大学の中から玉川大学への入学を決意しました。
Q.玉川の通信で学修をして良かった点を記載して下さい。
基本的にはテキストを用いたレポート学修になるため、平日は仕事・土日は勉強と自分のライフスタイルに合わせて無理なく学べる環境を作れるところが通信教育の魅力だと感じています。提出したレポートに対する先生方の添削もとても丁寧で、自分に足りない知識をより深めるための手助けを、自宅に居ながら受けることが出来ました。玉川の通信は、レポート学修のみですべての単位を修得するのではなく、大学やオンラインで授業を受講するスクーリングが必修ですが、このスクーリングに参加出来たことが私のモチベーションに繋がっていました。自宅学修だけでは出会えなかった同じ志を持った学生との交流もありましたし、直接先生方から授業を受けることでテキストの内容の理解が深まりました。現場経験のある先生方から、現場で実践していた手遊びや制作活動のアイデアについて学べたことも大きな魅力でした。
Q.玉川の通信で学んでいる現役学生(また学ぼうと思っている人)に対して、学修のモチベーションを維持するためのアドバイスをお願いします。
私は最短の2年間での資格取得を目指していたため、ストイックな学修計画を立てましたが、一人でテキストと睨めっこしながらレポートを書き続ける週末はなかなか苦しい時間でもありました。しかし「幼稚園の先生になったらこんなことがしてみたい」「こんな幼稚園で働いてみたい」と、資格を取得した後の生活をイメージすることが気持ちを前向きにしてくれたのかなと思います。とはいえ、モチベーションの維持は本当に難しく、レポートが上手く書けない日、学修に乗り気にならない日もあると思います。そんなときは一旦全て忘れ、自分の気持ちが再び高まるまでゆっくり過ごすことも大切にしてほしいです。
Q.玉川の通信での学修達成後、玉川での学びをどのように活用しているかを教えて下さい。

子どもの発達段階や、保護者への傾聴の姿勢など、テキスト学修で経た知識を活かしながら日々の保育を試行錯誤しながら行っていますが、スクーリングを受講した際に感じた「授業が楽しい」と思える環境を作ることを特に心掛けています。幼稚園なので授業はありませんが、私自身が楽しく日々の保育を行うことがクラスの子どもたちの楽しい園生活に繋がっていくのではないかと感じています。
◆最後に…室町さんがこれからの抱負を語ってくれました!
幼稚園教諭免許状を取得して3年が経ちましたが、毎日が楽しくて仕方ないです。毎年同じことを繰り返すのではなく、子ども一人ひとりの個性に寄り添った援助が出来る保育者を目指して今後も自己研鑽に努めつつ、子どもの成長をそばで見守ることができることに感謝しながら、良い保育者であれるよう頑張ります。