玉川大学 研究所

玉川大学・玉川学園Webサイト
IEサポート終了のお知らせ

玉川大学・玉川学園webサイトTOPページリニューアルに伴い、Microsoft 社の Internet Explorer(以下、IE)のサポートを終了いたしました。本学園が運営するサイトをIEで閲覧した場合正しく表示されない恐れがございます。
皆様にはご不便をおかけしますが、別のブラウザを利用しての閲覧をお願いいたします。

脳科学研究所

研究所センター

「全人教育」が志向する価値ある世界・自己を創造する
脳科学・心の科学のリーダーを育成します

玉川大学 脳科学研究所
所長 松元 健二

玉川大学脳科学研究所は、1996年に学術研究所に設立された脳科学研究施設を母体に、2007年に設置されました。現在は、脳システム研究センター、脳・心・社会融合研究センター、先端知能・ロボット研究センター(AIBot研究センター)の3センター体制のもと、脳と心の理解に向けた学際的な研究と教育活動を推進しています。
意思決定や社会性、感情や動機づけ、発達過程における脳と心の変容、学習や推論、行動制御のメカニズムなど、人間の心と行動の多様な側面に迫る最先端の研究を、実験的手法、計算論的アプローチ、心理学的手法を融合しながら展開しています。得られた知見をもとに、教育、福祉、ロボティクスなどへの応用を見据えた取り組みも進めています。そうした活動の一環として、大型の国家プロジェクトにも積極的に参画し、脳科学の知見を深化させるとともに、その成果を社会に還元する挑戦を続けてきました。近年では、人間の福祉や主体性を支えるための新たな評価指標の開発や、教育現場を科学的に支援する基盤づくりにも取り組んでいます。
学際的な研究・教育体制のもと、独創的な研究成果を発信し続けるとともに、次世代を担う脳科学・心の科学のリーダーを育成していくことが、脳科学研究所の使命です。本学園の「全人教育」が志向する、人間の可能性の開花と価値ある世界・自己の創造を、脳科学の立場から支え、より豊かな未来社会の実現に貢献してまいります。

ニュース&イベント

  • 教員の紹介

    脳科学にかかわる学際的研究・教育活動の最前線に立つ脳科学研究所の各研究センターに所属する研究者をご紹介します

    教員の紹介
  • 研究施設の紹介

    脳科学研究のために用意された、3テスラーMRIの最高グレード機器をはじめ、総合人間科学研究(ヒューマンサイエンス研究)の拠点としてふさわしい最新鋭の研究施設をご紹介します。

  • 脳科学研究所の取り組み

    脳科学研究所では、脳科学を志す皆さんに脳科学の先端研究を伝えると共に、脳科学実験を体験する機会を提供したり、研究手法の基礎と応用を実習で学んでもらうための技術講習会を行ったりと、心の科学と教育を担う次世代リーダーの育成に取り組んでいます。

    脳科学研究所の取り組み
  • 主な研究成果

    脳科学研究所の主な研究成果をプレスリリースした論文を中心に紹介します。

    主な研究成果
  • 脳科学研究所の歩み

    1996年に玉川大学学術研究所の中の研究施設として発足し、脳科学研究、知能ロボット研究、言語情報文化研究などを統合して発展していきました。そんな脳科学研究所の概要、沿革、体制についてご紹介しています。

  • 赤ちゃんラボ

    赤ちゃんラボでは、赤ちゃんのことばと心の発達のしくみを解き明かす調査をしています。詳しくはこちらから

    赤ちゃんラボ
  • 脳科学研究科

    脳科学研究科は、全人的な人格の陶冶をその基本として、学術の進展と人類福祉の増進に寄与することを教育研究上の目的に据えています。詳しくはこちらから

    脳科学研究科
  • 社会神経科学研究拠点

    社会神経科学研究拠点では、社会性行動実験、発達実験、MRIによる脳形態・ 活動計測、社会ロボティクス研究を同一研究所内で一体的に行うことができる研究所の特徴を活かした共同利用・共同研究を展開します。

    文部科学省 共同利用・共同研究拠点 玉川大学脳科学研究所「社会神経科学研究拠点」