玉川大学 研究所

玉川大学・玉川学園Webサイト
IEサポート終了のお知らせ

玉川大学・玉川学園webサイトTOPページリニューアルに伴い、Microsoft 社の Internet Explorer(以下、IE)のサポートを終了いたしました。本学園が運営するサイトをIEで閲覧した場合正しく表示されない恐れがございます。
皆様にはご不便をおかけしますが、別のブラウザを利用しての閲覧をお願いいたします。

脳科学研究所

研究所センター

神経科学・心理学・社会科学・AIロボット工学の融合による
新しい脳と心の科学の創成を目指して

玉川大学 脳科学研究所
所長 坂上 雅道

脳科学研究所は、1996年に学術研究所に開設された脳科学研究施設を母体に、2007年4月に設置され、2022年より脳システム研究センター/脳・心・社会融合研究センター/先端知能・ロボット研究センター(AIBot研究センター)の3センター体制となりました。脳科学研究所は併設の脳科学研究科と一体の教育研究組織として、“こころ”のはたらきの基盤となる感覚認知と行動、推論や創造、喜怒哀楽の感情、そして知性や感情をコントロールする意志などについて、脳のしくみを研究しています。また、心の社会性に関する心理学・脳科学研究、乳幼児の言語発達や認知機能の研究、人間の知能の一部をロボットに実現させる研究などを精力的に進めています。これらの学際的研究・教育活動を通して、独創性の高い研究成果を着実に発信するとともに、脳と心の科学と教育を行う次世代リーダーの育成を目指しています。

ニュース&イベント

  • 教員の紹介

    脳科学にかかわる学際的研究・教育活動の最前線に立つ脳科学研究所の各研究センターに所属する研究者をご紹介します

    教員の紹介
  • 研究施設の紹介

    脳科学研究のために用意された、3テスラーMRIの最高グレード機器をはじめ、総合人間科学研究(ヒューマンサイエンス研究)の拠点としてふさわしい最新鋭の研究施設をご紹介します。

  • 脳科学研究所の取り組み

    脳科学研究所では、脳科学を志す皆さんに脳科学の先端研究を伝えると共に、脳科学実験を体験する機会を提供したり、研究手法の基礎と応用を実習で学んでもらうための技術講習会を行ったりと、心の科学と教育を担う次世代リーダーの育成に取り組んでいます。

    脳科学研究所の取り組み
  • 主な研究成果

    脳科学研究所の主な研究成果をプレスリリースした論文を中心に紹介します。

    主な研究成果
  • 脳科学研究所の歩み

    1996年に玉川大学学術研究所の中の研究施設として発足し、脳科学研究、知能ロボット研究、言語情報文化研究などを統合して発展していきました。そんな脳科学研究所の概要、沿革、体制についてご紹介しています。

  • 赤ちゃんラボ

    赤ちゃんラボでは、赤ちゃんのことばと心の発達のしくみを解き明かす調査をしています。詳しくはこちらから

    赤ちゃんラボ
  • 脳科学研究科

    脳科学研究科は、全人的な人格の陶冶をその基本として、学術の進展と人類福祉の増進に寄与することを教育研究上の目的に据えています。詳しくはこちらから

    脳科学研究科
  • 社会神経科学研究拠点

    社会神経科学研究拠点では、社会性行動実験、発達実験、MRIによる脳形態・ 活動計測、社会ロボティクス研究を同一研究所内で一体的に行うことができる研究所の特徴を活かした共同利用・共同研究を展開します。

    文部科学省 共同利用・共同研究拠点 玉川大学脳科学研究所「社会神経科学研究拠点」