山口先生:授業デザインのABCVol.1:一斉授業は特殊な状況

2012.05.07
山口 栄一

授業のデザインとは、たとえば、かけ算を教えるプログラムを設計することです。かけ算を教えるのは、学校だけではない。塾でも教えますし、家庭でも教えることもできます。また、それは2年生である必要はなく、1年生でも学べることもありますし、もっと年長になってから学ぶこともあるかもしれない。また、人間が教えるのではなく、コンピュータのプログラム(CAIとかCALと言います)で学ぶことも可能です。
一方、学校での教師を志す人たち、また、現場の教師たちは、学年制を前提とした指導案の作成がデザインだと考えますし、自らが当面する状況から、それ以外のイメージを持つことが困難です。そして、「だれもがわかる授業」といった言説に傾きます。しかし、「かけ算」のプログラムの学習を可能とするのは、その学習を可能とする知識や能力をもった学習者です。したがって、一斉授業が困難となるのが、前提となる能力がはっきりする算数のような授業で、日本語が理解できれば参加できる社会科や道徳の時間ではないことは明らかで、その言説がいかに誤りであるかは明らかです。
授業のデザインは、かけ算のプログラムを作りますが、一斉授業でそれが有効なのは、前提となる知識や能力をもった子どもたちであり、その必要のない子ども、その学習がむりな子どもをどうするか、というのはプログラムの問題でなく、学級経営の問題なのです。