カリキュラム
小学校教員プログラム
ストレートマスターの学生と現職の教員の両方を対象とし、次のような小学校教員の養成をめざしている。
- 学部段階で教員としての基礎的・基本的な資質能力を修得した者の中から、さらにより実践的な指導力・展開力を備え、新しい学校づくりの有力な一員となり得る新人教員の育成。
- 一定の教職経験を有する現職教員を対象に、地域や学校における指導的役割を果たし得る教員として不可欠な、確かな指導理論と優れた実践力・応用力を備えたスクールリーダーの養成。
教育学研究科 教職専攻【教職大学院】の概要イメージ図

中学校・高等学校教員プログラム
教育についてその研究と実践に長年にわたり鋭意尽力してきた玉川大学教職大学院では、小中一貫教育、中高一貫教育、小・中学校・高等学校の従来の教育年限によらない弾力的な教育年限の検討といった近年の教育を取り巻く社会的要請の変化等により、あらたに、高度の専門的能力および優れた資質を有する高度専門職業人としての中学校・高等学校教員養成の機能を持つ必要が生じたため、中学校・高等学校教員プログラムを開設。
教育学研究科 教職専攻【教職大学院】の概要イメージ図

基本科目群
1 <教育課程の編成及び実施に関する領域>
- 教育課程編成の研究と実践
2 <教科等の実践的な指導方法に関する領域>
- 授業デザインの研究と実践
- 国語科・社会科指導の計画・実践・評価
- 算数科・理科指導の計画・実践・評価
- 教科教育の研究と実践
- 教科授業技術の研究と実践
3 <生徒指導及び教育相談に関する領域>
- 生徒指導と特別活動の実践と課題
- 教育相談と特別支援教育の実践と課題
4 <学級経営及び学校経営に関する領域>
- 学級経営の実践と課題
- 学校経営の研究と実践
5 <学校教育と教員の在り方に関する領域>
- 学校の社会的役割と教員の服務
- 教員の在り方と資質の向上
発展科目群
- ★学校経営と教育行財政
- ★公教育と学校組織
- 学校評価と学校づくり
- ★教育法規の理論と実践
- ★教育課程経営の理論と実践
- ★教材開発と授業実践
- ★コンピュータと教育
- ★教科学習の研究と実践
- 理科教育の実践
- 児童英語の実践
- 児童英語の研究と方法
- 授業技術の研究と実践
- ★特別支援教育の理論と教育
- ★教育相談の理論と実践
- 発達障害の理論と課題
- 発達障害の現状と課題
- ★特別支援教育と医療
- 学校カウンセリングの技法
- ★道徳授業の研究と実践
- ★心の教育と道徳教育
- ★心の教育実践研究
- 脳科学と教育
- 生徒指導の理論と実践
- ファシリテーターとしての教師の技術と実践 A
- ファシリテーターとしての教師の技術と実践 B
総合科目群
- 学校課題研究入門
- 学校課題研究
学校における実習
- 教職専門実習A
- 教職専門実習B
- 教職専門実習C(中・高)
- 教職専門実習D(中・高)
- 教科内容研究A
- 教科内容研究B
- 教科内容研究C
- 教科内容研究D
- 学校実践研究
- 学校実践インターンシップ
カリキュラムの特色
- 基本科目群1~5までの10科目(計20単位)は必履修科目です。
- 発展科目群より12単位以上を修得すること。その際、4コースのうち1つのコースを選択すること。
- 教育経営コースは、★印がついた5科目を選択必修科目とし、それら以外の発展科目1科目以上を選択し、発展科目を合計6科目12単位以上修得すること。
教育実践・教材開発コース、指導が難しい子供への支援コース、心の教育実践コースの各コースは、★印の3科目を必修選択科目とし、それら以外の発展科目3科目以上を選択し、発展科目を合計6科目12単位以上修得すること。 - 総合科目群「学校課題研究」3単位は必修です。
- 学校における実習科目「教職専門実習」の10単位は原則必修ですが、学校現場での実務経験に応じて10単位または8単位を修得したものとみなすことが可能です。
2019(令和元)年度学校課題研究テーマ一覧
<現職>
- 小学校 体育科における「他者の伝える力」の育成
-児童が,考えたことを他者に伝えたくなる「ボール運動(ゲーム)」での場の設定- - 地域学校協働活動と子供を取り巻くソーシャルキャピタルの関係
- 学校の教育活動全体を通じて行うキャリア教育
~教育課程及び授業の改善・充実を図るためのツールを活用して~ - 小学校算数科におけるプログラミング的思考力の育成
- SDGsを活用した教育課程の編成 -総合的な学習の時間を中心とした取組みを通して-
<ストレートマスター>
- 話し合い活動におけるタブレット端末を用いた科学的思考力・表現力の育成に向けた授業づくり
- 小学校国語科「書くこと」でのプログラミングを活用した授業における一考察
- 図表やグラフを用いた国語科第5学年「書くこと」の学習デザインの改善
- 歌を取り入れることで、英語を容易に学ぶことができるのか -目標表現への定着の効果について-
- 体育学習におけるリズム運動の効果に関する研究 ―生活に則した総合リズム教育を用いた検証―
- 「古典に親しむ」態度を育む中学校国語科における古典単元の授業デザイン
―『枕草子』と『古今和歌集』に表れた季節感の比較を通して― - 中学校英語科においてPowerPointのより良い活用の提案
- 通常学級における学習障害(LD)の児童に対するタブレット端末の活用
- 思考ツールによって概念的な知識の獲得を目指す社会科学習
- 関数における論理的な思考の育成 -プロジェクターを活用して-
- 中学校理科の観察・実験活動に「4QS」を活用し手段・手順を計画させる指導法の研究
- 中学生が考える、理想の英語話者像を目指すためのパフォーマンステストの提案
- UDLガイドラインに基づいた多様な学習方法の提供
- 中学校社会科公民分野おける対話による社会的な問題の解決型授業の検討
- 特別な支援を要する児童のための、ソーシャルスキル・トレーニングを用いた小学校英語の授業プラン
- 中学校外国語科における、推論発問を活用した深い読みを促すリーディング指導
- 中学校社会科公民的分野における生徒の思考力・判断力・表現力を高める授業研究
-バズ学習を取り入れた場合との比較研究- - 道徳的実践意欲の向上を図る、体験的な活動を取り入れた道徳の授業のデザイン
―中学2年生の「より良い学校生活、集団生活の充実」の価値項目における授業を通してー - 高等学校英語教育において「話すこと」の即興性を高めるスピーキング活動を取り入れた授業づくり
-4つの絵を用いたストーリーテリングとピアフィードバックを通して- - 「考え議論する道徳」の実現に向けた補助教材の開発
-物事を多面的・多角的にとらえるためのワークシート作成の試み- - 教科用図書と指導書から見る道徳の時間から道徳科への転換
―「考え、議論する道徳」の実現に向けた授業内容の検討―
基本5領域の統合をめざす実習
教職専門実習
(小学校あるいは中学校または高等学校での高度に専門的な実務実習と中学校または高等学校あるいは小学校もしくは私立学校でのインターン実習)
教職専門実習 | ||
---|---|---|
内容 | 場所 | 期間 |
ガイダンス | 本学 | |
全体事前指導 | 本学 | |
授業実践指導(1) | 本学 | |
授業実践指導(2) | 本学 | |
授業実践指導(3) | 本学 | |
授業実践指導(4) | 本学 | |
小・中・高等学校教育実習事前指導 | 本学 | |
小・中・高等学校現場実習 | 公立小学校・中学校・高等学校 | (10週間) |
小・中・高等学校教育実習中間指導 | 本学 | |
小・中・高等学校教育実習事後指導 | 本学 | |
中・小・高等学校インターンシップ事前指導 | 本学 | |
中・小・高等学校インターンシップ実習 | 公立中学校・小学校・私立学校 | (1週間) |
高等・中・小学インターンシップ事後指導 | 本学 | |
全体事後指導 | 本学 |
学校における実習
期間集中型の長期実習
現職教員学生は2年次の春学期に、学部新卒者は1年次の秋学期に、10週間連続での実習を行います。事前のガイダンスや授業実践指導を充実させ、自己の課題をもって実習に望みます。事前の十分な準備と中間での指導、そして公立小・中・高等学校での10週間の継続的な経験が大きな効果を生みます。また10週間の実習とは異なる学校種で実施されるインターンシップ実習を通して、児童・生徒たちの実態とその指導にあたる先生方の姿を知る経験も大きな力となるはずです。
複数の現場での実習
異なる学校種において実習することにより、多様な観点から実験的・実証的な体験が可能です。
自己の課題へのアプローチ
- 公教育と学校組織(2単位)
- 学校評価と学校づくり(2単位)
- 学校経営と教育行財政(2単位)
- 教育法規の理論と実践(2単位)
- 教育課程経営の理論と実践(2単位)
- 教材開発と授業実践(2単位)
- コンピュータと教育(2単位)
- 教科学習の研究と実践(2単位)
- 理科教育の実践(2単位)
- 児童英語の研究と方法(2単位)
- 児童英語の実践(2単位)
- 授業技術の研究と実践(2単位)
- 特別支援教育への対応と方法(2単位)
- 教育相談の理論と実践(2単位)
- 発達障害への対応と方法(2単位)
- 特別支援教育の現状と課題(2単位)
- 特別支援教育と医療(2単位)
- 学校カウンセリングの技法(2単位)
- 道徳授業の研究と実践(2単位)
- 心の教育と道徳教育(2単位)
- 心の教育実践研究(2単位)
- 脳科学と教育(2単位)
- 生徒指導の理論と実践(2単位)
発展科目群
目的に応じた選択
基本科目群を土台とし、さらに小・中学校教員としての総合的な力量形成の向上を図ります。自身の目的や興味・関心に適した科目を選択することで、専門知識を深く掘り下げることも可能です。
最先端の研究
最先端の「脳科学研究」、子供と家庭、教師の三者を結ぶコンピューターネットワーク「CHaTNet」、アメリカで生まれた体験型の心の教育プログラム「tap」など、玉川学園が実践する最先端の教育・研究に、選択科目を通じて触れることができます。
自己の問題解決
学校課題研究(3単位)
学校現場での調査、分析を中心に、自身の課題解決に向けた研究を行います。
テーマ例
- 教育経営
- 学校経営
- 学級経営
- 教育課程
- 教科指導
- 教育方法
- 授業技術
- 生徒指導
- 特別活動
- 道徳教育
- 理科教育
- 特別支援教育
- 情報教育
学校課題研究
自己の問題解決
基本科目や発展科目、学校における実習を通して学習したことの総まとめとなる必修科目。学生は担当教員の指導のもと、自己の課題解決を目的として学校現場における調査等を行い、研究を進め、「報告書」(20,000字程度で論述)を作成します。
履修モデル
現職教員コース(教職経験を有する現職教員)
短期履修コース(1年) 概ね10年以上経験者
1年次春学期(4~7月) |
1年次夏(8月) |
1年次秋学期(9~1月) |
---|---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() (教職専門実習免除) |
:学校課題研究
:基本科目群
:発展科目群
短期履修コース(1年) 概ね10年には満たないが教職専門実習8単位を免除された者
1年次春学期(4~7月) |
1年次夏(8月) |
1年次秋学期(9~1月) |
---|---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() 教職専門実習B(2単位) |
:学校課題研究
:基本科目群
:発展科目群
標準履修コース(2年) 10年未満経験者
1年次春学期(4~7月) |
1年次夏 |
1年次秋学期(9~1月) |
2年次春学期(4~7月) |
2年次夏 |
2年次秋学期(9~1月) |
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 教職専門実習A(10単位) ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
:学校課題研究
:基本科目群
:発展科目群
学部卒業(予定)者コース
標準履修コース(2年) 小学校・中学校1種免許状取得(予定)者
1年次春学期(4~7月) |
1年次夏 |
1年次秋学期(9~1月) |
2年次春学期(4~7月) |
2年次夏 |
2年次秋学期(9~1月) |
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
![]() |
教職専門実習A(10単位) | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
:学校課題研究
:基本科目群
:発展科目群
長期履修コース(3年) 小学校・中学校2種免許状取得(予定)者
所有免許状 | 修業年限 | 学費等納付金 |
---|---|---|
小学校・中学校教諭2種免許状 | 3年
|
長期履修学生制度の3年コースを適用 |
長期履修コース(4年) 小学校・中学校の免許状を取得していない者
所有免許状 | 修業年限 | 学費等納付金 |
---|---|---|
幼稚園教諭 高等学校教諭 免許状 |
4年
|
長期履修学生制度の4年コースを適用 |