授業例(授業見学・出張授業)
| 学部 | タイトル |
|---|---|
| 文学部 | 英語を活かして世界とつながる |
| Language and Culture Through Film | |
| 多文化と宗教 | |
| 農学部 | 絶滅危惧種の保全に向けた取り組み ~ラン科植物を例に~ |
| LEDを使ったおいしい野菜の作り方 | |
| 植物の病害防除へのバイオテクノロジー技術の利用 | |
| 化学と生物学の間 | |
| 昆虫の行動を操り、農業に利用する | |
| 遺伝子から見た視覚 | |
| 工学部 | MIDIの仕組とコンピュータ音楽への応用 |
| プロジェクトリーダーへの道 -成功への羅針盤“PDCA”- | |
| ベクトルってなんだろう | |
| 金属の粉を使った近未来のものづくり | |
| 人に寄り添う商品デザインの方法学 -人間工学 | |
| プロジェクションマッピング -クリエイティブコーディングに挑戦する- | |
| 役に立つ量子の世界 | |
| ホームページ制作技術によるスマートフォンアプリ開発 | |
| 「ドローン」で未来の社会はどう変わるだろうか? | |
| ルービック・キューブの代数学 | |
| ビジネスをデザインしてみよう | |
| 経営学部 | 日本語・英語で修得する国際会計(IFRS) -Dual Language Program(DLP)の実践- |
| オーガニック商品の普及のために必要なこと -グローバル時代のマーケティング- |
|
| 顧客価値創造を実現できる経営者とは -経営革新の事例を中心に- | |
| What's Marketing? -グローバル時代のマーケティング- | |
“Going Global:The Motivation For Overseas Direct Investments”
|
|
| 教育学部 | 子どもや保育の世界はこんなにオモシロイ |
| 先生になるために必要なこと ~教育現場は何を求めているか~ | |
| 学び合い・関わり合い・支え合う体育教師養成 | |
| 遊びの中にある「学び」とはなんでしょう? | |
| 音楽こそ「生きる力」 -歌や手遊びの実践を通して現代に求められる「生きる力」を考える- |
|
| 教育におけるロマン -学びの原動力としてのロマンの性格- | |
| 芸術学部※ | 歌声で伝える!? |
| 2D~3Dデザインへ -意味あるかたち- | |
| コンピュータ音楽の世界 | |
| メディア・デザイン・プロジェクト -芸術による社会貢献をめざして- | |
| 美術史入門 -西洋絵画を「読む」方法- | |
| フラッグアート -地域社会と連携するワークショップ- | |
| 鑑賞授業が変わる:交響曲《新世界》は旧世界?! | |
| 参加型演劇「シアタースポーツ」の取り組みの紹介 ~即興インプロヴィゼーション シアター~ | |
| コンピュータ・グラフィクス入門 | |
| いま、学校の音楽づくりがおもしろい! | |
| 美術史入門 -絵画を‘読む’方法- | |
| 声のしくみ・歌のひびき(音楽) | |
| リベラルアーツ学部 | 宮﨑アニメから知る民俗的世界 |
| 絵本で広がる児童英語の世界 | |
| 社会学は何をする学問か? | |
| 見えないものを見せること ~一人芝居の俳優の演技より~ | |
| 「科学教育」入門 | |
| 日本古典文学を学ぶ ~心とことばをみがくために~ | |
| 観光学部 | 観光のもたらす影響 |
| テーマパークを観光学部ではどのように学ぶのか? | |
| 日本にホテルは1万軒!最高のホテルとは? |
- ※
施設、機器等の都合により学外での開講ができない内容もあります。
お問い合わせ
高大連携事務局
〒194-8612 東京都町田市玉川学園6-1-1
Tel:042-739-8156
