
8月5日(日)、8月19日(日)体験授業フェアⅠ・Ⅱの各学部・学科の授業内容が、決まりました!
2018.07.20
8月のオープンキャンパス「体験授業フェアⅠ・Ⅱ」では、各学部・学科の教員が50分間の授業を行います!
体験授業の内容は、以下のとおりです。
時間割や教室などの詳細は、今後お知らせします。
8月5日 | 8月19日 | ||
---|---|---|---|
教育学部 | 教育学科 | 歴史って暗記科目じゃない! -教育方法で回転する道長のイメージ- |
人とのかかわりを学ぶ 教育学部! -教室でのアドベンチャーって、何だ!?- |
教師のしごとと大学での学び | 教育を学ぶ、教育学を学ぶ、 教師になる |
||
楽しさ再発見!小学校理科 | |||
乳幼児発達学科 | いま、乳幼児の 保育が面白い! |
赤ちゃんの世界を探究しよう | |
文学部 | 英語教育学科 ELFコミュニケーションコース 英語教員養成コース |
奥が深い!小学校英語から 英語を学ぶ! |
英語の学び方を考えよう! |
多文化社会と宗教 | 英語について英語で学ぼう! | ||
国語教育学科 言語表現コース 国語教員養成コース |
国語科の教員は何を なすべきか? |
「文学作品を読む」って、 どういうこと? |
|
「かわいい」はどんなことば? | ロジカルシンキングって何? -企業やこれからの国語教育で求められる力- |
||
芸術学部 | パフォーミング・ アーツ学科 |
アメリカ桜祭り 『TAIKO & DANCE 2018』 再演 |
演劇創作のプロセス |
音楽はアンサンブル | 詩をうたう | ||
メディア・ デザイン学科 |
メディア・デザインプロジェクト -芸術による社会貢献を めざして |
メディア・デザインプロジェクト -芸術による社会貢献を めざして |
|
デザインスケッチを学ぼう | 音楽とテクノロジーの世界 | ||
音楽とテクノロジーの世界 | CG・映像メディア系授業紹介 | ||
コンピュータ・グラフィクス 入門 -3DCGソフト 'Maya' 体験- |
のぞき箱をつくろう | ||
芸術教育学科 音楽コース 美術・工芸コース |
声のしくみ うたの響き | 鑑賞授業が変わる 交響曲《新世界》は旧世界?!【音楽】 |
|
陶芸入門 ~マイカップをつくる~ |
初歩の鉛筆デッサン ~植物を描く~【美術・工芸】 |
||
今年も小中学生がキャンパスに!地域のつながりを育むフラッグアート【美術・工芸】 | |||
経営学部 | 国際経営学科 グローバル・ビジネスコース 国際会計コース マーケティング戦略コース |
グローバル企業で 働くということ 国際会計の重要性 |
日米企業の人材マネジメントの比較 日米企業の採用行動から考える |
顧客価値創造を実現できる 企業経営とは -経営革新の事例を中心に- |
ビジネスパーソンに必要な 異文化理解力と英語について |
||
What is Marketing? ソーシャルメディア時代の マーケティング |
消費者行動とマーケティング -森永inゼリーの事例から考える- |
||
簿記から始める国際会計 | |||
観光学部 | 観光学科 | ホスピタリティビジネスと 顧客満足 |
テーマパークから読み解く 観光ビジネス |
旅行の力 | 航空業界の現状 | ||
リベラル アーツ学部 | リベラル アーツ学科 |
「羅生門」を読み直す | 「正しい日本語」は、 どこにある? |
「さくら」はいつ咲く? | スフィンクスの謎 -人間とは何か? |
||
行為から演技へ -俳優のキャラクター生成方法 |
ゼロ年代のアニメ・ジャンルの変遷 | ||
「社会科」ではなく「社会学」 -調査で探る社会の仕組み- |
赤ちゃんの心は どこまでわかる? ~コミュニケーションの発達心理学~ |
||
農学部 | 生産農学科 | 身近な水辺の生物 | 農業の様々な役割 |
生物のカタチを決める仕組み | 植物資源としてのキノコ | ||
The イモムシ:さわり方・描き方のポイント | |||
生産農学科 理科教員養成プログラム |
「社会」と「脳」と「理科教育」のトライアングル! | 化学を面白く教えるためには? | |
環境農学科 | 地球人としての農学を通じた国際協力 | 「ラン」 というちょっと変わった植物のはなし | |
先端食農学科 | 「白い」牛乳にふくまれる 赤い物質 ~ラクトフェリンの応用を 考える~ |
そのハチミツ,大丈夫? ホンモノを見分ける科学 |
|
光と植物のおいしい関係 ~LED植物工場~ |
食品としてのトマトの魅力に迫る!野生種トマトの利用価値を知ろう | ||
工学部 | 情報通信工学科 | 人工知能が変える 未来の暮らし |
ドローンを飛ばして プログラミング体験 |
エンジニアリングデザイン学科 | プロスポーツ選手のプレーを 体験できるロボット |
未来のエネルギーの可能性 -ソーラーとマグネシウムで 走るクルマ- |
|
人にやさしい商品づくりの 方法学 -人間工学とUD- |
デザインパテントコンテスト! あなたのデザインを特許庁に認めてもらって製品化!! |
||
デジタルものづくり (工房体験) |
デジタルものづくり (工房体験) |
||
マネジメントサイエンス学科 | ドローンの進歩とAI -IoT業界のウラ側をみてみよう- |
プロジェクト・マネジメント -知識ベースの経営のすすめ- |
|
ソフトウェアサイエンス学科 | モーションセンサを使った VRアプリケーション開発 |
5GとIoT -未来の社会や生活がどう変わるのか?- |
|
数学教員養成プログラム | 背理法の面白さ | 確率と期待値 |
- 授業の内容は、変更となる場合がございます。