
8月4日(日)、8月18日(日)体験授業フェアⅠ・Ⅱの各学部・学科の授業内容が、決まりました!
2019.07.18
8月のオープンキャンパス「体験授業フェアⅠ・Ⅱ」では、各学部・学科の教員が50分間の授業を行います!
体験授業の内容は、以下のとおりです。
時間割や教室などの詳細は、今後お知らせします。
学部 | 学科 | 8月4日(日) | 8月18日(日) |
---|---|---|---|
教育学部 | 教育学科 | 歴史って暗記科目じゃない!―教育方法で転回する道長のイメージ― | 小学校から始まるプログラミング教育 |
これからの教師に求められる資質・能力―学習指導要領の改訂を踏まえて― | 社会科おもしろ指導術 | ||
体育で何を学ぶ?? | 教育を学ぶ、教育学を学ぶ、教師になる | ||
乳幼児発達学科 | いま、乳幼児の保育が面白い! | 障がいのある子どももいる保育を考える | |
「子ども」について考えよう | いま、乳幼児の保育が面白い! | ||
文学部 | 英語教育学科 | 英語の学び方を考えよう! | どんどん変わる!今の小学校英語を体験的に知ろう! |
Orientalism | ことばとコミュニケーションを考える | ||
国語教育学科 | 文学作品を読むって、どういうこと? | 「海亀」がウミガメなら、「安心」はアンジン? | |
「国語科の教員は何をなすべきか?」 | 「ロジカルシンキングって何?―企業やこれからの国語教育で求められる力―」 | ||
芸術学部 | パフォーミング・アーツ学科 | 「TAIKO&DANCE 2019」再演 | 沖縄巡回公演「ちゃんぷるーシアターvol.19」 |
「ミュージカルアンサンブル」 | 「うたうこと」 | ||
メディア・デザイン学科 | メディア・デザイン・プロジェクト -芸術による社会貢献をめざしてー |
メディア・デザイン・プロジェクト -芸術による社会貢献をめざしてー |
|
デザインスケッチを学ぼう | 「グラフィックデザイン入門―デザインソフトでロゴタイプを作ろう―」 | ||
音楽とテクノロジーの世界 | 音楽とテクノロジーの世界 | ||
コンピュータ・グラフィクス入門 ―3DCGソフト 'Maya' 体験 ― | CG・映像メディア系授業紹介 | ||
芸術教育学科 音楽コース |
声の出る仕組み 教員になるための声をつくろう! |
学習指導要領で鑑賞授業が変わる! ~モルダウはこぎつねこんこん!? |
|
芸術教育学科 美術・工芸コース |
陶芸入門 -マイカップを作る- |
今年も小中学生がキャンパスに! 地域のつながりを育むフラッグアート |
|
経営学部 | 国際経営学科 | 国際会計を学ぶ | グローバル企業で働くということ―国際会計の重要性― |
日米企業の人材マネジメントの比較 ―日米企業の採用行動から考える― | 経営学・マネジメントの基礎知識 | ||
マーケティングを学ぶ | マーケティング戦略―人の気持ちを捉え、自分の頭で考え抜くこと― | ||
観光学部 | 観光学科 | 観光産業の未来=旅行×テクノロジー | 観光の力 |
日本のリゾート・世界のリゾート | 地域を元気にする「観光まちづくり」を学ぶ | ||
リベラル アーツ学部 | リベラル アーツ学科 |
宮崎アニメと民俗学 | ゼロ年代のアニメ・ジャンルの変遷 |
「さくら」はいつ咲く? | スフィンクスの謎-人間とはなにか? | ||
赤ちゃんの心はどこまでわかる?~コミュニケーションの発達心理学~ | English News Media Literacy: Understanding and Interpreting Media Messages(英語のニュースを読み解く能力) | ||
誰が大学に行くのか―身近な経験を社会学で見直す | 「話し言葉」は機械で翻訳できるか?~コミュニケーションの中で生まれる「意味」~ | ||
農学部 | 生産農学科 | 「遺伝子からわかる過去と未来」 | 微生物を利用したモノ作り |
生産農学科 理科教員養成プログラム |
イモムシの生物学 | イモリとカエルから学ぶ発生のしくみ ~教科書では伝えきれない魅力的な教材の開発~ |
|
環境農学科 | 野生動物問題とは?~相手を知り、共存について考える | 花の色のひみつ | |
先端食農学科 | 光と植物のおいしい関係 ~LEDを光源とした植物工場~ |
アンデス山地、ガラパゴス諸島の野生種トマトは人類の宝物! | |
ホンモノを見分ける科学 ~ハチミツの真正評価~ |
「白い」母乳に「赤い」物質が入っているって知っていた!? | ||
工学部 | 情報通信工学科 | AIって何?ロボットと暮らす未来の社会 | 人工知能が変える未来の暮らし |
エンジニアリングデザイン学科 | 再現型ロボット・スーツ ―プロのプレーを体験できるロボット― |
未来のエネルギーの可能性 ―ソーラーとマグネシウムで走るクルマ― |
|
快適商品デザインの方法学 ―人間工学とUD― |
デザインパテントコンテスト! あなたのデザインを特許庁に認めてもらって製品化!! |
||
デジタルものづくり(工房体験) | デジタルものづくり(工房体験) | ||
マネジメントサイエンス学科 | シンギュラリティに向けて新しいビジネスを生み出そう―AI、IoT、ロボティクスを活用したビジネスとは | プロジェクト・マネジメントをデザインする ―成功へのヒント― |
|
ソフトウェアサイエンス学科 | 作って学ぶIoTシステム | [体験]AR(拡張現実)コンテンツ開発 | |
数学教員養成プログラム | 複比とは~射影幾何学へのいざない~ | スマホで数学しよう |
- 授業の内容は、変更となる場合がございます。