8月4日(日)、8月18日(日)体験授業フェアⅠ・Ⅱの各学部・学科の授業内容が、決まりました!

2019.07.18

8月のオープンキャンパス「体験授業フェアⅠ・Ⅱ」では、各学部・学科の教員が50分間の授業を行います!
体験授業の内容は、以下のとおりです。
時間割や教室などの詳細は、今後お知らせします。

学部学科8月4日(日)8月18日(日)
教育学部教育学科 歴史って暗記科目じゃない!―教育方法で転回する道長のイメージ― 小学校から始まるプログラミング教育
これからの教師に求められる資質・能力―学習指導要領の改訂を踏まえて― 社会科おもしろ指導術
体育で何を学ぶ?? 教育を学ぶ、教育学を学ぶ、教師になる
乳幼児発達学科 いま、乳幼児の保育が面白い! 障がいのある子どももいる保育を考える
「子ども」について考えよう いま、乳幼児の保育が面白い!
文学部英語教育学科 英語の学び方を考えよう! どんどん変わる!今の小学校英語を体験的に知ろう!
Orientalism ことばとコミュニケーションを考える
国語教育学科 文学作品を読むって、どういうこと? 「海亀」がウミガメなら、「安心」はアンジン?
「国語科の教員は何をなすべきか?」 「ロジカルシンキングって何?―企業やこれからの国語教育で求められる力―」
芸術学部パフォーミング・アーツ学科 「TAIKO&DANCE 2019」再演 沖縄巡回公演「ちゃんぷるーシアターvol.19」
「ミュージカルアンサンブル」 「うたうこと」
メディア・デザイン学科 メディア・デザイン・プロジェクト
-芸術による社会貢献をめざしてー
メディア・デザイン・プロジェクト
-芸術による社会貢献をめざしてー
デザインスケッチを学ぼう 「グラフィックデザイン入門―デザインソフトでロゴタイプを作ろう―」
音楽とテクノロジーの世界 音楽とテクノロジーの世界
コンピュータ・グラフィクス入門 ―3DCGソフト 'Maya' 体験 ― CG・映像メディア系授業紹介
芸術教育学科
音楽コース
声の出る仕組み
教員になるための声をつくろう!
学習指導要領で鑑賞授業が変わる!
~モルダウはこぎつねこんこん!?
芸術教育学科
美術・工芸コース
陶芸入門
-マイカップを作る-
今年も小中学生がキャンパスに!
地域のつながりを育むフラッグアート
経営学部国際経営学科 国際会計を学ぶ グローバル企業で働くということ―国際会計の重要性―
日米企業の人材マネジメントの比較 ―日米企業の採用行動から考える― 経営学・マネジメントの基礎知識
マーケティングを学ぶ マーケティング戦略―人の気持ちを捉え、自分の頭で考え抜くこと―
観光学部観光学科 観光産業の未来=旅行×テクノロジー 観光の力
日本のリゾート・世界のリゾート 地域を元気にする「観光まちづくり」を学ぶ
リベラル
アーツ学部
リベラル
アーツ学科
宮崎アニメと民俗学 ゼロ年代のアニメ・ジャンルの変遷
「さくら」はいつ咲く? スフィンクスの謎-人間とはなにか?
赤ちゃんの心はどこまでわかる?~コミュニケーションの発達心理学~ English News Media Literacy: Understanding and Interpreting Media Messages(英語のニュースを読み解く能力)
誰が大学に行くのか―身近な経験を社会学で見直す 「話し言葉」は機械で翻訳できるか?~コミュニケーションの中で生まれる「意味」~
農学部生産農学科 「遺伝子からわかる過去と未来」 微生物を利用したモノ作り
生産農学科
理科教員養成プログラム
イモムシの生物学 イモリとカエルから学ぶ発生のしくみ 
~教科書では伝えきれない魅力的な教材の開発~ 
環境農学科 野生動物問題とは?~相手を知り、共存について考える 花の色のひみつ
先端食農学科 光と植物のおいしい関係
~LEDを光源とした植物工場~
アンデス山地、ガラパゴス諸島の野生種トマトは人類の宝物!
ホンモノを見分ける科学
~ハチミツの真正評価~
「白い」母乳に「赤い」物質が入っているって知っていた!?
工学部情報通信工学科 AIって何?ロボットと暮らす未来の社会 人工知能が変える未来の暮らし
エンジニアリングデザイン学科 再現型ロボット・スーツ
―プロのプレーを体験できるロボット―
未来のエネルギーの可能性
―ソーラーとマグネシウムで走るクルマ―
快適商品デザインの方法学
―人間工学とUD―
デザインパテントコンテスト!
あなたのデザインを特許庁に認めてもらって製品化!!
デジタルものづくり(工房体験) デジタルものづくり(工房体験)
マネジメントサイエンス学科 シンギュラリティに向けて新しいビジネスを生み出そう―AI、IoT、ロボティクスを活用したビジネスとは プロジェクト・マネジメントをデザインする
―成功へのヒント―
ソフトウェアサイエンス学科 作って学ぶIoTシステム [体験]AR(拡張現実)コンテンツ開発
数学教員養成プログラム 複比とは~射影幾何学へのいざない~ スマホで数学しよう
  • 授業の内容は、変更となる場合がございます。
ページの先頭へ