世界がリケジョを求めている!
集まれ! 未来を担う理工系女子!!
「理工系女子総合型入学審査」を新設します

2023.03.17

2024年度入試(2023年9月実施)の総合型選抜の一つとして「理工系女子総合型入学審査」を新設します。

なぜ?新設の背景

現代社会で起きている出来事や諸問題の解決のためには、国、宗教、生い立ちなど、さまざまなバックグラウンドをもった人が、多角的な視点からアプローチする必要があります。

一方で、日本は諸外国に比べ理工系大学に進学する人が少なく、特に女子の理工系進学者が顕著に少ないことが長年の課題とされてきました。理工系に進む女子を増やすための取り組みの必要性が指摘され、政府も後押ししています。

そんな中、ここ数年、女子の実学主義への傾向が強まり、理工系に興味を持つ女子高生が増え始めています。

理工系女子が増えることは、より幸福な社会へと変わる転機になる可能性を秘めているのです。

「変化する未来を自分たちで作ることができる」

理系の人が活躍できる分野は幅広く、複雑に絡み合っています。

複雑に変化する社会へ対応するために重要なのが、いろいろな属性をもった人が科学に携わること。

玉川大学では分野を超えた学びであるESTEAM教育を推進しています。

感性とコミュニケーションという要素が入った複合的な学びで、これまでにない新しい価値を生み出せる人材を育成します。

理工系分野の学びに興味・関心がある女子高生の皆さん、玉川大学で「好き」「知りたい」の先に何があるのか一緒に考えましょう!

<入試概要>

対象学部

農学部・工学部の全学科

出願資格

次の1~3(3)のいずれかに該当する者で、本学を第一志望(専願)とし、合格した場合に必ず入学することを確約できる女子。

かつ理工系女子総合型入学審査の趣旨を十分に理解したうえで以下のⅠ~Ⅲの全ての条件を満たす者。

  • 1.
    日本の教育制度に基づく高等学校または中等教育学校を令和6年3月卒業見込みの者。
  • 2.
    通常の課程による12年の学校教育を令和6年3月修了見込みの者。
  • 3.
    高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると令和6年3月31日までに認められる見込みの者。
    • (1)
      文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を令和5年5月以降に修了した者、および令和6年3月31日までに修了見込みの者。
    • (2)
      専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以降に修了しており、かつ令和6年3月31日までに修了見込みの者。
    • (3)
      高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に令和5年8月までに合格した者で、令和6年3月31日までに18歳に達する者。
Ⅰ.人物に関する条件
  • (1)
    理工系分野の学びに強い関心と意欲をもっていること
  • (2)
    本学の教育方針ならびに学部・学科の内容を十分に理解し「何を学ぶか」はっきりした目的意識をもっていること。
  • (3)
    協調性に富み、かつ強い意志と責任感があること。
Ⅱ.大学との相互理解に関する条件
  • (1)
    大学案内、Webサイト、オープンキャンパス、玉川大学説明会、ふらっと玉川、WEB進学相談、合同相談会等で、玉川大学および志望する学部・学科との相性を確認していること。
  • (2)
    体験授業フェア(8/6・8/20どちらか)で志望学部・学科の「模擬授業」を受けていること(オンラインも可) 。
  • (3)
    ((1)に取り組んだうえで)個別面接を受けていること(出願期間より前に実施)。
Ⅲ.学業成績等に関する条件

次の基準を満たしていること。

農 学 部
(生産農学科)
(理科教員養成プログラム)
(環境農学科)
(先端食農学科)

以下の1・2ともに要件を充足すること

  • 1.
    次の①②③のいずれかに該当すること
    • 全体の学習成績の状況「3.5」以上
    • 全体の学習成績の状況「3.0」以上で、次の資格・検定のうち1つ以上を取得している
      • 実用英語技能検定準2級以上
      • TOEIC® L&R400点以上(注1)
      • 日本漢字能力検定準2級以上
      • 日本語検定3級以上
      • 実用数学技能検定準2級以上
    • 次の資格・検定のうち2種類以上を取得している
      • 実用英語技能検定準2級またはTOEIC® L&R400点以上(注1)
      • 日本漢字能力検定準2級または日本語検定3級以上
      • 実用数学技能検定準2級以上
  • 2.
    入学後の専門領域との関連上、高等学校において「生物基礎」「化学基礎」を履修していること

*「生物」または「化学」を履修していることが望ましい

工 学 部
(情報通信工学科)
(マネジメントサイエンス学科)
(ソフトウェアサイエンス学科)
(デザインサイエンス学科)

次の①②のいずれかに該当すること

  • 全体の学習成績の状況「3.0」以上
  • 次の資格・検定のうち1つ以上を取得している
    • 実用数学技能検定2級1次(計算)または2次(数理)以上
    • 実用英語技能検定準2級以上
    • TOEIC® L&R400点以上(注1)

*入学後の専門領域との関連上、高等学校において「数学Ⅲ」「数学B」を履修していることが望ましい

工 学 部
(数学教員養成プログラム)

以下の1・2ともに要件を充足すること

  • 1.
    次の①②のいずれかに該当すること
    • 全体の学習成績の状況「3.0」以上
    • 次の資格・検定のうち1つ以上を取得している
      • 実用数学技能検定2級以上
      • 実用英語技能検定準2級以上
      • TOEIC® L&R400点以上(注1)
  • 2.
    入学後の専門領域との関連上、高等学校において「数学Ⅲ」「数学B」を履修していること
  • 注1:
    TOEIC® L&R400点」は「TOEIC Bridge® L&R74点」「「GTEC」CBTタイプ、検定版680点オフィシャルスコアに限る」に読み替えることができる。
    • 有効期限のある検定(TOEFL iBT®テスト、GTEC)については出願の時点で有効期限内であること。

選考方法

出願書類および個別面接をもとに、本学の教育方針や教育方法について理解・共感し自分の学びたい分野への理解を深め、志望学部学科との相性を確認しているか、なおかつ本学で学修を進めていく意思と学力が十分にあるかについて総合的に審査する。

出願書類

(1)入学志願書

(2)エッセイ(1200文字)

(3)資格・検定取得記入書

(4)志願者評価書

(5)調査書

(6)各種資格・検定の証明書の原本(オリジナル)<該当者のみ>

出願期間

令和5年 9月 1日(金)~9月 5日(火)

合格発表

令和5年11月 1日(水)

ページの先頭へ