玉川大学 研究所

玉川大学・玉川学園Webサイト
IEサポート終了のお知らせ

玉川大学・玉川学園webサイトTOPページリニューアルに伴い、Microsoft 社の Internet Explorer(以下、IE)のサポートを終了いたしました。本学園が運営するサイトをIEで閲覧した場合正しく表示されない恐れがございます。
皆様にはご不便をおかけしますが、別のブラウザを利用しての閲覧をお願いいたします。

玉川大学脳科学研究所講演会を2025年4月7日(月)にハイブリッドで開催

2025.04.07

玉川大学脳科学研究所講演会の開催について

テーマ これからのサイエンスコミュニケーションのはなし 〜サイエンスコミュニケーターと研究者の対話〜
日時 2025年4月7日(月)15時00分 〜17時30分
(受付開始時間:14:30)
開催方法 ハイブリッド開催(Zoom meeting)
場所 玉川大学 Human Brain Science Hall 1F レクチャールーム(東京都町田市玉川学園6-1-1)
参加申し込み 対面参加50名限定 & zoom
  • 事前申し込み制で、学外の方もご参加いただけます。特に学生、大学院生などのご参加を歓迎します。

参加申し込み(締切 4月6日(日))
対面参加・オンライン参加共に下記サイトにて登録をお願いします。登録後、オンライン参加の方にはZoom meetingのURL等をお送りします(登録時の個人情報は本講演会のご案内以外には使用しません)。

事前登録は終了いたしました

個人情報の取り組み 下記、個人情報への取り組みをご確認のうえ、同意する場合のみ参加登録をお願いします。

個人情報への取り組み

参加費 無料
プログラム
15:00~15:10 開会の挨拶
奥村 哲(玉川大学脳科学研究所 教授)
15:10~15:50 講演1
佐伯恵太(俳優・サイエンスコミュニケーター)
「楽しく届けるだけじゃない!?「エンタメ×科学」の可能性」
15:50~16:30 講演2
黒ラブ教授(大学の先生芸人・国立科学博物館認定サイエンスコミュニケーター)
「めんどくさいよね~アウトリーチって。でもちょっと待って!ぶっちゃけサイエンスコミュニケーション」
16:30~16:40 休憩
16:40~17:20 講演3
高岸治人(玉川大学脳科学研究所 教授)
「研究者。YouTube始めました。」
17:20~17:30 閉会の挨拶
松元健二(玉川大学脳科学研究所 教授)
主催 玉川大学脳科学研究所

お問い合わせ

bc.event@tamagawa.ac.jp(担当:奥村 哲)

シェアする