量子通信国際会議
本会議は、玉川大学が企画し、フランス国立科学研究センターと共催で1990年にパリにおいて開催した光通信の量子論的課題に関するワークショップを起点とする世界最大の量子情報科学に関する国際会議です。第1回から第10回までの20年間、玉川大学が組織運営を担ってきました。1996年には量子通信国際賞を創設し、これまで25名の世界最高の研究者を選び、各会議の晩餐会において授賞式を実施しました。2008年に国際運営委員会を設立し、2010年に完全に運営の主権を当該委員会に委譲しました。今後は、世界各国の精鋭により運営されます。
量子通信国際賞受賞者(玉川大学創設)
1996年 | Charles Bennett, Carl Helstrom, Alexander Holevo, Horace Yuen |
---|---|
1998年 | Jeffrey Kimble, Peter Shor |
2000年 | Paul Benioff, Christopher Monroe, David Wineland |
2002年 | David Deutsch, Serge Haroche, Benjamin Schumacher |
2004年 | Richard Jozsa, Prem Kumar |
2006年 | Ignacio Cirac, Philippe Grangier, William Wootters, Peter Zoller |
2008年 | Jeffrey Shapiro, Akira Furusawa, Anton Zeilinger |
2010年 | Gerard Milburn, Masanao Ozawa, Christopher Fuchs、Alexander Lvovsky |
量子通信国際会議開催記録
- Quantum Aspects of Optical Communication, Paris, France, 1990
- Quantum Communication and Measurement, Nottingham, United Kingdom, 1994
- Quantum Communication and Measurement, Fuji-Hakone, Japan, 1996
- Quantum Communication, Measurement and Computing, Evanston, Illinois, USA, 1998
- Quantum Communication, Measurement and Computing, Capri, Italy, 2000
- Quantum Communication, Measurement and Computing, Cambridge, Massachusetts, USA 2002
- Quantum Communication, Measurement and Computing, Glasgow, United Kingdom, 2004
- Quantum Communication, Measurement and Computing, Tsukuba, Japan, 2006
- Quantum Communication, Measurement and Computing, Calgary, Canada, 2008
- Quantum Communication, Measurement and Computing, Brisben, Australia, 2010
