学術研究所について
概要
学術・文化の諸領域にわたる専門的・学際的・総合的な研究活動を、所内における研究活動はもとより国内外の諸機関等との共同研究・研究交流を展開し、広く学術・文化の発展と向上に貢献することを目的として活動しています。
特定分野を中心に現在6センターを置いて組織的・継続的な研究活動を行っています。
本研究所の特色は、各センターが学問における専門分野の枠にとどまらず、幅広く人文、教育、農学、工学分野までを包括し、学際的研究が行われているところにあります。
沿革
1929年 | 「玉川学園教育研究所」の設置 |
---|---|
1947年 | 「玉川大学教育研究所」と改称 |
1979年 | 「玉川学園学術教育研究所」と改称 (教育研究所・体育研究所・ミツバチ科学研究所を置く) |
1993年 | 「玉川学園学術教育研究所」に「生産開発工学研究所」を開設 |
1994年 | 「玉川大学学術研究所」と「玉川学園教育研究所」に改組 「玉川大学学術研究所」に (全人教育研究施設〈体育研究所を吸収〉・ミツバチ科学研究施設・ 生産開発研究施設)を置く |
1996年 | 「玉川大学学術研究所」に脳科学研究施設を開設 |
1998年 | 「玉川大学学術研究所」に応用生命科学研究施設を開設 |
1999年 | 「玉川学園教育研究所」を「玉川学園全人教育研究所」と改称 「玉川大学学術研究所」より全人教育研究施設を分離 第1回 玉川学園 風車コンテスト開催 |
2000年 | ソーラーカー工房完成 |
2002年 | 「玉川大学学術研究所」に言語情報文化研究施設を開設 |
2003年 | 「玉川大学学術研究所」が「全人教育研究所」を包括統合 人文科学研究施設・知能ロボット研究施設・量子情報科学研究施設 を開設し、研究促進室を設置 応用生命科学研究施設から菌学応用研究施設を独立 ハイブリッドソーラーカーがオーストラリア大陸横断4,000kmを達成 |
2006年 | 体育・健康科学研究施設を開設 |
2007年 | 「玉川大学脳科学研究所」設置に伴い、「玉川大学学術研究所」より 脳科学研究施設、知能ロボット研究施設、言語情報文化研究施設を分離 全人教育研究施設をK-16一貫教育研究施設へ改称 |
2008年 | 各研究施設の名称を「センター」へ改称 応用生命科学研究施設を生物機能開発研究センターへ改称 教師養成研究センターを開設 研究センター棟完成 |
2010年 | Future Sci Tech Lab完成 改組により「玉川大学学術研究所」に知的財産本部を設置 |
2011年 | 「玉川大学量子情報科学研究所」設置に伴い、 「玉川大学学術研究所」より量子情報科学研究センターを分離 |
2012年 | 「玉川大学学術研究所」より教師養成研究センターが教師教育リサーチセンターへ移管 |
2013年 | 「玉川大学学術研究所」より体育・健康科学研究センターが教育学部へ移管 |
2015年 | 高等教育開発センターを設置 「玉川大学学術研究所」より心の教育実践センターを高等教育附置機関内にTAPセンターとして独立 |
2017年 | 「玉川大学学術研究所」に先端知能・ロボット研究センター(AIBot 研究センター)を設置 TWP[玉川風車プロジェクト]本年度をもって休止 |
2022年 | ICT教育研究センターを設置 「玉川大学学術研究所」より先端知能・ロボット研究センター(AIBot 研究センター)を脳科学研究所へ移管 |
2023年 | 「玉川大学学術研究所」からICT教育研究センターが独立。 玉川大学学術研究所研究促進室と知的財産本部は、高等教育支援機関 研究推進事業部研究推進課と知財戦略課に改組。 |
2024年 | 「玉川大学学術研究所」K-16一貫教育研究センターにスマートキャンパス推進部門、サンゴ研究部門を設置。 |
組織図

研究センター
玉川大学 学術研究所
- 〒194-8610 東京都町田市玉川学園6-1-1
- 電話:042-739-8666
- FAX:042-739-8663
- E-MAIL:t.instit@adm.tamagawa.ac.jp
