人文科学研究センター

新着情報

2023.01.12

玉川大学学術研究所人文科学研究センター 2022年度「学内研究会」

日時 2023年1月27日(金)①16:00~16:50、②17:00~18:30
発表題目
発表者
  • 「相対主義の再検討」
    大宮孝之輔 氏(文学研究科大学院生)
  • 「スピノザと中立一元論」
    秋保亘 氏(人文科学研究センター、文学部)
開催形式 Zoom
参加対象者 学内外の研究者、教員、学生
参加申込 参加ご希望の方は、人文科学研究センター(下記アドレス)までメールでお申し込み下さい。ミーティングアドレスをお送りします。(※お送り頂いた個人情報は本研究会のご案内以外には使用しません。)
参加費 無料
お問合せ 玉川大学学術研究所人文科学研究センター
jinbunken_c@tamagawa.ac.jp

玉川大学学術研究所人文科学研究センター 2022年度 公開講演会

日時 2022年12月2日(金)17:00~19:00 ポスター
発表題目 犯罪被害者遺族の心理とその回復について
発表者 鶴田信子 氏(公益社団法人被害者支援都民センター)
開催形式 Zoom
参加対象者 一般、学内外の研究者、教員、学生
参加申込 参加ご希望の方は下記URL(あるいはQRコード)で事前登録をお願いします。
登録後、ミーティング参加に関する情報の確認メールが届きます。
参加費 無料
お問合せ 玉川大学学術研究所人文科学研究センター
jinbunken_c@tamagawa.ac.jp

玉川大学学術研究所人文科学研究センター 2022年度 公開研究会

日時 2022年7月30日(土)15:00~17:00 ポスター
発表題目 いまあらためて、「西洋の没落」を問う
―ファシズム概念の検討のために―
発表者 岡本裕一朗 氏(玉川大学名誉教授)
開催形式 Zoom
参加対象者 一般、学内外の研究者、教員、学生
参加申込 参加ご希望の方は下記URL(あるいはQRコード)で事前登録をお願いします。
登録後、ミーティング参加に関する情報の確認メールが届きます。
参加費 無料
お問合せ 玉川大学学術研究所人文科学研究センター
jinbunken_c@tamagawa.ac.jp

本研究センターの概要

本研究センターは、玉川大学における人文科学の総合的な共同研究の促進、発展を目指すものです。特に、哲学思想、文学、歴史を中心とした幅広い人文系学問領域を包摂しうる研究センターを意図して、平成14年度に、文学部三井善止教授を委員長とし、有志で準備委員会を開いて計画を練り、平成15年度より研究施設としての正式の活動を開始するに至っています。
本研究センターは、三部門より成り、哲学思想研究部門、文学・芸術研究部門、歴史文化研究部門があります。それぞれの部門での研究活動、ならびに全体の研究 会、また講演会、シンポジウムなどを随時行なっています。

波多野精一先生像
(本学教育学部横)
プラトン全集、ステファヌス版
(プラトン研究のリファレンスとして使用)
  • 現在では稀覯本。本学図書館所蔵

各研究部門の紹介

哲学思想研究部門

哲学思想研究部門では、現実世界における諸存在および諸事行の原理および構造に関して、また、人間世界及びそこでの価値や意味に関して哲学的な研究を行うとともに、諸哲学思想および研究自体についての理論的検証を行なっています。たとえば、存在論の問題、認識論の問題、宗教の問題、道徳・倫理の問題などがあります。

文学・芸術研究部門

文学・芸術研究部門では、人間・社会探究としての側面を持つ文学に関して、複数の地域文化との交流も視座としながら領域横断的に研究しています。また、演劇や舞踊、音楽、美術、デザインなどといった芸術的手段による人間の創造的活動について、理論的・実証的な研究を展開しています。

歴史文化研究部門

歴史文化研究部門では、西洋文化及び日本文化の生成、発展、成立あるいは没落といった過程としての文化史の原理及び意味構造についての歴史学的研究を行なっています。また、歴史や文化の中での人の心のあり方の探求など、心理学の視点からの研究も行っています。

各研究部門の研究員

哲学思想研究部門

  • 山口 意友 教育学部教授(倫理教育思想)研究センター主任
  • 林 大悟 文学部教授(哲学・倫理思想)
  • 秋保 亘 文学部講師(哲学・倫理思想)
  • 太田 明 特別研究員(教育哲学)
  • 渡部 明 特別研究員(哲学・倫理思想)
  • 新名 隆志 特別研究員(哲学・倫理思想)

文学・芸術研究部門

  • 小倉 康之 芸術学部教授(美術史)
  • 佐藤 由紀 リベラルアーツ学部教授(生態心理学)
  • 鈴木 美穂 文学部教授(日本近現代文学)

歴史文化研究部門

  • 原田 眞理 教育学部教授(臨床心理学)
  • 下村 恭広 リベラルアーツ学部准教授(社会学)
  • 大倉 健太郎 特別研究員(アメリカ文化史)
  • 實川 真理子 特別研究員(比較文化)
  • 横山 美和 特別研究員(ジェンダー論)

過去の活動記録

PDFファイルについて

GetAdobeReader

PDFファイルはコンピューターのOSやソフトを問わず、表示、閲覧、印刷できるファイルです。玉川のホームページでは、文章量の多いページに多く使用しています。PDFファイルをご覧になるには、無償配布のAdobe® Reader®をダウンロードしてください。

玉川大学 学術研究所