6/14(木)~16(土)開催:玉川大学脳科学トレーニングコース2018 -心をくすぐる技の共演-
2018.03.26
玉川大学脳科学研究所では、脳科学研究を志す学部学生、大学院生、若手研究者を対象に、研究手法の基礎と応用を実習で学ぶトレーニングコースを開催します。本研究所所属の研究者を講師とし、また本学の研究施設を活用して、脳科学の研究手法の基礎と応用を実習と討論で学びます。
2011年より始まった「脳科学トレーニングコース」も、このたび8回目の開催を迎えます。脳科学に興味と意欲を持つ皆さんの積極的なご参加を、心よりお待ち申し上げます。
日 程 |
2018年6月14日(木)~16日(土) |
会 場 |
玉川大学 脳科学研究所 |
対 象 |
学部学生・大学院生・若手研究者 (文理不問・未経験者歓迎) ※研究室見学ツアーのみの参加も可(定員外/要申込) |
費 用 |
受講料3,000円 ※交通費・宿泊費は各自負担 |
プログラム |
6月14日(木) |
P.M. 開会式、各コース実習、懇親会 |
6月15日(金) |
A.M. 各コース実習 P.M. 各コース実習、Jam Session |
6月16日(土) |
A.M. 各コース実習 P.M. 修了式、研究室見学ツアー(大学院オープンキャンパス併催) |
|
実習コース |
- ラットのマルチニューロン記録と解析法コース
<礒村 宜和・佐村 俊和(山口大学)> 定員4名 行動課題を遂行するラットを用いて、多数の大脳皮質細胞の発火活動の記録・解析法および光遺伝学的刺激法を学びます
- 霊長類の行動・神経の計測・操作とモデルベース解析技術コース
<鮫島 和行・坂上 雅道・小松英彦>定員6名 マカクザルを対象とした運動計測と神経計測技術や視知覚の測定方法、計算論に基づく解析や遺伝子技術による神経操作、脳の解剖について学びます
- ヒトのfMRI基礎実習コース
<松元 健二・松田 哲也・飯島 和樹>定員6名 情動や社会脳科学のテーマでのヒトの行動課題の作成法を学びお互いに被験者となっての脳測定実験およびデータ解析を行います
- 乳幼児の脳波計測と行動観察
<佐治 量哉・岩田 恵子・梶川 祥世>定員3名 言葉を獲得する以前の乳幼児の知覚・認知を明らかにするための方法を体験します。1日目は行動観察、2・3日目は乳児の脳波を計測し解析するための基礎を学びます
- 社会科学実験入門コース
<高岸 治人・金成 彗> 定員4名 社会科学実験用プログラム(oTree)を用いた経済ゲーム実験の方法、意思決定時の瞳孔反応・心拍の測定、およびデータ解析について学びます
|
共通カリキュラム |
- Jam Session ~分野を越えて思考の調和を奏でよう~
<酒井裕>(全受講者対象) 分野を越えた共通のテーマで、さまざまな分野の人とグループ討論します
- 研究室見学ツアー 大学院オープンキャンパス併催コース
(研究室見学ツアーのみの参加も可・定員外・要申し込み) 受講コース外の研究室を含めて見学することができます 対象研究室:礒村宜和・岡田浩之・小松英彦・酒井裕・坂上雅道・佐々木哲彦・佐治量哉・鮫島和行・高岸治人・松田哲也・松元健二 他
|
お申し込み |
専用ページからお申し込みください
- 受講料の入金方法については、選考結果・受講内容とあわせてお知らせします
|
締 切 |
2018年4月27日(金)
|
主 催 |
玉川大学脳科学研究所 |
共 催 |
玉川大学大学院脳科学研究科 玉川大学大学院工学研究科 玉川大学学術研究所ミツバチ科学研究センター 心の先端研究のための連携拠点(WISH)構築 文部科学省科学研究費補助金「行動適応を担う脳神経回路の機能シフト機構」 文部科学省科学研究費補助金「認知的インタラクションデザイン学」 |
PDFファイルについて
PDFファイルはコンピューターのOSやソフトを問わず、表示、閲覧、印刷できるファイルです。玉川のホームページでは、文章量の多いページに多く使用しています。PDFファイルをご覧になるには、無償配布のAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください。
一覧へ戻る