2月10日(金)開催:第8回赤ちゃんフォーラム
2012.01.20
玉川大学脳科学研究所「赤ちゃんラボ」では、「第8回赤ちゃんフォーラム」を開催いたします。第8回目となる今回は、先生方の講演と共に、赤ちゃんラボでの研究成果の一部についてご報告をさせていただく予定です。
本フォーラムは、研究者や学生、教育関係者をはじめ、ご興味のある一般の方まで幅広く対象にしており、皆様の研究交流、情報交換の場にできればと考えております。
多数のご参加をお待ちしております。事前申込は不要ですので、当日お気軽にお越しください。
詳細につきましては、下記の通りです。
日時 | 2012年2月10日(金)13時より15時30分まで |
---|---|
場所 | 玉川大学 大学研究室棟B104会議室 (小田急線玉川学園前駅下車 徒歩約10分) |
プログラム | 13:00-13:10 挨拶 13:10-13:40 講演1「不公平感とお返し行動の発達的変化」 高岸治人氏(日本学術振興会/東京大学大学院医学系研究科) 13:40-14:10 講演2「子供がロボットをお友達と認める条件」 高橋英之(玉川大学脳科学研究所) 14:10-14:40 講演3「まあるい音、とがった音 -言語音のイメージは赤ちゃんのことば学習の助っ人?」 浅野倫子(日本学術振興会/慶應義塾大学環境情報学部/玉川大学脳科学研究所) 今井むつみ氏(慶應義塾大学環境情報学部) 岡田浩之(玉川大学工学部・脳科学研究所) 14:40-15:00 休憩 15:00-15:30 ふしぎゴコロを育むびっくり科学あそび 佐治量哉(玉川大学脳科学研究所) 15:30 終了 |
参加 | 無料。事前申込は不要です。当日は正門案内所にて本フォーラムの参加者である旨お申し出いただき、校内へお入りください。お車でのご来校は、ご遠慮ください。
|
主催 | 玉川大学脳科学研究所言語情報研究センター |
お問い合わせ
玉川大学 赤ちゃんラボ窓口
Tel・Fax:042-739-8494
eメール:baby@tamagawa.ac.jp
