6/11(木)~13(土) 玉川大学脳科学トレーニングコース 2015 -心をくすぐる技の共演-
2015.02.02
玉川大学脳科学研究所では、脳科学を志す学部学生、大学院生、若手研究員を対象に、研究手法の基礎と応用を実習で学ぶトレーニングコースを開催します。本研究所所属の研究者を講師とし、また本学の研究施設を活用して、脳科学の研究手法の基礎と応用を実習と討論で学びます。
2011年より始まった「脳科学トレーニングコース」も、このたび5回目の開催を迎えます。脳科学に興味と意欲を持つ皆さんの積極的なご参加を、心よりお待ち申し上げます。
日程 |
2015年6月11日(木)~13日(土) |
会場 |
玉川大学 脳科学研究所 |
対象 |
学部学生・大学院生・若手研究者 (未経験者歓迎・文理不問) ※研究室見学ツアーのみの参加も可(定員外/要申込) |
費用 |
受講料3,000円 ※交通費・宿泊費は各自負担 |
プログラム |
6月11日(木) |
P.M. 開会式、各コース実習、懇親会 |
6月12日(金) |
A.M. 各コース実習 P.M. 各コース実習、Jam Session |
6月13日(土) |
A.M. 各コース実習 P.M. 修了式、研究室見学ツアー(大学院オープンキャンパス併催) |
|
実習コース |
- ラットのマルチニューロン記録と解析法
<礒村 宜和> 定員4名 行動課題を遂行するラットを用いて、大脳の多数の神経細胞の発火活動の同時記録法と解析法(スパイク・ソーティング)を学びます
- 霊長類動物の行動・神経計測・解析技術コース
<鮫島 和行・坂上 雅道・木村 實>定員6名 マカクザルを対象とした課題設計、眼球や手の運動・単一神経活動・集合電位の計測法や数理モデル等を用いた解析技術を学びます
- ヒトのfMRI基礎実習コース
<松元 健二・松田 哲也>定員6名 情動や社会脳科学のテーマでのヒトの行動課題の作成法を学び、お互いに被験者となっての脳測定実験およびデータ解析を行います
- 赤ちゃんの脳波計測と解析の基礎コース
<佐治 量哉・岡田 浩之>定員3~4名 乳幼児の脳波計測に必要な基礎知識と手技、脳波解析法を学びます
- 逆転写定量PCR法による遺伝子発現解析コース
<佐々木 哲彦・原野 健一・佐々木 謙(農学研究科)>定員4名 TaqManプローブを用いた逆転写定量PCR法で、ミツバチの社会行動に関与する遺伝子の発現解析を行います
- 社会科学実験入門コース
<高岸 治人・山岸 俊男(一橋大学)> 定員4名 経済ゲームを用いた実験計画の立て方、実験プログラム(VB)の作り方、実験の実施方法を学びます
|
共通カリキュラム |
- Jam Session ~分野を越えて思考の調和を奏でよう~
<酒井裕>(全受講者対象) 分野を越えた共通のテーマで、さまざまな人とグループ討論します
- 研究室見学ツアー 大学院オープンキャンパス併催コース
(研究室見学ツアーのみの参加も可・定員外・要申し込み) 担当外の研究室を含めて見学することができます 研究室:相原威・礒村宜和・大森隆司・岡田浩之・木村實・小島比呂志・酒井裕・坂上雅道・佐々木哲彦・佐治量哉・鮫島和行・高岸治人・松田哲也・松元健二 他
|
お申し込み |
専用ページからお申し込みください
- 受講料の入金方法については、選考結果・受講内容とあわせてお知らせします
|
締切 |
2015年4月末日
|
主催 |
玉川大学脳科学研究所 |
共催 |
玉川大学大学院脳科学研究科 玉川大学大学院工学研究科 玉川大学学術研究所ミツバチ科学研究センター 心の先端研究のための連携拠点(WISH)構築 文部科学省科学研究費補助金「予測と意思決定の脳内計算機構の解明による人間理解と応用」「行動適応を担う脳神経回路の機能シフト機構」 |
後援 |
文部科学省科学研究費補助金「包括型脳科学研究推進支援ネットワーク」 |
PDFファイルについて
PDFファイルはコンピューターのOSやソフトを問わず、表示、閲覧、印刷できるファイルです。玉川のホームページでは、文章量の多いページに多く使用しています。PDFファイルをご覧になるには、無償配布のAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください。
一覧へ戻る