• ニュース&イベント

玉川大学・玉川学園Webサイト
IEサポート終了のお知らせ

玉川大学・玉川学園webサイトTOPページリニューアルに伴い、Microsoft 社の Internet Explorer(以下、IE)のサポートを終了いたしました。本学園が運営するサイトをIEで閲覧した場合正しく表示されない恐れがございます。
皆様にはご不便をおかけしますが、別のブラウザを利用しての閲覧をお願いいたします。

ICT教育研究センター

研究センターについて

 本センター(Center for ICT in Education Research)は、ICT教育に関する最先端の研究を推進するとともに学術および教育分野のコンテンツを分析することに加え、人間工学や眼科の観点から、ICTが児童、生徒、学生に与える影響だけでなく、悪影響を回避または軽減するための対策も実践的に研究することを目的として、2022年4月に設置された新しいセンターです。
 玉川大学・玉川学園では、いち早くICTを活用した教育に取り組み、1998年には「GlobalTamagawa 10 year Challenge」構想のもと、ChaT Net)や女子短期大学でeラーニングなどをスタートさせました。その後も、2000年に大学でMyPCネットワーク)の開始、2004年に全学部でBlackboard@Tamagawa)を導入するなど、先駆的にマルチメディア・ネットワーク・システムの構築を図ってきました。
 今日、ビックデータの活用等を含め、教育DXの必要性が叫ばれる中、これからの学校教育を支える基盤的なツールとしてICTはもはや必要不可欠なものです。新型コロナウィルス感染症により、オンライン教育をはじめとしてICTの活用は一気に加速、拡大しましたが、ICTがもたらす教育への可能性だけでなく、健康面への影響、環境整備の問題など、まだまだ研究の余地がたくさんあります。
 玉川大学・玉川学園はこれからもICTを活用した学びを発展させるべく、「ICT教育研究センター」を核として、幼稚部から大学院まで同一キャンパス内に設置されているメリットを生かし、全学校種でのICTがもたらす可能性を研究して、今後の日本の教育に役立てたいと考えています。

  • 1)
    玉川学園の幼・小・中・高の児童生徒と保護者と学校を結ぶネットワーク
  • 2)
    大学付与アカウントで学生のノートPCから学内インターネットやICT環境に接続できるシステム。
    その後、全学生が1人1台のノートPCを保有
  • 3)
    全ての学生と教員が利用できる全学統一の学修支援システム

ICT活用の実際

小学部
中学部
高等部
大学

教育ロボットを用いたプログラミングの授業

教材(キュベット)
小学部2年生の授業

主な研究内容

「ICT教育研究センター」では、今後、次のような課題について取り組んでいきます。

  • 大容量の通信技術とインフラ整備
  • オンライン授業の心身に及ぼす影響
  • オンライン授業に適した学修環境
  • サイバー道徳(デジタル・シチズンシップ)
  • サイバーセキュリティ体制の構築
  • デジタルコンテンツの共有と著作権法
  • オンライン授業の単位の実質化
  • 初等中等教育と高等教育の属性に応じた教育DX
  • 教員養成(教職課程)に教育DXの観点を組み込んだ研究
  • 教員組織と教育現場で支援を行う事務組織の協働体のあり方
  • 学内におけるICT環境とリモート学習(予習+授業+復習)の改善に関する研究と支援機能を併有するセンター設置
  • K-16として一貫性のあるICT関連教材の検討と開発

研究概要

「学びのダイナミクス」の客観化を通じた教員の授業遂行技能の改善の試み(文部科学省委託事業)

 玉川大学ではこれまで、NECバイオメトリクス研究所との共同研究により、教室サイズの空間で多数の人物の行動特徴を映像から抽出する行動センシングシステムを開発してきました。現在、世界的に見ても、身体にデバイスを装着せずに授業中のクラス全員の行動特徴を抽出できる装置は他になく、実際の教育活動場面において教員・児童生徒の視線・顔向き・挙手姿勢などの特徴を抽出することに成功しています。今後は、ICT教育研究センターが中心となって教育学部や工学部、NTTデータ経営研究所などと連携し、玉川学園小学部・中学部を実証校として、優れた教員の授業中の働きかけに児童生徒がどのように応答して学びの場が形成されているか、教員と児童生徒の行動からモデル化することを目指します。また、可視化されたデータは教員にフィードバックすることで、自身の授業を改善することにつながることが期待されます。

教室内での子ども達の位置と顔向きから授業の場面と個々の参加を推定。
視線焦点から見たクラスの集中度の変化

そのほか、具体的には、以下のようなことについて研究することが考えられます。

  • 小学校から大学まで一貫したプログラミング・AI教育の構築
  • オンライン授業における講義手法の開発
  • マルチ画面の有効性の研究
  • 海外の日本人児童生徒向けの遠隔教育プログラムの開発
ページトップへ