これまでの国際教育実践

玉川大学ウェブサイトの特集ページ「教育活動レポート」などで紹介した、キャンパスでの国際教育の実践や、学生の国際的な活躍の一部をピックアップして紹介します。
- 卵の中から自身で殻を突き破っていくことを表現したこのロゴは、芸術学部を2018年3月に卒業した篠まりなさんによるデザインです。
2024
2023
- 2024.03.05
2023年度TAMAGOイベント:海外提携校とのCOIL - 2024.02.09
身に付けた積極性を活かし、次のゴールへ。Tamagawa Global Leadership Fellows授与式が行われました。 - 2024.01.16
ベルリン・フィルのメンバーとつくる教育プログラム2023(小原國芳教育学術奨励基金助成事業):一貫校ならではの「本物にふれる教育」
2022
- 2023.03.09
オンライン × 対面:提携校の先生方をお迎えした学びも再開 - 2023.03.06
Tamagawa Global Leadership Fellows授与式。選ばれたのは、その積極的な挑戦が後輩のお手本となる5名の学生たちです。 - 2023.01.31
COILから対面へ:ウィルクス大学からのゲスト 全人教育と最先端の教育との融合に共感 - 2023.01.26
アメリカ大使館から3名のゲストをお迎えしました。 - 2022.12.05
2期連続。玉川大学の学生が米国大使館主催Ambassador's Youth Councilに選抜されて参加。 - 2022.09.22
オンラインで国際教育:学生企画で留学生との交流、産学連携も - 2022.08.16
シリコンバレーの「今」を肌で知る、またとない機会。米国の投資家・江あきさんによるTAMAGOイベントが開催されました。
2021
- 2022.03.31
Practicum-Based COIL between Tamagawa University & Wilkes University - 2022.03.30
オンラインで国際教育: 学生が企画・運営する COIL も登場 (2021年度秋学期のTAMAGOイベント) - 2022.03.25
国際教育に励んだ学生たちの表彰式 - 2022.03.21
Tamagawa Global Leadership Fellows のプレゼン - 2021.09.17
オンラインで国際教育: COILから国際共同研究・プロジェクトへ(2021年度春学期のTAMAGOイベント)
2020
- 2021.03.05
オンラインで国際教育:「玉川大学×海外大学」で COIL - 2021.03.01
国際教育・交流の分野で顕著な活躍を見せた学生を表彰する表彰式が行われました。 - 2021.02.03
学生時代の経験から、世界の農業支援に取り組む。卒業生・眞木凌さんによる、オンライン講演会「夢の実現に向けて」がTAMAGOイベントとして開催されました。 - 2021.02.01
国際的な活躍を評価するTamagawa Global Leadership Fellowsのプレゼンテーション大会が開催。学生たちの前向きな姿勢は、コロナ禍において一層際立ちました。 - 2020.08.13
オンラインで国際教育:どんな状況でも「グローバル人財(材)」を育て続けます! - 2020.05.29
ドレクセル大学での研修に教育学部生が参加:頑張った成果が次のチャンスに。
2019
- 2020.02.10
国際的な活躍が認められたTamagawa Global Leadership Fellows受賞者と、TAMAGOスタッフ賞受賞者への表彰式が行われました。 - 2020.01.09
20年を越える交流。今年もベルリン・フィルのメンバーが来校し、「本物に触れる教育」を生徒や学生が体験しました。 - 2019.07.16
リベラルアーツ学部と米・西フロリダ大学との共同プログラムを実施 - 2019.07.12
シンガポール国立大学の学生が見た日本とは? 日本語短期研修で今年も来日した学生による日本語発表会が行われました。 - 2019.07.02
留学は将来への気づき ~ 留学カフェ ~
- 卒業生から就職活動とキャリアに活きる留学体験談をお聞きしました -
2018
- 2019.02.15
Tamagawa Global Leadership Fellows受賞者のプレゼンと、TAMAGOスタッフ賞の授与式が行われました。 - 2019.01.08
【追記】米国国務省主催のプログラムに参加した農学部の眞木凌さん。その経験を後輩たちに伝えるTAMAGO座談会が開催されました。 - 2018.11.21
学生たちが育んだ交流の輪。リベラルアーツ学部と西フロリダ大学の協定が実現し、調印式が執り行われました。 - 2018.08.15
コロンビア大学生と雅楽で演奏コラボレーション - 2018.08.06
淡江大学の学生の日本語短期研修修了式を開催。感謝のしるしに台湾料理が振る舞われるなど、絆を深める会になりました。 - 2018.08.06
日本と台湾の違いとは?日本語短期研修で来日した台湾・淡江大学の学生が、日本語発表会に挑戦しました。 - 2018.07.13
日本語短期研修を終えたシンガポール国立大学の学生のために、リベラルアーツ学部生が修了式を企画。今年もたくさんのつながりが生まれました。 - 2018.07.13
約3週間の研修の成果を披露。シンガポール国立大学の語学研修生が、日本語発表会でプレゼンテーションを行いました。 - 2018.06.01
西フロリダ大学の学生が訪問。リベラルアーツ学部の学生と幅広いテーマでディスカッション交流! - 2018.05.18
感動をつなぐ芸術学部アメリカ桜祭り 「TAIKO&DANCE 2018」、15周年記念凱旋公演が大盛況のうちに終了しました - 2018.05.01
日本からは4名参加という狭き門。農学部4年生が米国国務省主催のスカラシップ・プログラムに選ばれました。
2017
- 2018.03.30
国際教育・交流支援スタッフ(通称:TAMAGOスタッフ)の認定式が行われました - 2018.02.08
玉川スチューデントサポート基金の支援を受けた"グローバル人材の卵"の活動発表&授賞式 - 2018.01.17
ベルリン・フィルのメンバーが玉川に。さまざまなプログラムで生徒や学生と触れ合いました - 2017.12.22
【動画付き】文学部英語教育学科で留学を経験した3年生が取り組むトランスリンガル授業『Global Communication』 - 2017.11.06
今年度もドレクセル大学との共同授業を開催。学生たちがフィールドワークで掘り下げた内容を発表しました。 - 2017.11.06
ベルリン・フィルとの教育交流、その告知ポスター制作を、芸術学部と教育学部の学生が担当しました。 - 2017.08.02
台湾の淡江大学の学生が日本語短期研修を終了。玉川の学生が企画し、送別会が開催されました。 - 2017.08.02
文学部英語教育学科「World Studies」で、青年海外協力隊の活動経験者を招き「JICAボランティアセミナー」を行いました - 2017.08.01
日本語短期研修に訪れた台湾の淡江大学生が、小学校でのプレゼンや日本語での発表に取り組みました。 - 2017.07.28
台湾の淡江大学から日本語短期研修生が来訪。歓迎会が開かれ、さまざまな日本文化体験に取り組みました。 - 2017.07.26
玉川大学生にとっても、異文化に触れられた3週間。シンガポール国立大学生の日本語短期研修が修了しました。 - 2017.07.20
日本語研修で来日したシンガポール国立大学の学生による討論会と日本語発表会が行われました。 - 2017.07.19
シンガポール国立大学の研修生がリベラルアーツ学部の学生の支援で、日本食作りおよび茶道を体験しました。 - 2017.06.23
シンガポール国立大学の研修生が書道を体験しました。 - 2017.06.15
6月1日、シンガポール国立大学日本語短期研修生のみなさんの歓迎会を行いました
2016
- 2017.03.23
外務省のプログラムでパプアニューギニアの学生が来校。英語教育学科の学生が交流会を開催しました。 - 2017.02.16
50年の時を超えて実現した約束。「玉川ーHarvard Glee Club 音楽交流2017」を開催 - 2016.12.09
外国につながる子供たちの指導を現場から学ぶあーすぷらざの出張授業。 - 2016.08.18
子供の可能性を伸ばすニュージーランドの乳幼児教育。その基礎を作ったウェンディ・リー氏の講演会が行われました。 - 2016.07.26
【教育プログラムサイト紹介】ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団員との教育交流:ニコ先生からメッセージをいただきました - 2016.05.24
「タイ旅行企画コンテスト2016」でグランプリを受賞した観光学部の学生が、モニターツアーに参加 - 2016.05.18
【教育プログラムサイト紹介】ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団員との教育交流:メンバーとメッセージ交換を行いました。
2015
- 2016.03.31
留学や海外でのインターンシップを経験してきた税所里帆さんが、 アメリカ大使館主催のEmbassy Academyを修了。 - 2016.02.24
外務省のプログラムでオーストラリアの学生が来校。英語教育学科の学生との交流会が開催されました。 - 2016.02.23
TAMAGO座談会:アメリカ大使館主催のU.S. Embassy Academyに参加した税所里帆さんを招いて座談会が開催されました。 - 2016.02.17
すべての学びをコンテストに―観光学部の学生が「タイ旅行企画コンテスト2016」でグランプリを受賞― - 2015.11.30
学科必修の長期留学を1年後に控え、英語教育学科の学生・保護者対象留学説明会が行われました。 - 2015.11.27
教室内の異文化を理解する。県立地球市民かながわプラザの方による出張講義が行われました。 - 2015.11.04
身体を動かすことの楽しさを学ぶ。デンマークからオレロップ・エリートチームが来日しました。 - 2015.10.15
観光庁の協力のもと、玉川大学芸術学部とドレクセル大学メディアアーツ&デザイン学部の学生との共同授業を実施。大学教育棟 2014で報告会が行われました。 - 2015.09.02
【動画付き】玉川大学芸術学部が文化庁とともに主催したニューヨークのオフ・オフ・ブロードウェイ「ラ・ママ実験劇場」招聘公演。大成功に終わった公演を振り返って...... - 2015.07.21
6月18日、シンガポール国立大学日本語短期研修生による「日本語発表会」を開催しました - 2015.06.29
米国コロンビア大学で雅楽と邦楽を学ぶ学生代表によるワークショップがありました - 2015.05.18
海外留学の経験を生かし、世界へ。2人の留学経験者による報告会が行われました。
2014
- 2015.02.19
オーストラリア・メルボルンにて、観光学部留学生のための成人式が開催されました - 2014.12.18
留学への憧れを現実に近づける、 海外留学・研修フェアが開催されました - 2014.11.21
「世界を舞台に 〜多様な人々と働くとはどういうこと?〜」国際教育センターの講演会が開催されました。 - 2014.11.05
メルボルンで、ビクトリア政府主催の観光学部留学生の歓迎会が盛大に開催されました
2014.10.22 LEDによる野菜生産技術を学ぶため、コートジボワールから研修生が来日
- 2014.08.20
韓国・サンミョン大学校の学生が来校しました - 2014.08.11
アメリカからの研修生が玉川太鼓の演奏を体験しました。 - 2014.07.07
観光学部、1年間の「オーストラリア留学説明会」を開催しました - 2014.07.01
2013年度 SAE海外留学奨学生報告会が行われました
2013
- 2013.12.02
シュバイツァー博士ご令孫 エンゲル女史を迎えて「ピアノコンチェルトの夕べ」を開催【12/2追記・メッセージ掲載】 - 2013.12.02
ベルリン・フィルのアマデウス氏ら4人が来園【12/2追記・動画掲載】 - 2013.06.20
ビジュアル・アーツ学科学生がニューヨーク イサム・ノグチ美術館元主任学芸員の特別講義を受講
2012
- 2012.11.27
オレロップ体育アカデミーより体操教師のヘリエ先生来園! - 2012.11.22
芸術学部 ニューヨーク・イサムノグチ美術館館長の特別講義を受講 - 2012.06.27
芸術学部『海外特殊研究』ドレクセル大学において行われるデモンストレーションに向けて - 2012.06.12
リベラルアーツ学部がシンガポール国立大学短期研修生を受入中