玉川大学 研究所

玉川大学・玉川学園Webサイト
IEサポート終了のお知らせ

玉川大学・玉川学園webサイトTOPページリニューアルに伴い、Microsoft 社の Internet Explorer(以下、IE)のサポートを終了いたしました。本学園が運営するサイトをIEで閲覧した場合正しく表示されない恐れがございます。
皆様にはご不便をおかけしますが、別のブラウザを利用しての閲覧をお願いいたします。

ミツバチ科学研究会

玉川大学ミツバチ科学研究センターでは、年に一回「ミツバチ科学研究会」を開催しています。毎年、学外から演者を招いて、講演をしていただいています。 過去の研究会のプログラムは以下の通りです。

第44回

開催日:2024年2月23日(金・祝)
会 場:玉川大学University Concert Hall 2016

  • 12:30 
    開場(受付)
  • 13:30 
    開会あいさつ
    玉川大学学術研究所ミツバチ科学研究センター 佐々木 謙
  • 13:40 
    研究発表1
    外来種との危険なハチ合わせー根室半島におけるセイヨウオオマルハナバチと在来マルハナバチ種の交雑とその仕組みの解明
    玉川大学ミツバチ科学研究センター 久保良平
  • 14:20 
    特別講演1
    ミツバチの行動を司る脳基盤-種間比較とゲノム編集によるアプローチ-
    東京大学大学院理学系研究科  河野大輝
  • 15:10 
    休憩
  • 15:30 
    特別講演2
    ダーウィン養蜂:ミツバチを知ることで,ミツバチの恩恵を受ける
    玉川大学ミツバチ科学研究センター  中村 純
  • 16:30 
    総合討論
  • 17:00 
    閉会
  • 17:30 
    懇親会(~19:30)会場:STREAM Hall 2019  6階 Cafeteria Rindo

第43回

開催日:2023年2月25日(土)
会 場:玉川大学University Concert Hall 2016

  • 12:30 
    開場(受付)
  • 13:30 
    開会あいさつ
    玉川大学学術研究所ミツバチ科学研究センター 佐々木 謙
  • 13:40 
    研究発表1
    真社会性ハナバチ類の雄における繁殖行動と生体アミン
    ~社会が発達すると雄はニートになるのか?~
    玉川大学大学院農学研究科 渡邉智大
  • 14:10 
    特別講演1
    ミツバチの健康を知る
  •  
    ~全国調査で見えてきた日本のセイヨウミツバチのストレス状況~
    農業・食品産業技術総合研究機構 畜産研究部門 荻原麻理
  • 15:10 
    休憩
  • 15:30 
    特別講演2
    フィリピン固有種ハリナシバチTetragonula biroi Friese由来プロポリスのマウスを用いた有用性評価
    東京大学大学院農学生命科学研究科 角田 茂
  • 16:30 
    総合討論
  • 17:00 
    閉会

第42回

開催日:2020年2月15日(土)
会 場:玉川大学University Concert Hall 2016

  • 12:30 
    開場(受付)
  • 13:30 
    開会あいさつ
    玉川大学学術研究所ミツバチ科学研究センター 佐々木 哲彦
  • 13:40 
    研究発表1
    ブラジルの熱帯乾燥林に生息するハリナシバチとクマバチの採餌行動
    玉川大学学術研究所ミツバチ科学研究センター 原野 健一
  • 14:30 
    特別講演1
    ミツバチから見た森林異変~変わり続ける日本列島の森林~
    森林ジャーナリスト 田中 淳夫
  • 15:20 
    休憩
  • 15:40 
    特別講演2
    日本のセイヨウミツバチ普及のルーツ
    貝瀬養蜂場 貝瀬 収一,アピシス 干場英弘
  • 16:30 
    総合討論(この1年間の養蜂関連の話題ほか)
  • 17:10 
    閉会
  • 17:30 
    懇親会(19:30終了予定) 会場:KEYAKI(学内食堂)

第41回

開催日:2019年2月17日(日)
会 場:玉川大学University Concert Hall 2016

  • 12:40 
    開場(受付)
  • 13:30 
    開会あいさつ
    玉川大学学術研究所ミツバチ科学研究センター 佐々木哲彦
  • 13:40 
    研究発表1
    真社会性ハチ類の働きバチがもつ"非常用"の繁殖戦略?
    ~働きバチが他所の巣へ入り込む不思議~
    玉川大学大学院農学研究科 西村正和
  • 14:00 
    特別講演1
    福岡県におけるミツバチ衛生管理強化のための対策
    ~ミツバチヘギイタダニの防除対策と最近のトピックス~
    福岡県農林業総合試験場 資源活用研究センター 浅田研一
  • 14:45 
    特別講演2
    女性の働き、知っていますか?
    ~JRA助成"養蜂経営における女性の貢献調査事業"の結果から~
    公益社団法人 国際農林業協働協会 西山亜希代
  • 15:25 
    休憩
  • 15:45 
    特別講演3
    プロポリスの健康機能研究
    ~「ミツバチの恵み」のサイエンス~
    中部大学応用生物学部食品栄養科学科 津田考範
  • 16:30 
    総合討論
  • 17:15 
    閉会
  • 17:30 
    懇親会(~19:30)  会場:KEYAKI

第40回

開催日:2018年1月7日(日)
会 場:玉川大学University Concert Hall 2016

  • 12:40~
    開場(受付開始)
  • 13:30 
    開会あいさつ
    玉川大学学術研究所ミツバチ科学研究センター 佐々木 哲彦
  • 13:35 
    研究発表1
    ミツバチのゲノム編集技術の現状と展望
    玉川大学学術研究所ミツバチ科学研究センター 佐々木 哲彦
  • 14:00 
    研究発表2
    オスがつくる香りの結婚式場?
    ―コマルハナバチの配偶行動にかかわる情報化学物質の機能解析―
    玉川大学学術研究所ミツバチ科学研究センター 久保 良平
  • 14:25 
    特別講演1
    ミツバチのダンス言語発達の過程
    ―RFIDを用いた羽化後20日間の行動観察―
    福岡大学理学部地球圏科学科 藍 浩之
  • 15:15 
    休憩
  • 15:35 
    特別講演2
    作物受粉におけるハナバチ類の利用
    ―その重要性と利用現場での課題―
    アリスタライフサイエンス(株) 光畑 雅宏
  • 16:25 
    総合討論(この1年間の養蜂関連の話題ほか)
  • 17:10 
    閉会
  • 17:30 
    懇親会(19:30終了予定) 会場:KEYAKI(学内食堂)

第39回

開催日:2017年1月8日(日)
会 場:玉川大学University Concert Hall 2016

  • 12:40~
    開場(受付開始)
  • 13:30 
    開会あいさつ+ミツバチと養蜂の現状
    玉川大学学術研究所ミツバチ科学研究センター 中村 純
  • 13:55 
    研究発表1
    見た目は左右で雌雄が半々! 行動は? 体の中は?
    -クロマルハナバチ雌雄モザイク個体たちの多角的な解析-
    玉川大学大学院農学研究科 学振PD 宇賀神 淳
  • 14:20 
    研究発表2
    ミツバチが巣から持ち出す蜜の役割とその調節
    玉川大学学術研究所ミツバチ科学研究センター 原野 健一
  • 14:45 
    特別講演1
    ミツバチの尻振りダンスにかくされた餌集めの工夫
    兵庫県立大学環境人間学部 岡田 龍二
  • 15:35 
    休憩
  • 15:50 
    特別講演2
    マヌカの花蜜に由来する特有成分レプトスペリン測定によるマヌカハチミツの品質保証
    兵庫県立大学環境人間学部 先端食科学研究センター 加藤 陽二
  • 16:40 
    総合討論
  • 17:10 
    閉会あいさつ
  • 17:30 
    懇親会(19:30終了予定) 会場:KEYAKI(学内食堂)

< Topページに戻る

シェアする