2011年度 活動記録
2011年度 第3回「研究会」の開催について
日時 | 2011年12月10日(土)13:30~14:30(開場13:20) |
---|---|
場所 | 玉川大学5号館 B-115会議室 |
研究発表 | 小林 悟海(大学院生) |
表題 | 「物理主義における心的因果の問題」 |
参加対象 | 一般、学内外の研究者、教員、学生 |
参加申込 | 特に不要です。当日は直接会場にお越し下さい。 |
2011年度 第3回「講演会」の開催について
日時 | 2011年12 月10日(土)15:00~17:00(開場14:30) |
---|---|
場所 | 玉川大学5号館 B-115会議室 |
発表者 | 小出 泰士 氏(芝浦工業大学教授) |
表題 | 「西洋医学の使命と限界~科学技術と上手に付き合うために~」 |
参照テキスト | 小出泰士『改訂版 良識から見た生命倫理』 DTP出版 2006年 小出泰士『JABEE対応 技術者倫理入門』 丸善出版 2010年 |
参加対象 | 一般、学内外の研究者、教員、学生 |
参加申込 | 特に不要です。当日は直接会場にお越し下さい。 |
2011年度 第2回公開「研究会」の開催について
日時 | 2011年11月19日(土) 15時30分~16時20分(開場:15:00~) |
---|---|
場所 | 玉川大学9号館400番教室 |
発表者 | 實川 真理子(センター研究員) |
表題 | 「流す、流れる、流される―水との関わりからみる日本の生についての一考察」 |
参照テキスト | Jitsukawa, M. 2009 River Metaphor and Art of Boundary Maintenance in Japan. 「川を流れる子:集団境界の維持の視点から日本社会における子供を考える」 、玉川大学学術研究所紀要、第15号、pp.73-93 |
コメント | 有源探 ジェラード(センター研究員) |
参加対象 | 一般、学内外の研究者、教員、学生 |
参加申込 | 特に不要です。当日は直接会場にお越し下さい。 |
2011年度 第2回「講演会」の開催について
日時 | 2011年11月19日(土) 16時30分~18時30分 |
---|---|
場所 | 玉川大学9号館400番教室 |
発表者 | 金 文京 氏(京都大学人文科学研究所教授) |
表題 | 「『三国志』から見る東アジア共同体の可能性」 |
参加対象 | 一般、学内外の研究者、教員、学生 |
参加申込 | 特に不要です。当日は直接会場にお越し下さい。 |
2011年度 第1回「研究会」の開催について
日時 | 2011年7月15日(金)17時30分~18時10分(受付開始17時10分) |
---|---|
場所 | 町田市立 玉川学園文化センター ホール(玉川学園前駅下車3分) 住所:玉川学園2-19-12 電話:042-732-9372 (小田急小田原線玉川学園前駅下車、玉川学園キャンパスストア側に降りて、横断歩道を渡り、 目の前の階段を上った場所にあります。) |
コメント | 中村 聡(センター研究員) |
研究発表 | 網野 公一(センター研究員) |
表題 | 「《田園》 解題~L.v.ベートーヴェン作曲、交響曲第6番、ヘ長調、作品68の作曲学的分析を中心に~」 |
参加対象 | 一般、学内外の研究者、教員、学生 |
参加申込 | 特に不要です。当日は直接会場にお越し下さい。 |
2011年度 第1回「講演会」の開催について
日時 | 2011年7月15日(金) 18時20分~20時10分 20時15分 懇親会 |
---|---|
場所 | 町田市立 玉川学園文化センター ホール(玉川学園前駅下車3分) 住所:玉川学園2-19-12 電話:042-732-9372 (小田急小田原線玉川学園前駅下車、玉川学園キャンパスストア側に降りて、横断歩道を渡り、 目の前の階段を上った場所にあります。) |
発表者1 | 吉江 秀和 氏(杏林大学総合政策学部非常勤講師) |
表題1 | 「18世紀の古楽アカデミー~新体制の誕生経緯とその引導者~」 |
発表者2 | 小田部 進一(センター研究員) |
表題2 | 「死者についての生者の語り ― 聖書の伝統に聞く」 |
参加対象 | 一般、学内外の研究者、教員、学生 |
参加申込 | 特に不要です。当日は直接会場にお越し下さい。 |
人文科学研究センター研究員による新刊のご案内
原田眞理『子どものこころ-教室や子育てに役立つカウンセリングの考え方』ナカニシヤ出版(定価:2310円)
玉川大学 学術研究所
- 〒194-8610 東京都町田市玉川学園6-1-1
- 電話:042-739-8666
- FAX:042-739-8663
- E-MAIL:t.instit@adm.tamagawa.ac.jp
