2014年度 活動記録
人文科学研究センター平成26年度第2回「講演会・シンポジウム」の開催について
| 日時 | 平成26年11月1日(土)15:00~18:00 | 
|---|---|
| 場所 | 玉川大学 大学5号館B115教室 | 
| 発表者 | 藤井 友比呂 氏(横浜国立大学環境情報研究院准教授) | 
| 表題 | 「理論言語学が採用する方法論的自然主義とその実用性について」 (Chomsky(1994)“Naturalism and dualism in the study of language and mind”に定位して) | 
| 特定質問者 | 1.渡部 明 氏 (純真短期大学) 2.林 大悟 氏 (玉川大学) 3.實川 眞理子 氏(京都薬科大学) | 
| 参加対象 | 一般、学内外の研究者、教員、学生 | 
| 参加申込 | 不要です。当日は直接会場にお越し下さい。 | 
| 参加費 | 無料 | 
人文科学研究センター平成26年度第2回「公開研究会」の開催について
| 日時 | 平成26年10月11日(土)14:30~18:00 | 
|---|---|
| 場所 | 玉川大学 大学5号館B105教室 | 
| 発表者(敬称略)及び表題 | |
| 1.中山政樹(玉川大学大学院修士課程) 「社会システム理論における時間概念の意義」 | |
| 2.寺田 篤史氏(九州大学非常勤講師) 「終末期医療における家族の意思の尊重の意義」 | |
| 3.中本幹生氏(西南学院大学非常勤講師) 「カントの道徳教育論について」 | |
| 参加対象 | 一般、学内外の研究者、教員、学生 | 
| 参加申込 | 不要です。当日は直接会場にお越し下さい。 | 
| 参加費 | 無料 | 
人文科学研究センター平成26年度第1回「公開研究会」の開催について
| 日時 | 平成26年5月24日(土)13:00~14:30 | 
|---|---|
| 場所 | 玉川大学 大学5号館243教室 | 
| 発表者 | 岩村祐希(玉川大学大学院生) | 
| 表題 | 『自然真営道』「大序」巻における人の生死の扱われ方――安藤昌益の自然における人間の位置づけのために―― | 
| 参加対象 | 一般、学内外の研究者、教員、学生 | 
| 参加申込 | 不要です。当日は直接会場にお越し下さい。 | 
| 参加費 | 無料 | 
人文科学研究センター平成26年度第1回「公開講演会」の開催について
| 日時 | 平成26年5月24日(土)15:00~17:00 | 
|---|---|
| 場所 | 玉川大学 大学5号館 243教室 | 
| 講演者 | 寄川 条路 氏(明治学院大学教養教育センター教授) | 
| 講演者紹介 | 1961年、福岡県生まれ。ドイツ・ボーフム大学大学院修了、文学博士。 専門は思想文化論。和辻賞、日本随筆家協会賞などを受賞。 『教養部しのろ教授の大学入門』ナカニシヤ出版、2014年(筆名:紀川しのろ)、『若者の未来をひらく――教養と教育』角川学芸出版、2011年など著書多数。 | 
| 表題 | 人文学とリベラルアーツのゆくえ――教養教育の逆襲はなるか? | 
| 参加対象 | 一般、学内外の研究者、教員、学生 | 
| 参加申込 | 特に不要です。当日は直接会場にお越し下さい。 | 
| 参加費 | 無料 | 
玉川大学 学術研究所
- 〒194-8610 東京都町田市玉川学園6-1-1
- 電話:042-739-8666
- FAX:042-739-8663
- E-MAIL:t.instit@adm.tamagawa.ac.jp
 
 
 
 
