6月22日(木)~6月24日(土)開催:玉川大学脳科学トレーニングコース2023-心をくすぐる技の共演-
2023.02.17
玉川大学脳科学研究所では、脳科学研究を志す学部学生、大学院生、若手研究者を対象に、研究手法の基礎と応用を実習で学ぶトレーニングコースを開催します。本研究所所属の研究者を講師とし、また本学の研究施設を活用して、脳科学の研究手法の基礎と応用を実習と討論で学びます。
2011年より始まった「脳科学トレーニングコース」は、2020年の中止、2021年のオンラインを挟んで、2022年度少人数の実習を復活させ、このたび12回目の開催を迎えます。脳科学に興味と意欲を持つ皆さんの積極的なご参加を、心よりお待ち申し上げます。
日 程 |
2023年6月22日(木)~24日(土) |
会 場 |
玉川大学 脳科学研究所 |
対 象 |
学部学生・大学院生・若手研究者(文理不問・未経験者歓迎)
|
費 用 |
受講料3,000円
|
プログラム |
- 6月22日(木)
P.M. 未定
- 6月23日(金)
A.M. 未定 P.M. 未定
- 6月24日(土)
A.M. 未定 P.M. 未定
|
実習コース |
- げっ歯類を用いた脳システム研究法コース
<田中康裕、杉本翔哉、アドリアン・アガハリ> 定員6名 ラット・マウスを用いた神経回路研究について講義・見学・実習を通して学びます。特にスライス電気生理(パッチクランプ)、動物からの細胞外記録(Neuropixels電極)と記録された信号の前処理をダイジェスト的に扱います。
- 霊長類の行動・神経科学実習コース
<鮫島和行・武井智彦・小口峰樹・坂上雅道> 定員6名 霊長類からの細胞外記録法、遺伝子操作によるイメージング技術と神経操作技術、脳のデコーディング技術、運動制御解析のための神経・筋活動計測、計算論的モデルによる神経解析手法などを学びます。
- ヒトのfMRI基礎実習コース
<松田哲也、松元健二、田中大貴、金城卓司> 定員6名 参加者が被験者となって、安静時脳活動やタスク関連脳活動等のMRI撮像を行います。その後、MRI画像の解析法について解説しながら、解析の実習を行います。本コースを受講することで、MRI実験の実験、解析を一通り体験することができます。
- 社会科学実験手法コース
<高岸治人、田中大貴> 定員4名 ヒト社会性に重要な役割を果たすオキシトシンを唾液から測定する方法(ELISA)、および社会科学実験用プログラム(oTree)を用いて経済ゲーム実験のプログラムを作成する方法について学びます。
- 赤ちゃん研究実習コース
<岩田恵子、佐藤由紀、佐治量哉、梶川祥世> 定員4名 自然な親子の場面からインタラクションの構造と発達をマルチスケールにどのように読み解くか、動画解析ツールELANを使った解析方法を中心に複数の手法を学びます。
|
共通カリキュラム |
- Jam Session ~分野を越えて思考の調和を奏でよう~
<酒井裕>(全受講者対象) 分野を越えた共通のテーマで、さまざまな分野の人とグループ討論します。
- 研究室見学ツアー 大学院オープンキャンパス併催コース
(研究室見学ツアーのみの参加も可・定員外・要申し込み) 受講コース外の研究室を含めて見学することができます。 対象研究室:岩田恵子・岡田浩之・奥村哲・梶川祥世・酒井裕・坂上雅道・佐々木哲彦・佐藤由紀・鮫島和行・高岸治人・武井智彦・田中康裕・松田哲也・松元健二・武藤ゆみ子 他
|
お申し込み |
専用ページからお申し込みください
- 受講料の入金方法については、選考結果・受講内容とあわせてお知らせします。
|
締 切 |
2023年4月28日(金)
|
主 催 |
玉川大学脳科学研究所 |
共 催 |
玉川大学大学院脳科学研究科 玉川大学大学院工学研究科 玉川大学学術研究所ミツバチ科学研究センター |
一覧へ戻る