2025年度新入生の方へ

共通連絡
- 奨学金情報【新規申請希望者向け(学部生・大学院生)】(2025.3.21)
- 奨学金情報【採用候補者向け(学部生)】日本学生支援機構奨学金および高等教育の修学支援新制度の手続きについて(2025.3.21)
- 保健センター 健康院からのお知らせ(2025.01.10)【3.21更新】
- 白衣販売のご案内(玉川学園購買部)(2025.3.13)
- 体育着配付のご案内(玉川学園購買部)(2025.3.13)
- 一括配本のご案内(玉川学園購買部)(2025.3.13)
- 教学部授業運営課からのお知らせ(新入生ガイダンスの日程やガイダンス期間中の連絡事項など)(2025.2.13)
- 令和7年度大学・大学院入学式について(2025.02.07)
- 学生生活における注意事項(2025.02.07)
- 「日本学生支援機構奨学金」および「高等教育の修学支援新制度」情報について(2025.02.07)
- 2025年度からの「多子世帯に対する大学等の授業料等無償化」について【高等教育の修学支援新制度】(学生支援センター JASSO奨学金・留学支援デスク)(2025.01.30)
- 【ELFセンターからのお知らせ】令和7年度 新入生全学共通英語教育プログラム(ELF)履修レベルについて(2025.01.20)
- 入学前課題図書購入のご案内(玉川学園購買部)(2025.01.10)
- 国際教育センターからのお知らせ(2025.01.10)
学部からの連絡
学部・学科より連絡がある場合は、下記に情報が更新されますのでご確認ください。
教学部授業運営課からのお知らせ
(新入生ガイダンスの日程やガイダンス期間中の連絡事項など)
ガイダンス日程のほか、ガイダンス期間中の連絡事項等についても、こちらからお知らせします。
奨学金情報【新規申請希望者向け(学部生・大学院生)】(2025.03.21)
奨学金情報【新規申請希望者向け(学部生)】日本学生支援機構奨学金および高等教育の修学支援新制度(多子世帯の授業料等無償化含む)の新規申し込み手続きについて
- 通信教育課程の方は入学後に学生ポータルサイト「WebTAMA【お知らせ・個人連絡】」を確認してください。
大学に進学後、新規で日本学生支援機構の奨学金の申し込みを希望する学生は、4月中旬に募集説明会を行いますので必ず出席してください。説明会にて申請に必要な書類や資料をお渡しします。詳細は、以下の「日本学生支援機構奨学金および高等教育の修学支援新制度 『新規申請』説明会について」に記載していますので、必ず確認してください。
なお、令和7年度より始まる「多子世帯の授業料等無償化」の申請を希望する方も以下の資料を確認し、必ず説明会に出席してください。
説明会への出席は学生が対象です。保護者向けの説明会は行いません。
入学後は、学生ポータルサイト「UNITAMA」の【奨学金・学生生活情報】でも日本学生支援機構奨学金の募集案内を確認することが可能です。
奨学金情報【新規申請希望者向け(大学院生)】日本学生支援機構奨学金の新規申し込み手続きについて
大学院に進学後、新規で奨学金の申し込みを希望する学生は、以下の受付期間内に電話にてJASSO奨学金・留学支援デスクまで「貸与奨学金の申請希望」の旨を申し出てください。申請に必要な書類の配布等について説明いたします。
入学後は、学生ポータルサイト「UNITAMA【奨学金・学生生活情報】」でも同じ日本学生支援機構奨学金の募集案内を確認することが可能です。
日本学生支援機構奨学金 申請書類請求期間
令和7年4月1日(火)~4月16日(水)
申し出先
学生支援センター JASSO奨学金・留学支援デスク
(大学教育棟2014 ラーニング・コモンズ3階)
TEL:042-739-8448(月~金曜日8:30~17:00 平常授業が行われる土・祝休日は開室)
奨学金情報【採用候補者向け(学部生)】日本学生支援機構奨学金および高等教育の修学支援新制度の手続きについて(2025.03.21)
- 「令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知」を交付された通信教育課程の方は入学後に学生ポータルサイト「WebTAMA【お知らせ・個人連絡】」を確認してください。
日本学生支援機構の貸与奨学金および給付奨学金を大学進学前に申請し、「令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知」を交付された方の手続き方法は、以下の「採用候補者の進学後の手続き要領《学部生》」に掲載されています。必ず確認し、手順に従って期限内に手続きを行ってください。
なお、手続きができるのは「候補者決定」となっている奨学金のみです。
(注意)以下の奨学金の申請を希望する方は、本サイト内、奨学金情報【新規申請希望者向け(学部生)】を確認してください。
-
★
「候補者決定」となっていない種別の奨学金の申請を新たに希望する方
-
★
「令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知」の給付奨学金の欄に「不採用【多子世帯〇】」と記載のある方で、令和7年度より始まる多子世帯の授業料等無償化の申請を希望する方
全員必読(採用候補者)
大学へ提出する書類【提出書類】や記入例等の資料【資料】を以下に掲載しています。提出書類は学生ごと異なりますので、「採用候補者の進学後の手続き要領」を必ず確認してください。
採用候補者向け手続き関係資料・書類
《全員》が提出する書類に関わる資料
《該当者》「給付奨学金」の採用候補者全員 が提出する書類
- 【提出書類】大学等における修学の支援に関する法律による授業料等減免の対象者の認定に関する申請書(A様式1)※両面印刷
- 【提出書類】振込口座届《授業料等減免》・玉川大学における個人情報の取扱いについて(奨学金等)
《該当者》「給付奨学金」の採用候補者で自宅外通学希望者のみ が提出する資料と書類
《該当者》「給付奨学金」の採用候補者で、採用候補者決定通知の給付奨学金の選考結果欄に【多子世帯〇】の表示がない方で2024年1月1日~2025年3月31日までに「新たに生まれた子等」がいる方のみ が提出する書類
採用候補者向け「進学届」提出関係資料
大学への提出書類に不備がなく、入力用の「識別番号」を交付された方は、手順に従い「進学届」の提出(入力)前に「進学届入力下書き用紙」を記入してください。
注意事項
- 採用候補者の学生が正式に奨学生となるためには、決められた期限までに大学へ必要書類を提出し、インターネットによる「進学届」の提出(入力)等、所定の手続きが必要です。
手続きを行わない場合、自動的に採用候補者の認定が取り消されますので注意してください。 - 採用候補者決定通知の給付奨学金欄に「候補者決定 第Ⅳ区分【私立理工農】」と記載のある方で、本学の「農学部」または「工学部」に進学をしない場合、給付奨学金は採用となりません。
- 採用候補者向けの説明会は行いません。新たに奨学金を申請する方向けの手続きとは内容が異なりますので間違えのないよう注意してください。
- 入学後は、学生向けポータルサイト「UNITAMA【奨学金・学生生活情報】」にて、手続きについての詳細を確認できます。
担当窓口
「日本学生支援機構奨学金」・「高等教育の修学支援新制度(多子世帯の授業料等無償化含む)」について
学生支援センター JASSO奨学金・留学支援デスク
(大学教育棟2014 ラーニング・コモンズ3階)
TEL:042-739-8448(月~金曜日8:30~17:00 平常授業が行われる土・祝休日は開室)
農学部:白衣販売のご案内(玉川学園購買部)(2025.03.13)
農学部では実習で白衣を着用します。
新入生向けの白衣販売会を4月3日(木)から行います。
初日の4月3日(木)は学科毎に時間が異なります。
時間・会場は以下の案内をご確認ください。販売特設会場ではサンプル品を試着できます。
なるべく4月3日(木)に購入してください。
白衣は税込3,500円ですが、環境農学科・先端食農学科は実験用メガネ販売もあります。
先端食農学科の方は実験用メガネの代金1,100円(税込)も別途ご用意ください。
問い合わせ先
購買部教科書販売担当 9時30分~17時00分(土日祝を除く)
メール tmgw-text@kinokuniya.co.jp
体育着配付のご案内(玉川学園購買部)(2025.03.13)
特設会場にて体育着をお渡しします。
体育着は新入生全員が必要となるものです。
学部やコースによって受け取るもの、代金精算の方法が異なります。
詳細は以下案内をご確認ください。同じ案内をガイダンス時にも配布します。
- 入学ガイダンスで配布される「購買部からのご案内」に記載の手順に基づき、専用サイト「MyKiTS(マイキッツ)」に登録して申込みを行ってください。「MyKiTS(マイキッツ)」で一括配本と体操着を一緒に申込みとなります。
「MyKiTS(マイキッツ)」のURLと登録方法は、「購買部からのご案内」に記載します。
ガイダンスで配布される「購買部からのご案内」を読んだ後で登録と申込を行ってください。
申込みを行った翌日から以下の特設会場で受取が可能になります。
配布体育着は、入学時納入金を充当し、卒業時に精算されます。
ただし、文学部英語教育学科英語教員養成コースの学生は、トレーニングシャツとハーフパンツの代金14,740円(税込)の支払が必要ですので現金でご用意ください。
問い合わせ先
購買部教科書販売担当 9時30分~17時00分(土日祝を除く)
メール tmgw-text@kinokuniya.co.jp
一括配本のご案内(玉川学園購買部)(2025.03.13)
玉川大学では毎年、入学者全員に「一括配本」を配布しています。
1年生必修の授業で使用するほか、学生生活に欠かせない、原則として入学者全員が必ず受け取るものです。
詳細は以下案内をご確認ください。
配布方法
入学ガイダンスで配布される「購買部からのご案内」に記載の手順に基づき、専用サイト「MyKiTS(マイキッツ)」に登録して申込みを行ってください。「MyKiTS(マイキッツ)」で一括配本と体操着を一緒に申込みとなります。
「MyKiTS(マイキッツ)」のURLと登録方法は、「購買部からのご案内」に記載します。
ガイダンスで配布される「購買部からのご案内」を読んだ後で登録と申込を行ってください。
申込みを行った翌日から以下の特設会場で受取が可能になります。
お受け取り後すぐに中身をご確認ください。
一括配本は、入学時納入金を充当し、卒業時に精算されます。
!!注意!!
転・編入学、大学院入学の方には一括配本はありませんので、MyKiTSで一括配本の申込みは行わないでください。必要なものがある場合は、購買部までお問い合わせください。
問い合わせ先
購買部教科書販売担当 9時30分~17時00分(土日祝を除く)
電話 042-739-8945 メール tmgw-text@kinokuniya.co.jp
令和7年度大学・大学院入学式について(2025.02.07)
令和7年度 大学入学式を以下のとおり挙行いたしますので、ご参集ください。
日時
令和7年4月2日(水)
- 【文学部・農学部・工学部・リベラルアーツ学部・文学研究科・農学研究科・工学研究科・脳科学研究科】
開始:10時00分(開場:9時00分 入学生集合:9時30分)
終了:10時40分 - 【経営学部・教育学部・芸術学部・観光学部・教育学研究科・マネジメント研究科・芸術専攻科】
開始:14時00分(開場:13時00分 入学生集合:13時30分)
終了:14時40分
会場
玉川大学大体育館
〔保証人の方々へ〕
- 開式20分前までにご着席いただきますようお願いいたします。
- お車でのご来校はご遠慮ください。
- 各回とも入学式終了後、同会場におきまして学長講話(20分程度)を実施いたします。引き続き、ご参加いただきますようお願いいたします。
学生生活における注意事項(2025.02.07)
「日本学生支援機構奨学金」および「高等教育の修学支援新制度」情報について(2025.02.07)
令和7年度の「日本学生支援機構奨学金」および「高等教育の修学支援新制度」についての情報は、3月下旬頃、本サイトにてお知らせする予定です。
なお、高校在学時に申込みを行い、「令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知」をお持ちの方は、入学後に手続きが必要です。手続きについても、本サイトにてお知らせいたしますので、今しばらくお待ちください。
また、多子世帯の大学授業料等の無償化については、「2025年からの『多子世帯に対する大学等の授業料等無償化』について【高等教育の修学支援新制度】」をご確認ください。
- 『令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知』をお持ちの方への、対面での奨学金説明会は実施しません。
- 大学入学後に新規で奨学金の申込みを希望する方は、4月に実施される奨学金説明会への出席が必要です。
- 「日本学生支援機構奨学金」および「高等教育の修学支援新制度」の詳細については、新入生ガイダンス時に配布する資料や学内掲示板等でもお知らせいたします。
担当窓口
- 「日本学生支援機構奨学金」「高等教育の修学支援新制度」について
JASSO奨学金・留学支援デスク
TEL:042-739-8448 平日8:30~17:00 - 学内奨学金について
学生支援センター 学生支援課
TEL:042-739-8904 平日8:30~17:00- 「学内奨学金」の詳細については、新入生ガイダンス時に配布する資料および学内掲示板にてお知らせいたします。
2025年度からの「多子世帯に対する大学等の授業料等無償化」について【高等教育の修学支援新制度】(学生支援センター JASSO奨学金・留学支援デスク)(2025.01.30)
2025年度より多子世帯の学部生を対象に、所得制限なく大学の授業料および入学金を国が定める一定額まで無償(減額)とする制度が始まります。
具体的な申し込み方法等については、入学後の4月に開催される学生対象の説明会にてお知らせする予定です。説明会の日程等につきましては、2025年3月下旬に本サイトにて【新規申請者向け】の案内を掲載する予定です。申請を希望する方は必ず説明会に参加してください。説明会参加にあたり、事前にご準備いただく書類等はありません。
なお、高校にて日本学生支援機構の給付奨学金の予約採用を申し込み、「令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知」をお持ちの方は、同じく2025年3月下旬に本サイトにて【採用候補者向け】として手続きについてご案内する予定です。
現在お知らせできる制度の詳細については、以下のリンクを参照してください。
【ELFセンターからのお知らせ】令和7年度 新入生全学共通英語教育プログラム(ELF)履修レベルについて(2025.01.20)
玉川大学の新入生が全員履修する、全学共通英語教育プログラム「ELF科目」は、英語のレベル別にクラスが編成されます。レベルは100、200、300、400番台の4レベルです(400番台は1年生の春学期は開講されません)。履修単位数は各学部学科で異なります。
新入生の方全員に関わる重要な情報ですので、必ず以下を確認して下さい。
- 玉川大学の全学共通英語教育プログラムは、「ELF(English as a Lingua Franca)プログラム」と名づけられ、「共通の母語を持たない人同士のコミュニケーションに使われる言語(リンガフランカ)」として英語を学修するプログラムです。
履修対象者
全学部全学科の新入生全員
履修レベルについて
令和7年度春学期の履修開始レベルは学部学科によって指定されています。(以下表参照)。
なお、いずれの学部においても、教職課程の学生は全員、教職科目ELF Communication for Teachers(レベル分けがないオープンレベル科目)が必修となります。
学部学科 | ELF科目履修開始 指定レベル |
---|---|
文学部 国語教育学科 | 100番台 |
文学部 英語教育学科 | 200番台 |
農学部 全学科 | 100番台 |
工学部 全学科 | 100番台* |
経営学部 国際経営学科 | 100番台 |
教育学部 全学科 | 100番台 |
芸術学部 全学科 | 100番台* |
リベラルアーツ学部 リベラルアーツ学科 | 100番台* |
観光学部 観光学科 | 200番台 |
- 以下「3.令和7年度春学期上位レベル履修申請について」参照。
1.履修レベルについて
各レベル(100番台〜300番台)の目安として以下の資料等[下記URL(要ログイン)]を公開しますので参考にしてください。
- 履修レベルと英語標準テストスコアとの対照表
- 履修レベル別ビデオ
- 履修レベル別クイズ
- 学部・学科からの注意事項
2.履修レベル変更について
履修レベルは、自分の英語力に合わせてより高いレベルに変更を申請することが可能ですが(許可制)、令和7年度春学期は次項目に示すとおり、一部の学部学科のみ申請可能です。秋学期以降は全学部学科各セメスターで申請が可能になりますが、修得したレベルよりも低いレベルへの変更は原則認められません。詳しい申請方法や許可条件については、入学後、『履修ガイド』で確認して下さい。
3.令和7年度春学期上位レベル履修申請について
【工学部、芸術学部アート・デザイン学科(メディア表現コース)と演劇・舞踊学科、リベラルアーツ学部】
上記学部学科への入学予定者は、令和7年度春学期の履修開始レベルを、指定レベルよりも上位レベル(200番台、300番台)に申請することが可能です。「1.履修レベルについて」の各レベルの資料等を確認し、上位レベルに申請する場合は各学部指定の申請リンクより申し込んで下さい。なお、修得したレベルよりも低いレベルへの変更は以後認められませんので、注意して下さい。申請者数によっては、開講が出来ない場合や学部学科指定時間帯以外で履修していただく場合があります。
履修レベルについての問い合わせはELFセンター(042-739-7443)まで、また申請方法についての問い合わせは各学部に直接お尋ね下さい。
【文学部、農学部、経営学部、教育学部、芸術学部音楽学科とアート・デザイン学科(美術教育コース)、観光学部】
上記学部学科への入学予定者は、令和7年度秋学期以降に、履修レベルを変更することが可能です。手続きについては「2.履修レベル変更について」を参照してください。
保健センター 健康院からのお知らせ(2025.01.10)
保健センター 健康院は、玉川学園診療所を併設し、学生・生徒・教職員を対象として、各種健康診断の実施の他、内科を主とした保険診療、就職やアルバイト用の健康診断などを行っています。また、心の健康に関する相談室も備え、在学中の皆様の健康を心とからだの両面から支援しています。
キャンパスライフを元気に過ごすには
私たちのからだには、生活のリズムを作る体内時計という「夜は眠り、朝起きる命令を出す仕組み」があります。その仕組みは、一日働いて疲れた頭やからだを能率よく休ませるようになっています。生活のリズムがくずれると疲れやすくなったり、ぼんやりとしたり、風邪をひいたり、下痢や便秘になったりと、からだの調子もくずれます。
キャンパスライフを元気に過ごすには、体内時計のリズムに沿った生活とバランスのとれた食生活が大切です。体調を整えて元気にキャンパスライフを迎えましょう。
大学生定期健康診断について
毎年3月下旬から4月上旬に実施しています。健康診断の目的は「個人の健康維持や疾患の予防・早期発見」と、「学内の感染症蔓延予防(結核など)」の2つの目的があります。個人の予防が集団の予防になり、集団の予防が個人を守ることにつながるという関係にあり、大学生の皆さんは健康診断を受ける義務があります。そして、「何も異常がないから受けなくても良い」ではなく、「異常がないことを確認」する貴重な機会です。学生生活の健康管理にぜひ役立ててください。
定期健康診断を受診しなかった場合は、実習や留学、インターンシップ等に必要な大学からの健康診断書証明書が発行できませんのでご注意ください。
令和7年度 新入生定期健康診断の日程(随時更新)【3.21更新】
4月5日(土)に朔風館で実施します。詳細については下記PDFをご確認ください。
体育会クラブ健診について
大学での競技生活を安心して送っていただくための必須の健診です。6月に新入部員を対象とした心電図検診を実施します。学生支援センターからのお知らせを確認し必ず受診して、安心な競技活動の基盤にしてください。
保健センター健康院での診療について
保険診療を受ける場合は、窓口で保険資格を確認し医療費の自己負担分(通常は3割)をお支払い頂きます。受診の際には必ず保険資格が確認できるものをご持参ください。必ず受診前に電話相談をお願いします。
なお、応急手当のみの場合医療費はかかりません。その際は薬の処方はできません。
お問い合わせ先・連絡先
保健センター 健康院(事務室)
Tel:042-739-8702
入学前課題図書購入のご案内(玉川学園購買部)(2025.01.10)
玉川大学では入学後の学修をより効果的にできるよう、入学者には学部毎に事前の学修課題を示しています。入学前課題において指定されている図書を、購買部キャンパスストアを利用して購入する場合は、以下【1】【2】のどちらかの方法でご注文ください。
- ※
入学前課題図書の指定があるのは下記の学科のみです。
- 文学部 国語教育学科
- 芸術学部 演劇・舞踊学科/音楽学科
- リベラルアーツ学部
- 観光学部
【1】購買部キャンパスストアで購入する
購買部キャンパスストアに来店して購入してください。
学内向け価格(現金払いのみ適用)で購入できます。「入学前課題図書の●●(具体的な書名)を購入したい」とレジでお申し出ください。
店頭に在庫がない場合は、代金前払い(現金・図書カード、クレジット、交通系IC、PayPay)にてお取り寄せいたします。
入荷次第、予約時に頂いた連絡先にご連絡差し上げますので、店頭にてお受け取りください。
【2】購買部キャンパスストアへのメール注文(配送のみ)
購買部教科書販売担当(tmgw-text@kinokuniya.co.jp)宛に、メールにて下記をお知らせ下さい。
- 書名(教科書の具体的な書名を記載してください)
- お名前
- 受験番号
- ご住所
- 電話番号
お支払いは代金引換(現金)につき、書籍代に加えて送料・代引手数料が別途かかります。
【1】【2】いずれも在庫のない図書は「お取り寄せ」となった場合には、入荷・お渡しに最短で3日、または1~2週間ほどかかります。
予約注文・購入後のキャンセル・返品は受け付けておりません。
よくご確認のうえご購入ください。
問い合わせ先
購買部教科書販売担当 9時30分~17時00分(土日祝を除く)
電話 042-739-8945 メール tmgw-text@kinokuniya.co.jp
国際教育センターからのお知らせ(2025.01.10)
玉川大学 国際教育センターでは、全学部・全学科の学部生を対象とした海外留学・研修プログラム「SAE(Study Abroad Experience)」の紹介・募集・派遣を行っています。
年間を通じて、海外留学・研修それぞれに募集を行っておりますが、1年生の夏休み期間中に実施する「SAE夏期研修」については、入学後すぐの4月初旬に募集説明会を行いますので、ご参加ください。
募集説明会の日程は、決定次第、本ページにてお知らせします。
SAE海外留学・研修プログラムとは?
玉川大学の全学部・全学科の学生が参加可能な海外留学(長期)・研修(短期)です。
プログラムの内容や申請に関する情報を掲載しています。是非ご参照ください。
なぜ「SAE」がおすすめなの?
玉川大学のプログラムだから安心!
- 厳選したプログラム
- 大学の専門スタッフがサポート
- 単位認定
- 給付型奨学金制度
SAE海外留学・研修プログラムに関する情報
SAE海外留学・研修に関する情報は、詳細が決定次第以下に掲載いたします。
案内に変更があった際なども、こちらで情報の更新を行いますので、入学後はこまめに確認をお願いします。
- 大学情報ポータルサイト「UNITAMA」の【国際教育・SAE】
- 国際教育センターホームページ
- 校舎内掲示版
SAE海外留学・研修募集説明会開催予定
- 4月上旬
SAE海外研修募集説明会【申請締切:5月上旬】
⇒夏期休暇中(8~9月)に参加する3~5週間の研修 - 7月上旬
SAE海外留学募集説明会【申請締切:9月下旬】
⇒2年生春学期・秋学期出発留学への申請 - 10月上旬
SAE海外研修募集説明会【申請締切:10月中旬】
⇒春期休暇中(2~3月)に参加する3~5週間の研修 - 11月下旬
SAE海外留学募集説明会【申請締切:1月上旬】
⇒2年生秋学期出発留学への申請
SAE海外留学プログラム概要
- 留学参加学年:
2~4年次
- 留学期間(在籍期間に含む):
1セメスター(1学期間)または2セメスター(1学年間)
- 留学申請時期:
留学参加年度の前年度
※2年次で留学を希望の場合は、1年次に申請を行います。 - 申請締切:
年2回
- ①
9月下旬締切:次年度春・秋出発の留学申請
- ②
1月上旬締切:次年度秋出発の留学申請
- ①
- 申請要件:
- 累積GPA2.0以上
- 各プログラム指定の語学試験スコア基準、および、その他参加条件を満たしていること
- ※
書類審査があります。
- ※
語学試験は公式テストのスコアのみ受付します。学内申請締切日までにスコアの取得が必要です。お早めの対策、および、受験申込をされることを推奨いたします。試験により、受験申込~スコア受領までに2か月程度かかるものもありますのでご留意ください。
- ※
各種試験スコアの有効期間は、受験日から2年以内です。専門科目受講を含むプログラムに参加希望の方は、試験受験日~留学プログラム受講開始日までが2年以内のスコアのみ有効となりますので、受験のタイミングにご注意ください。
- ※
各留学先の最新募集要件は、「SAE海外留学募集説明会」でご案内します。
- 留学費用(留学期間・プログラムにより異なる):
約200万円~
- 奨学金:
あり
留学先の授業料により、50万円/100万円/150万円を給付予定- ※
1学期間の留学の場合、上限は100万円
- ※
申請要件は、「SAE海外留学募集説明会」でご案内します。
- ※
SAE海外研修プログラム概要
- 研修参加学年:
1~4年生
- 研修期間:
夏期休暇中または春期休暇中の3~5週間
- 申請締切:
年2回(研修参加希望年度中)
5月上旬締切:夏期休暇中実施研修
10月中旬締切:春期休暇中実施研修 - 申請要件:
- GPA2.0以上(1年次夏期研修への申請では基準なし)
- ※
書類審査があります。
- ※
プログラムにより、語学試験基準が設定されているものもあります。該当プログラムへの申請には、学内申請締切日までにスコア提出が必要となります。
- 研修費用(プログラムにより異なる):
北米・ヨーロッパ・オセアニア 約80万円~
アジア 約50万円~ - 参加費サポート:
あり
10万円~30万円程度を給付予定- ※
申請要件は、「SAE海外研修募集説明会」でご案内します。
- ※
お問い合わせ
国際教育センター
- [Website]
- [Email]
SAE海外留学・研修個別相談
火・木曜日 13:30-16:00
予約制 (1回30分)

