2023年度新入生の方へ
共通連絡
学部からの連絡
学部・学科より連絡がある場合は、下記に情報が更新されますのでご確認ください。
国際教育センターからのお知らせ(2023.01.25)
玉川大学 国際教育センターでは、全学部・全学科の学部生を対象とした海外留学・研修プログラム「SAE(Study Abroad Experience)」の紹介・募集・派遣を行っています。
年間を通じて、海外留学・研修それぞれに募集を行っておりますが、1年生の夏休み期間中に実施する「SAE夏期研修」については、入学後すぐの4月初旬に募集説明会を行いますので、ご参加ください。
募集説明会の日程は、決定次第、本ページにてお知らせします。
SAE海外留学・研修プログラムとは?
玉川大学の全学部・全学科の学生が参加可能な海外留学・研修です。
プログラムの内容や申請に関する情報を掲載しています。是非ご参照ください。
SAE海外留学・研修に関する情報
SAE海外留学・研修に関する情報は、詳細が決定次第以下に掲載いたします。
案内に変更があった際なども、こちらで情報の更新を行いますので、入学後はこまめに確認をお願いします。
- 大学情報ポータルサイト「UNITAMA」の【国際教育・SAE】
- 国際教育センターホームページ
- 校舎内掲示版
令和5年度中に実施予定の留学・研修募集説明会
- 4月上旬
SAE海外研修募集説明会【申請締切:5月初旬】
⇒夏期休暇中(8~9月)に参加する3~5週間の研修 - 7月上旬
SAE海外留学募集説明会【申請締切:9月下旬】
⇒2年生春学期・秋学期出発留学への申請 - 10月上旬
SAE海外研修募集説明会【申請締切:10月下旬】
⇒春期休暇中(2~3月)に参加する3~5週間の研修 - 12月上旬
SAE海外留学募集説明会【申請締切:1月上旬】
⇒2年生秋学期出発留学への申請
SAE海外留学概要
- 留学参加学年:
2~4年次
- 留学期間:
学期中、1セメスターまたは2セメスター(在籍期間に含む)
- 留学申請時期:
留学参加年度の前年度
- ※
2年次で留学を希望の場合は、1年次に申請を行います。
- ※
- 申請締切:
年2回
- ①
9月下旬締切:次年度春・秋出発の留学申請
- ②
1月上旬締切:次年度秋出発の留学申請
- ①
- 申請要件:
- ・
累積GPA2.0以上
- ・
各プログラム指定の語学試験スコア基準、および、その他参加条件を満たしていること
- ※
書類審査があります。
- ※
語学試験は公式テストのスコアのみ受付します。学内申請締切日までにスコアの取得が必要です。お早めの対策、および、受験申込をされることを推奨いたします。試験により、受験申込~スコア受領までに3か月程度かかるものもありますのでご留意ください。
- ※
各種試験スコアの有効期間は、受験日から2年以内です。専門科目受講を含むプログラムに参加希望の方は、試験受験日~留学プログラム受講開始日までが2年以内のスコアのみ有効となりますので、受験のタイミングにご注意ください。
- ※
各留学先の最新募集要件は、「SAE海外留学募集説明会」でご案内します。
- ・
- 奨学金:
あり
留学先の授業料により、50~150万円を給付予定- ※
申請要件は、「SAE海外留学募集説明会」でご案内します。
- ※
SAE海外研修概要
- 研修参加学年:
1~4年生
- 研修期間:
夏期休暇中または春期休暇中の3~5週間
- 申請締切:
年2回(研修参加希望年度中)
5月上旬締切:夏期休暇中実施研修
10月下旬締切:春期休暇中実施研修 - 申請要件:
- ・
GPA2.0以上(1年次夏期研修への申請では基準なし)
- ※
書類審査があります。
- ※
プログラムにより、語学試験基準が設定されているものもあります。該当プログラムへの申請には、学内申請締切日までにスコア提出が必要となります。
- ・
- 参加費サポート:
あり
20万円程度を給付予定- ※
申請要件は、「SAE海外研修募集説明会」でご案内します。
- ※
お問い合わせ
国際教育センター
- [Website]
- [Email]
入学前課題図書購入のご案内(玉川学園購買部)(2023.01.10)
玉川大学では入学後の学修をより効果的にできるよう、入学者には学部毎に事前の学修課題を示しています。入学前課題において指定されている図書は、学内向け価格でスムーズにご購入頂ける購買部キャンパスストアでのご購入をおすすめいたします。
購買部キャンパスストアを利用して購入する場合は、以下【1】【2】のどちらかの方法でご注文ください。
- ※
入学前課題図書の指定があるのは下記の学科のみです。
送付された カッコ内の書面をご確認下さい。
・文学部 国語教育学科(「入学前準備教育」のお知らせ)
・芸術学部 演劇・舞踊学科/音楽学科(入学前の学修課題について)
・リベラルアーツ学部(「入学前教育課題」のお知らせ)
【1】購買部キャンパスストアへのメール(配送のみ)
メール(tmgw-text@kinokuniya.co.jp)にて下記をお知らせ下さい。
- 書名
- 出版社
- (分かるようなら)ISBN
- お名前
- 受験番号
- ご住所
- 電話番号
お支払いは代金引換(現金)、書籍代に加えて配送関係手数料が別途かかります。
配送料:924円 代引手数料:330円(代金10,000円未満の場合)
【2】購買部キャンパスストアで購入する
ご来店の上、「入学前課題図書」コーナーをご確認下さい。
店頭に在庫がない場合は、代金前払いにてお取り寄せいたします。
入荷次第、予約時に頂いた連絡先にご連絡差し上げますので、店頭にてお受け取りください。
店舗営業時間/平日 8:30~18:30 土曜 10:00~16:00(定休日/日祝)
【1】【2】いずれも在庫のない図書は「お取り寄せ」となった場合には、入荷・お渡しに最短で3日、または1~2週間ほどかかります。
予約注文・購入後のキャンセル・返品は受け付けておりませんので、よくご確認のうえご購入ください。
お問い合わせ
購買部教科書販売担当
9時30分~17時00分(土日祝を除く)
Tel:042-739-8945
メール:tmgw-text@kinokuniya.co.jp
一括配本のご案内(玉川学園購買部)(2023.01.10)
玉川大学では毎年、入学者全員に「一括配本」を配布しています。これは、1年生必修の授業で使用するほか、学生生活に欠かせない、原則として入学者全員が必ず受け取るものになります。
内容:書籍9点、校章1個 計10点
※届いたら同梱する書面をご確認頂き、過不足が無いか必ずご確認下さい
- *
配布方法
専用サイト「MyKiTS(マイキッツ)一括配本教科書」に登録して注文してください。
「MyKiTS(マイキッツ)」で登録された住所へ配送します。(1月18日受付開始)
一括配本の代金は入学時納入金を充当し、卒業時に精算されます。
お届け時に送料はかかりません。受け取ったらすぐに中身をご確認ください。
配送は3月上旬より順次行います。
3月上旬以降はお申し込みから1週間前後でお届けいたします。
4月の授業開始日には必要となりますので、お早めにお申し込みください。
内部進学で一括配本の書目の中に既にお持ちの本がある場合は返品を承ります。
(他の場所で購入した等の場合は返品は承れません。ご了承下さい)
返品は4月上旬頃受付予定です。詳細は発送時に同梱する書面をご確認下さい。
他詳細は以下をご確認ください。
注意!!
転・編入学、大学院入学の方には一括配本は行いません。
MyKiTSで一括配本の注文は行わないでください。
必要なものがある場合は、4月以降MyKiTSの春学期教科書購入サイトよりご注文下さい。(一括配本申込とはURLが異なります)
お問い合わせ
購買部教科書販売担当
9時30分~17時00分(土日祝を除く)
Tel:042-739-8945
メール:tmgw-text@kinokuniya.co.jp
【ELFセンターからのお知らせ】令和5年度新入生全学共通英語教育プログラム(ELF)履修レベル希望調査について(2023.01.10)
玉川大学の新入生が全員履修する、全学共通英語教育プログラム(ELF)*の科目は,英語のレベル別にクラスが編成されます。
- 玉川大学の全学共通英語教育プログラムは、「ELF(English as a Lingua Franca)プログラム」と名づけられ、「共通の母語を持たない人同士のコミュニケーションに使われる言語(リンガフランカ)」として英語を学修するプログラムです。
1.対象者
全学部全学科の新入生全員
2.申請の必要な学生
学部学科が指定するレベル以外(指定レベルより高いレベルまたは低いレベル)を希望する新入生のみ、申請が必要です。学部学科が指定するレベルの授業を選択する場合は、申請は不要です。
各学部学科の指定するレベルは以下のとおりです。
学部学科 | ELF科目 指定レベル |
---|---|
文学部 国語教育学科 | 100番台 |
文学部 英語教育学科 | 200番台 |
農学部 全学科 | 100番台 |
工学部 全学科 | 100番台 |
経営学部 国際経営学科 | 100番台 |
教育学部 全学科 | 100番台 |
芸術学部 全学科 | 100番台 |
リベラルアーツ学部 リベラルアーツ学科 | 100番台 |
観光学部 観光学科 | 200番台 |
3.クラス分け方法
指定されたURL(3月上旬に本ホームページに掲載予定)より、パソコンまたはスマートフォンから申請フォームを提出してください。
4.履修レベル申請期間
令和5年3月24日(金)~3月28日(火)の5日間
5.履修レベル選択方法(いずれも3月上旬公開予定)
次の4点を参考資料として履修レベルを選択します。
- 履修レベルと英語標準テストスコアの対照表
- 履修レベル別ビデオ
- 履修レベル別クイズ
- 学部・学科からの履修申請における注意事項
6.注意事項
- 履修レベル申請をする際は、本学の入学試験で使用した「受験番号」の入力が必須です。(受験番号票などは大切に保管しておくこと。)
- 学期中の履修レベル変更は認められません。履修レベル選択のための参考資料を必ずよく読み、自分に合った履修レベルを選択してください。
上記についての詳細は、今後このホームページに掲載しますので、確認してください。(ELFセンター)
保健センター 健康院からのお知らせ(2023.01.10)
保健センター 健康院は、内科を主とした一般保険診療を学生・生徒・教職員に行っています。また、就職・アルバイト用等健康診断や、心の健康に関する相談室も備え、在学中の皆様の心と体の健康をお支えします。
キャンパスライフを元気に過ごすには
私たちのからだには、生活のリズムを作る体内時計という「夜は眠り、朝起きる命令を出す仕組み」があります。その仕組みは、一日働いて疲れた頭や体を能率よく休ませるようになっています。生活のリズムがくずれると疲れやすくなったり、ぼんやりとしたり、風邪をひいたり、下痢や便秘になったりと、からだの調子もくずれます。
キャンパスライフを元気に過ごすには、体内時計のリズムに沿った生活とバランスのとれた食生活が大切です。体調を整えて元気にキャンパスライフを迎えましょう。
健康診断について
定期健康診断は、大学生全員を対象に年1回春(新入生は4月)に実施しています。定期的な健康診断は、自分の健康を守るだけでなく、結核等感染症の早期発見・早期治療によりキャンパス全体の衛生管理の為にも重要な意義のあるものです。また、健康診断を受けていないと実習やボランティア、インターン等に必要な「健康診断書」の発行ができません。必ず受診するようにしてください。
健康診断の結果、異常を認めた学生に対しては、精密検査、面接指導も実施しています。
欠席者は、各自最寄りの医療機関で健康診断(有料)を受け、その診断書を保健センター健康院に提出することになります。外部で受ける時に記入する用紙は保健センター健康院ホームページからダウンロードしてください。
令和5年度の新入生健康診断についての詳細は、準備が整い次第UNITAMA・新入生サイト上でお知らせいたします。事前準備等のご案内もありますので、必ず確認してください。
診療について
保健センター健康院では、内科を主とした一般外来診療を行っています。保険診療の為、窓口で保険証を確認させて頂き、医療費の自己負担分(通常は3割)をお支払い頂きます。受診の際には必ず「保険証」を窓口に提示してください。
現在、新型コロナウイルス感染症対策を実施中です。受診を希望される方は必ず受診前に電話相談をお願いします。
- 応急手当のみの場合、医療費はかかりません。その際は薬の処方はできません。
健康保険証について
下宿やアパートなど自宅以外から通学する学生は学生本人用の「保険証」、または「遠隔地被扶養者証」を備えるようにしてください。遠隔地被扶養者証とは、家族と離れて暮らす皆さんのための個人用の健康保険証のことです。ケガや病気で保健センター健康院や他の一般医療機関を受診する場合、健康保険証が必要になります。忘れずに準備しましょう。
- 保険証を一人に1枚発行している場合には、「遠隔地被保険者証」は不要となります。
- 保険証利用しているマイナンバーカードをお持ちの方はマイナ保険証をご利用頂けます。
お問い合わせ先・連絡先
保健センター 健康院(事務室)
Tel:042-739-8702
大学推奨ノートパソコン販売のご案内(販売:紀伊國屋書店)(2023.01.10)
玉川大学では学生生活に不可欠な情報活用能力の養成に重点をおき、入学者全員がノートパソコンを所有することとしております。現在ノートパソコンをお持ちでない方、または買い替えを検討されている方への便宜を考え、価格・機能・アフターサービスにおいてお勧めできる「玉川大学推奨ノートパソコン」の販売を、入学者限定で行っております。
ノートパソコンの仕様など詳しくは、入学手続書類に同封されているパンフレットをご確認ください。購入サイトへアクセスするには以下のリンクを利用できますが、アクセス時にはパンフレットに記載されたパスワードの入力が必要です。
- 観光学部、工学部デザインサイエンス学科の入学者には、玉川大学から推奨するノートパソコンの機種をご用意しておりませんが、入学手続き書類に同封の「ノートパソコンの準備について(ご案内)」に記載の「■2023年度新入生用ノートパソコン性能仕様」をよく確認の上、同等もしくはそれ以上の性能のパソコンを準備するようにしてください。