第9回 玉川大学 国際バカロレア教育フォーラム 学習コミュニティーの構築「一条校における国際バカロレア教育の推進」を2016年11月26日(土)に開催しました。
2016.12.08
本年度で9回目となる玉川大学 国際バカロレア教育フォーラムを去る11月26日(土)に開催しました。
200名を超える申し込みがあり、午前の部の講演会、午後の部の分科会ともに盛況であったことをご報告いたします。
分科会後に行われた情報交換会では、現職の教員や、IB教員を目指している学生など様々な参加者が積極的に意見交換を行い、今後それぞれの教育現場において、学びを活かしていくことと思われます。
講演会・分科会に使用しました資料を、講演者・担当者の許可を得て公開いたします。
次回は10回目の開催となり、2017年11月25日(土)に開催を予定しています。
- リンクをクリックし、資料をダウンロードしてください。
午前の部(講演会)
講演会 |
講演①「教育の国際化及び教育改革」Educational reform and Internationalization 土田 牧 (文部科学省大臣官房国際課) Ms. Maki Tsuchida, International Affairs Division, Minister’s Secretariat Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology – Japan |
---|---|
講演②「一条校におけるPYPの実践」PYP Implementation in an Article 1 school 渡辺 寿之 (サニーサイドインターナショナルスクール) Mr. Hisayuki Watanabe, Sunnyside International School |
|
講演③「一条校におけるMYPの実践」MYP Implementation in an Article 1 school 鮫島 朋美 (東京学芸大学附属国際中等教育学校) Ms. Tomomi Samejima, TGU International Secondary School |
|
講演④「一条校におけるDPの実践」DP Implementation in an Article 1 school ブースクリ 悟子( 沖縄尚学高等学校) Ms. Noriko Bouskri, Okinawa Shogaku Education Foundation |
|
講演⑤「一条校におけるIBECの実践」IBEC Implementation in an Article 1 school カメダ クインシー (玉川大学学術研究所) Quincy Kameda, Tamagawa University Research Institute |
午後の部(分科会)
分科会 |
分科会①国語 |
---|---|
分科会②英語 |
|
分科会③理科 |
|
分科会④数学 |
|
分科会⑤社会 |
|
分科会⑥芸術 |
|
分科会⑦保健体育 |
