公益通報・相談の受付について
学校法人玉川学園(以下「本法人」という。)では、公益通報者保護法及び学校法人玉川学園公益通報等に関する規程に基づき、本法人における自浄作用の向上を図り、健全な発展に資することを目的として、公益通報(※)の受付窓口を監査室に設置しています。
- 公益通報とは、一般的に労働者等が、不正の目的でなく、勤務先における、刑事罰・行政処分の対象となる不正を、一定の通報先に通報することを言います 。
受付窓口を利用できる方(公益通報者)
以下に該当する方からの通報・相談を受け付けます。
- ①
本法人の教職員(専任、嘱託、パートタイマー、アルバイト等を含む)
- ②
本法人の理事・監事・評議員
- ③
本法人を1年以内に退職した元教職員
- ④
本法人に派遣される職員、本法人の出資企業・委託業者・取引先の従業員
- ⑤
研究活動に係る不正行為及び研究費の取扱いに係る不正行為に関する公益通報等を行う方
対象となる通報・相談の内容(公益通報等対象事案)
本法人の業務における、以下の行為を対象とします。いずれの内容も、具体性・特定性を伴っている必要があります。
- ①
公益通報者保護法において、通報の対象となる法律(※)に違反する行為又はそのおそれがある行為
- ②
本法人が教育研究機関として遵守すべき法令・ガイドライン等に違反する行為又はそのおそれがある行為
- ③
本法人の寄附行為及び諸規程に違反する行為又はそのおそれがある行為
- ④
過去に行った公益通報等に起因する不利益な取り扱い
なお、以下の行為に関する通報・相談は、本制度の対象外となります。各種お問い合わせ先をご参照ください。
- 教職員個人による業務外の法令違反行為
- 学生・生徒・児童による行為
通報を理由に不利益な取り扱いはいたしません(通報者の保護)
公益通報等をしたことを理由とした不利益な取り扱いは、公益通報者保護法及び学校法人玉川学園公益通報等に関する規程において禁止されています。万が一不利益な取り扱いを受けた場合には、公益通報として上記フォームより通報・相談することができます。
通報者の個人情報・通報内容等を守秘します
調査等、対応上必要な場合を除き、公益通報者の氏名等、個人が特定されうる情報や公益通報等の内容、調査の進捗状況及び調査結果等を第三者に開示することはありません。
通報に際しての留意事項
- ①
原則として自らの氏名、所属、連絡先を明らかにして通報してください。匿名の通報も可能ですが、ご自身でフリーアドレスの取得等匿名性を担保できる連絡手段をご用意いただく必要があります。また、匿名の通報の場合は、通報対象事実があると信じるに足る相当な根拠がある場合は対応しますが、十分な事実関係調査ができない可能性があります。
- ②
フォームの送信後、7日間(土・日・祝日、本学指定の休日を除く。)以内に監査室より受付をお知らせするメールをお送りいたします。当該メールが受信されない場合は、メールアドレスをご確認の上、再度フォーム入力をお願いいたします。
- ③
公益通報等の受付後、通報内容についてさらに確認する場合がございます。ご協力をお願いいたします。
- ④
入力された個人情報は、当窓口での対応に係る目的以外に利用しません。
- ⑤
以下の目的による通報・相談は禁止されており、当該目的をもって通報・相談した場合は本学規程あるいは法令等に基づき必要な処分・措置を講じます。
- 自らが不正に利益を得る目的
- 第三者を誹謗中傷する目的
- 本法人に損害を加える目的
- 本法人の自浄作用の向上を図り健全な発展を阻害する目的
通報・相談の方法
以下の専用 WEB フォームに入力・送信してください。
本法人の教職員・理事・監事・評議員(受付窓口を利用できる方(公益通報者)のうち①②に該当する方)は、本法人の常勤監事に通報・相談することができます。