メディアでの紹介
-
放送日時:2023年2月2日(木)
番組名:interfm「Otona no Radio Alexandria」
内容:鹿児島県南さつまキャンパスで始められるタンカンの初発売と久志農場での研究内容について
出演者:農学部環境農学科 清川一真技術指導員 -
掲載日:2023年1月25日(水)
新聞名:読売新聞
タイトル:【教育ルネサンス】 興味湧く実験 大学が提供
内容:理系人材を増やすには、子供たちの理科への興味や関心を引き出すことが重要なカギとなる。教職大学院 久保田善彦教授 -
掲載日:2023年1月23日(月)
新聞名:日本教育新聞
タイトル:「マメ先生が伝える保育のエッセンス」第86回
内容:教育学部乳幼児発達学科 大豆生田 啓友教授 -
掲載日:2023年1月22日(日)
新聞名:日本経済新聞
タイトル:「決断、あなたの意思か幻か」
内容:『選択の自由』以前に脳が反応 脳科学研究所 坂上雅道教授 -
放送日時:2023年1月20日(金)
番組名:NHK総合「首都圏情報ネタドリ!」
内容:1000人の声 “崖っぷち”保育をどう守れるか
出演者:教育学部乳幼児発達学科 大豆生田 啓友教授 -
掲載日:2023年1月19日(木)
新聞名:読売新聞(多摩版)
タイトル:ポイ捨て抑止路面シートで 玉川大生がデザイン
内容:町田市は小田急線玉川学園前駅周辺にポイ捨て防止を呼びかける路面シート35枚を設置した。同駅最寄りの玉川大生がデザイン案を制作 -
掲載日:2023年1月16日(月)
新聞名:日本教育新聞
タイトル:「子どもも保育者も輝く保育」第19回
内容:教育学部教育学科 田澤里喜教授 -
掲載日:2023年1月13日(金)
新聞名:日本経済新聞(夕刊)
タイトル:英語教育「跳躍の年」遠く
内容:玉川大学大学院教育学研究科 佐藤久美子名誉教授 -
掲載日:2023年1月9日(月)
新聞名:日本教育新聞
タイトル:「マメ先生が伝える保育のエッセンス」第85回
内容:教育学部乳幼児発達学科 大豆生田 啓友教授 -
掲載日:2023年1月2日(月)
新聞名:日本教育新聞
タイトル:「子どもも保育者も輝く保育」第18回
内容:教育学部教育学科 田澤里喜教授 -
掲載日:2022年12月27日(火)
新聞名:東京新聞
タイトル:<考える広場>ファスト文化の行き先は?
内容:若者を中心に浸透しつつあり、音楽など他のジャンルでも「タイムパフォーマンス(タイパ)」が重視されている。その功罪を考える。脳科学研究所 松田哲也教授 -
掲載日:2022年12月21日(水)
新聞名:産経新聞
タイトル:【キャンパス訪問】玉川大学「TAP」
内容:「TAP(玉川アドベンチャープログラム)」。冒険を通して、成長を促すユニークな体験教育として知られている -
掲載日:2022年12月20日(火)
新聞名:東京新聞(夕刊)
タイトル:「学校育ちのサンゴ 沖縄移植 不屈の青春」
内容:あきらめなかった玉川学園中学部・高等部の「サンゴ研究部」「サンゴ部」の生徒たち。沖縄の海に移植実現までの軌跡 -
放送日時:2022年12月20日(火)
番組名:NHKBSプレミアム「ヒューマニエンス」
内容:“退化”もう1つの進化の道筋
出演者:脳科学研究所 松田哲也教授 -
掲載日:2022年12月19日(月)
新聞名:日本教育新聞
タイトル:「マメ先生が伝える保育のエッセンス」第84回
内容:教育学部乳幼児発達学科 大豆生田 啓友教授 -
掲載日:2022年12月12日(月)
新聞名:日本教育新聞
タイトル:「子どもも保育者も輝く保育」第17回
内容:教育学部教育学科 田澤里喜教授 -
放送日時:2022年12月11日(日)
番組名:フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」
内容:現役保育士進まない〝待遇改善″
出演者:教育学部乳幼児発達学科 大豆生田 啓友教授 -
掲載日:2022年12月11日(日)
新聞名:読売新聞(多摩版)
タイトル:「地球に思いやり 廃材活用 空飛ぶクジラ」
内容:玉川大学の学生たちが「サステナブル」をテーマに廃材などを使ったウィンドーディスプレーを制作し、町田マルイで展示が始まった -
放送日時:2022年12月10日(土)
番組名:日本テレビ「所さんの目がテン!」
内容:かがくの里×養老孟司先生 昆虫大好き!SP
出演者:農学部生産農学科 小野正人教授 -
掲載日:2022年12月5日(月)
新聞名:日本教育新聞
タイトル:「マメ先生が伝える保育のエッセンス」第83回
内容:教育学部乳幼児発達学科 大豆生田 啓友教授