大学・大学院等卒業生(通学課程)の各種証明書発行
郵送にかかる日数については以下URLよりご確認ください。
- ※
お急ぎの場合は、速達郵便のご利用を推奨いたします。また、追跡可能なレターパックなどのご利用も併せてご検討ください。
ご卒業生の各種証明書の申請は、電話・ファックス・EメールやWeb上の申し込みは行っていません。発行まで時間の余裕を持って、以下の手順でお申し込みをお願いいたします。
- お手続きに不明な点がある場合は、証明書発行カウンター(Tel:042-739-8794)にお問い合わせください。(この電話での証明書のお申込みは受け付けていません)
- 申請用紙等の記載事項に誤りがあり本人と特定できない場合には、証明書を発行することができませんのでご注意ください。
- 通信教育課程に在籍されていた方へ
通信教育課程の証明書は教学部通信教育担当にて発行いたします。詳細は通信教育課程のホームページをご参照ください。
(ただし、通学課程の学部在学時に通信教育部の学内連携プログラムを受講されていた方は、通学課程にて証明書を発行します)
来校による申請
原則、証明書はご本人が申請される場合のみ発行いたします。
- 証明書発行機で、必要な証明書の種類と通数を選択後、代金をお支払いいただき、証明書申請用紙を発行します。
- 証明書申請用紙に必要事項をご記入いただき、窓口へ提出してください。
- 本人確認書類をご提示いただきご本人確認をさせていただきます。
- 運転免許証・パスポート・外国人登録証明書をご持参ください。
- 発行日と受け取り方法を確認し、受付終了です。
- 1991(平成3)年3月以降の卒業生の和文卒業証明書・平成22年3月以降の卒業生の和文成績証明書(本学書式のもの)は通常即日発行いたします。
(休日対応日などは即日発行できない場合があります) - その他の証明書については後日発行となります。
- 後日発行の証明書を郵送で受け取りをご希望の場合は、返信用封筒(宛名・住所記載、切手貼付)をご用意の上、お越しください。
- 申請者本人の代理として、ご家族の方のみ申請手続きが可能です。ご家族の方が来校される場合は下記3点をご持参ください。
- 郵送申請用の「証明書申請用紙」または「学力に関する証明書等申請用紙」に必要事項を申請者本人が記入したもの。 (代理で受け取られる家族の方の名前を明記ください)
- 申請者本人の本人確認書類(運転免許証・パスポートなど)の写し
- 受け取られる家族の方の本人確認書類(運転免許証・パスポートなど)
- 1991(平成3)年3月以降の卒業生の和文卒業証明書・平成22年3月以降の卒業生の和文成績証明書(本学書式のもの)は通常即日発行いたします。
窓口受付時間帯は次の通りです。
証明書発行カウンター(大学教育棟 2014 4階)
Tel:042-739-8794
平日(月)~(金)9:00~17:00
郵送による申請
-
証明書申請用紙を印刷して記入します。
- ①
証明書申請用紙 卒業(修了)証明書や成績証明書などの申請用
- ②
学力に関する証明書等申請用紙 教職員免許状関連の申請用
- 本学の場合、在学中に修得された科目名や単位などを表記した証明書は「成績証明書」となります。「単位修得証明書」は、資格取得などに限定された場合にのみ発行しておりますので申請前にお問合せください。
申請用紙を印刷できない場合は、次の事項についてA4用紙に記載してください。
- 在学当時の氏名・ふりがな・ローマ字表記(英文証明書申込者のみ) および 現在の氏名(改姓された方のみ)
- 生年月日
- 郵便番号・現住所(海外在住者はご実家などの日本の住所及び海外の現住所)
- 電話番号(ご自宅、職場および携帯電話)
- お申込み内容に不明な点がある場合はお電話にて連絡する場合がありますので、必ず日中ご連絡の取れる電話番号をご記入ください。
- 学籍番号(覚えている方はご記載ください)
- 所属学部(研究科)・学科(専攻)
- 入学年月および卒業・修了・退学年月
- 証明書の種類・種別(和文・英文)・通数、合計通数及び合計金額
証明書の種類 申込み可能な対象者 和文 英文 卒業証明書 短大・大学卒業生 100円 200円 修了証明書 大学院・短大専攻科・芸術専攻科修了生 100円 200円 在籍証明書 退学者・科目等履修生 100円 200円 成績証明書 科目等履修生の英文は不可 200円 400円 学力に関する証明書 短大専攻科・芸術専攻科修了生は不可 200円 - - 上記以外の証明書については予め証明書発行カウンターにお問い合わせください。
- 卒業生の方には「在学証明書」、「在籍証明書」は発行しておりません。年金手続き等で、在学・在籍していた期間の確認が必要な場合には、「卒業証明書」をご申請ください。
- 学力に関する証明書は、学籍番号・学校種・免許種・教科ごとに発行されます。
必要な証明書は必ず提出先に確認してください。
文学部教育学科・教育学部教育学科の卒業生で、サブ免として取得した免許状の「学力に関する証明書」を申請する場合、併せてピーク免として取得した免許状の「学力に関する証明書」も申請が必要になります。 - 指定用紙がある場合には、その旨を明記の上、指定用紙を同封してください。作成要領がある場合には併せて同封してください。
- 教育職員免許状に関する証明書や各種資格に関する証明書のお申し込みについて、ご不明な点がある場合は予め証明書発行カウンターにお問い合わせください。
- 使用目的及び提出先
- 厳封の要・不要(未記入の場合は厳封しません)
- 領収書の要・不要(未記入の場合は同封しません)
- 受取り方法
- 窓口(来校):
ご本人<受取時に本人確認書類が必要>
ご家族が来校される際にはお申込み時に受取人のお名前をご記入ください。
*なお、ご家族の方自身の本人確認書類が必要になりますので、ご持参ください。
証明書の発行日についてもご確認の上、ご来校ください。 - 郵送(普通・速達)
- 海外郵送(エアメール・EMS):海外在住者のみ可
- 窓口(来校):
- ①
- 本人確認書類の写しをご用意ください。
- 運転免許証・パスポート・外国人登録証明書等。
写しは鮮明に原寸大でご用意ください(写しが欠落していたり、不鮮明の場合は不可)。
但し英文証明書の請求時はパスポートの写しをご用意ください(返却不可)。
- 運転免許証・パスポート・外国人登録証明書等。
- 証明書代金を郵便定額小為替証書か普通為替証書でご用意ください(ゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口で購入)。
郵便定額小為替証書(普通為替)には何も記入しないでお送りください。
証書の発行日から6カ月を経過している場合は受付できませんのでご注意ください。 - 郵送にて受取を希望される方は、返信用封筒(住所・宛先記入※、切手貼付)をご用意ください。
※郵送先は原則としてご本人宛となります。- お急ぎの場合は速達にし、速達料金を上乗せした金額の切手を貼付してください。速達の申込で料金不足の場合、普通郵便になります。予めご了承ください。
- 送料が不明の場合は切手を貼らずに多めに同封してください。余分は返送します。
- 証明書はA4サイズです。
- 返信用封筒のサイズ
証明書4つ折りを希望 : 長形3号(23.5×12cm:定形内封筒)
証明書を折らずに返信を希望 : 角型2号(24×33.2cm:定形外封筒)
厳封希望 : 長形3号(23.5×12cm:定形内封筒)
申込み通数が多い場合は大きめの定形外封筒をご用意ください。 - 料金不足の恐れがある場合には「料金不足の場合、受取人払い」として発送いたします。
郵送料の目安
定形内 25gまで(和文2通まで、厳封なし)…84円
50gまで(和文4通まで、厳封なし)…94円
100gまで(和文10通まで、厳封なし)…140円定形外 50gまで…120円
100gまで(和文10通まで、厳封なし)…140円- 重さは証明書によって若干変わる場合があります。
速達 普通郵便料金+260円 - 2021年10月1日より速達料金が260円に変更されました。
- 250gを超える場合は料金が変わります。
- (1)~(4)までを封書にて下記宛にお送りください。
〒194-8610 東京都町田市玉川学園6-1-1
玉川大学 教学部 証明書発行カウンター 宛- 証明書申し込みと表に朱書きしてください。
海外在住者のお申し込み
海外在住者のお申し込みについてはご本人からのメールでも受付いたします。
証明書発行カウンター
Eメールアドレス:shoumei@tamagawa.ac.jp
手続き方法は郵送による申請の手順をご参照いただき、メールにてお申し込みください。
証明書発行代金及び郵送料は日本国内在住のご家族等よりお支払いただくことになりますので、その方のご氏名、ご連絡先等もお知らせください。金額は申請者ご本人にメールでお知らせいたします。
証明書代金は郵便定額小為替証書か普通為替証書(ゆうちょ銀行または郵便局にて購入)、郵送料は切手でご用意いただき、両方を封書にて証明書発行カウンターにお送りいただくようご手配ください。
- 銀行振込やクレジットカード払い、国際郵便為替等では受付しておりませんのでご注意ください。
到着次第、証明書を発行いたしますが、郵送にかかる日数も考慮に入れていただき、時間に余裕を持ってお申し込みください。
海外への送付はエアメールかEMSを利用し本人現住所宛に送付します。提出先に大学から直接郵送が必要な場合は、その旨が証明可能な場合に限り対応いたします。郵送料につきましては日本郵便ホームページ等でご確認ください。
発行にかかる期間
発行には以下の日数を要します。郵送での申請の場合、申請書が到着した日を受付日とします。ご卒業年度や証明書に記載する内容によって発行に要する日数が異なる場合があります。また土日・祝日・学校行事に伴う振替休日等は発行に必要な日数に含めません。時間に余裕を持ってお申し込みくださいますよう、予めご了承ください。
<和文>卒業・修了・在籍・成績証明書 | 翌日~3日後(注1) |
---|---|
<和文>学力に関する証明書 | 1週間~10日後 |
<英文>卒業・修了・在籍・成績証明書 | 1週間~10日後 |
その他 | 1週間~10日後 |
(注1)短大の成績証明書は1週間を要します。
作成した証明書の保管期限について
窓口で証明書のお受け取りを希望される場合、発行日をご確認の上、ご来校ください。
諸事情により発行日に受け取りに来られない場合、作成した証明書は以下の要領にて保管いたします。
- 作成した証明書の保管期限は発行日より6ヵ月とします。
保管期限を過ぎた証明書は、破棄いたします。 - 原則として、作成した証明書の手数料は返却いたしませんので、予めご了承ください。
証明書発行カウンター休業日
新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、今後、申請受付の状況が変更になる可能性があります。
【土日・祝日の受付】
原則、土日・祝日は土曜補講日も含めて、証明書発行業務を行っていません。
ただし、土日・祝日で大学が平常授業日の場合は、証明書発行カウンター(大学教育棟 2014 4階)にて、卒業生の証明書申請を受付けています。証明書は後日発行となりますので、郵送を希望される場合は、返信用封筒(宛名・住所記載、切手貼付)をご用意の上、お越しください。
*土日・祝日の受付可能日は、下表【証明書発行カウンターの年間受付カレンダー】をご確認ください。
【令和4年度 証明書発行 年間受付カレンダー】
土日・祝日の窓口受付可能日や平日の休業日については、下表の通りです。
卒業生、在学生以外の方は、窓口への申請が必要となりますので、受付可能日を確認してください。
土日・祝日(平常授業日等)受付日程 | 平日休業日 | |
---|---|---|
4月 | 2日(土)・3(日)入学式 | 1日(金)創立記念日 |
5月 | 7日(土) 28日(土) |
|
6月 | ||
7月 | 18日(月)海の日 | |
8月 | 24日(水)~31日(水)夏季一斉休暇 | |
9月 | 23日(金)秋分の日 | 22日(木)海の日の振替休日 |
10月 | 10日(月)スポーツの日 29日(土) |
|
11月 | 23日(水)勤労感謝の日 | |
12月 | 24日(土) | 25日(日)~31日(土)冬季一斉休暇 |
1月 | 1日(日)~4日(水)冬季一斉休暇 | |
2月 | 1日(水)秋分の日の振替休日 2日(木)スポーツの日の振替休日 3日(金)勤労感謝の日の振替休日 |
|
3月 | 31日(金)証明書発行機の保守 |
- 卒業生の方(現在は在学していない方)へ
卒業生、在学生以外の方は発行機で申請書を購入のうえ、窓口での申し込みが必要です。
証明書の種類、卒業した年代によって発行に日数がかかる場合があります。
郵送を希望される場合にはご本人宛に切手を添付した返信用封筒をご用意いただき、郵送することが可能です。
受付窓口は大学教育棟 2014 4Fのみです。
証明書自動発行機は大学教育棟 2014 4F、Consilience Hall 2020 1Fの2ヶ所です。
【令和5年度 証明書発行 年間受付カレンダー】
土日・祝日の窓口受付可能日や平日の休業日については、下表の通りです。
卒業生、在学生以外の方は、窓口への申請が必要となりますので、受付可能日を確認してください。
土日・祝日(平常授業日等)受付日程 | 平日休業日 | |
---|---|---|
4月 | 2日(日)入学式 | |
5月 | 27日(土) | |
6月 | 17日(土) | |
7月 | 17日(月)海の日 | 31日(月)海の日の振替休日 |
8月 | 21日(月)証明書発行機の保守 24日(木)~31日(木)夏季一斉休暇 |
|
9月 | ||
10月 | 9日(月)スポーツの日 14日(土) |
|
11月 | 3日(金)文化の日 23日(木)勤労感謝の日 |
|
12月 | 23日(土) | 19日(火)クリスマス礼拝・大学音楽祭 25日(月)~31日(日)冬季一斉休暇 |
1月 | 1日(月)~4日(木)冬季一斉休暇 | |
2月 | 29日(木)証明書発行機の保守 | |
3月 | 9日(土)卒業式 | 29日(金)証明書発行機の保守 |
- 卒業生の方(現在は在学していない方)へ
発行機で申請書を購入のうえ、窓口での申し込みが必要です。
証明書の種類、卒業された年代によって発行に日数がかかる場合があります。
郵送での証明書の受け取りを希望される場合は、切手を添付したご本人宛の返信用封筒をご用意ください。
受付窓口は大学教育棟 2014 4Fのみです。
証明書自動発行機は大学教育棟 2014 4F、Consilience Hall 2020 1Fの2ヶ所です。
その他:申し込みにあたって
- 証明書は原則、在学時の氏名で発行します。
※変更をご希望される場合は以下のPDFをご確認ください。 - 申し込み、受け取りとも原則としてご本人のみとなります。
- 郵送でのお申し込み時に証明書代金が不足する場合には、お電話にてご連絡します。
不足分の到着を待って発行いたしますので予めご了承ください。 - 科目等履修生のお申し込みについても同様です。不明な点はお問い合わせください。
- お手続きに不明な点がある場合は、証明書発行カウンター(Tel:042-739-8794)にお問い合わせください。(この電話での証明書のお申込みは受付けていません。)
個人情報の取り扱いについて
玉川大学における個人情報の取り扱いについて(証明書発行)
玉川大学は、「個人情報の保護に関する法律」や文部科学省が示すガイドラインに基づき、「学校法人玉川学園 個人情報保護方針」を定め、本学内の諸規程を整備し、個人情報の適正な取り扱いを行っております。
つきましては、皆様からご提出いただいた個人情報は、次のように取り扱うこととします。
個人情報の利用目的について
ご提供いただいた個人情報は、以下の目的に利用いたします。
- 証明書発行に関する業務
- 本人確認のためにご提出いただいた本人確認書類は、証明書発送後、責任を持って破棄いたします。
個人情報の未提出及び未記入による結果について
本学が指定する書類が未提出の場合もしくはその書類に未記入事項があった場合は、利用目的に示す事項を受けることができません。
ご本人の個人情報の開示等に関する権利について
1.個人情報の開示請求
所定の手続きにより、本学が保有する自己に関する個人情報の開示を請求することができます。なお、この開示請求が指導・評価・診断・選考等に関する個人情報の場合は、必ずしも応じられない場合がありますのでご留意ください。開示請求は原則として本人からの請求とし、18歳以下(高校3年生以下)からの請求は、個人情報の内容により保護者等による請求が必要となる場合があります。
2.個人情報の訂正・削除・利用停止請求
所定の手続きにより、本学が保有する自己に関する個人情報の記録に誤りがある場合は訂正・削除を請求することができます。また、個人情報が法令の定める範囲を超える場合、もしくはご本人の同意を得ないで本学が定めた利用目的を超えて第三者に提供・利用がされているという理由の場合は、利用停止を請求することができます。なお、指導・評価・診断・選考等に関する個人情報の場合は、必ずしも応じられない場合がありますのでご留意ください。訂正・削除・利用停止は原則として、本人からの請求とし、18歳以下(高校3年生以下)からの請求は、個人情報の内容により保護者等による請求が必要となる場合があります。
3.請求の方法
開示及び訂正・削除・利用停止請求にあたっては、本学指定の「保有個人情報開示等請求書」に必要事項を記入し、以下の部署に提出してください。「請求書」の用紙は以下の部署窓口にお申し出ください。請求に対する回答は、請求に関する諸手続き完了日から換算して10日以内(土・日・祝日及び学校法人玉川学園が定める休日を除く)に対応いたします。
教学部授業運営課(大学教育棟 2014 4階/電話:042-739-8794)
4.異議の申立て
開示等の請求に対する決定事項について不服がある場合は、本学に異議の申立てをすることができます。申立てについて審査し、その結果を文書により通知いたします。なお、手続方法については「個人情報保護に関する相談窓口」にお問い合わせください。
苦情・相談について
本学の個人情報の取り扱いについての苦情・相談については、以下の部署窓口にお問い合わせください。
個人情報保護に関する相談窓口
学校法人玉川学園総務部総務課(本部棟4階)
電話:042-739-8953
Fax:042-739-8795
e-mail:privacy@tamagawa.ac.jp
- 開示などの請求、苦情の申し出に伴い取得した個人情報は、当該請求・申し出の対応以外の目的には利用しません。
「玉川学園・玉川大学における個人情報保護への取り組み」についてホームページにてご紹介しております。https://www.tamagawa.jp
運用管理者 玉川大学 教学部事務部長
(電話:042-739-8794)