健康診断書について

就職や進学で健康診断書が必要な時は、証明書自動発行機(大学教育棟 2014の4F、Consilience Hall 2020の1F)および保健センター 健康院で交付を受けることができます。健康診断を受診しているのに自動発行機に健康診断証明書の項目が表示されない人は、確認事項がありますので、診療時間内に保健センター 健康院まで電話で申し出てください(Tel:042-739-8702)。
診断書発行料1枚300円(英文600円)とともに申し込んで下さい。 交付は通常5月下旬~翌年3月まで。本学指定用紙は即日発行、英文・別用紙・追加検査等は申し込み翌日以降となります。但し、健康診断を受けていないと発行できませんので、ご注意ください。
卒業生の方には、健康診断書の発行はできません。病院などで受診してください。
- ※
令和4年度分健康診断書の発行を5月20日12:00より開始します。
1. 証明書自動発行機での発行について
- 証明書自動発行機は教学部WEST(大学教育棟2014 4階)と教学部NORTH(Consilience Hall 2020 1階)の2か所に設置されています。
- 自動発行機稼働日程についてはUNITAMAのお知らせ内「証明書自動発行機稼働日程表(授業運営課)」をご確認ください。
- 健康診断を受診しているのに健康診断証明書が表示されない人は、確認事項がありますので電話で保健センター健康院にご連絡ください、(Tel: 042-739-8702)
2. 保健センター健康院での窓口発行について
月~金曜日 9:00~12:00 / 13:00~17:00
※臨時休院日に注意してください、(お知らせ参照)
3. 郵送による健康診断書発行について
準備するもの
- ①
- ②
発行代金:1通300円(代金は郵便定額小為替証書または普通為替証書に限ります)
- 現金や切手、証書の発行日から6カ月を経過している場合は受付不可
- ゆうちょ銀行、または郵便局の貯金窓口で購入できます。
- 小為替(普通為替)には何も記入しないでお送りください。
- 必要な通数ちょうどの金額の証書を同封してください。
必要通数以上の金額の証書を同封されても受け取れません。
お釣りの返却もできないので再度必要通数分の証書を送る必要があります。
- ③
学生証のコピー
- 学生証のサイズに切る必要はありません。
- 白黒コピーで問題ありません。
- ④
返送用封筒:切手貼付し、郵便番号・住所・氏名を明記。
- 返送用封筒が「封入した健康診断書」より小さく入らないケースが多発しています。その際は返送用封筒に入る大きさに折りたたんで送付いたします。予めご了承ください。
- 複数枚が必要な場合は、角2サイズの封筒を同封してください(切手代要確認)。
封入した健康診断書1通の大きさと重さ
21.5cm×7.9cm 8.5グラム
切手を貼る際に、料金をよく確認してください。
- 封筒には定型と定形外があり、定形外は84円の切手では足りません。
- 返送用封筒は、切手を貼り、「折りたたんで」入れてください。
- 重さ、発行枚数によって郵送料が変わります(計量が必要)。
日本郵政のホームページでよく確認のうえ、郵送してください。
(郵便局窓口に発送準備ができた封筒を持っていき、料金を確認するのが一番確実です) - 料金不足の恐れがある場合には「不足料金受取人払い」として発送いたします。
- お急ぎの場合は速達にし、速達料金を上乗せした金額の切手を貼付してください。速達の申込で料金不足の場合、普通郵便になります。予めご了承ください。
申込手順
上記①②③④を保健センター健康院に郵送
送付先
〒194-8610 東京都町田市玉川学園6-1-1
玉川大学 玉川学園 保健センター健康院
健康診断証明書発行係 宛
4. 病院・クリニック等での健康診断受診について
健康診断を欠席した人、帰省中等で受診できなかった人は、最寄りの医療機関で健康診断を受診(費用がかかります)して、発行された「健康診断書」のコピーを保健センター健康院に提出(郵送)してください。本学所定の用紙があります。
外部医療機関受診用の用紙
- ①
- ②
- ※
大学院生については、入学年度は②、卒業年度は①、1年過程で入学年度に卒業される方は①を使用してください。