現代能面・狂言面三人展
内容:現代を代表する面打師3名の新作102面を展示
会期:2010年5月8日(土)~2010年6月4日(金)
休館日:5月23・30日
時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
会場:玉川大学教育博物館第2展示室
※小田急線玉川学園前駅下車徒歩15分
※構内は教育活動が行われておりますので、車での来館はご遠慮ください。
教育博物館までのアクセス
作者座談会:詳細はこちら
作者在館日時:詳細はこちら
入場料:無料
主催:玉川大学教育博物館

※「現代能面・狂言面三人展」の図録はご好評につき売り切れました。再販の予定はありません。
玉川学園では、人間文化のすべてをその人格の中に調和的に形成することにあるという信念のもと、革新的な教育活動を実践すると同時に、伝統文化への理解も機会あるごとに学びの場で提供してきました。
今回の能面・狂言面の展覧会は、本学のこのような取り組みの一環にあり、現代を代表する3人の面打師、髙津紘一氏、伊藤通彦氏、岩崎久人氏の新作計102面を紹介する内容になっています。
能と狂言(能楽)は、室町時代初期から600年以上の長い歴史の中で受け継がれてきた貴重な無形文化財です。
1957年に国の重要無形文化財に指定され、2001年にはユネスコの「無形文化遺産」として認められ、世界的にも高く評価されています。能・狂言を演じる上で重要な存在である面からは、連綿と受け継がれてきた美の世界を堪能していただけることと思います。
この展示によって、貴重な伝統文化を次世代へ伝承していくために、幅広い世代が文化に親しみ、その価値を見つめ直すことができる機会になれば幸いです。
作者座談会
日時:5月15日(土)13:30~14:45
テーマ:「面を打つということ」
司会:山崎有一郎氏(横浜能楽堂館長)
出席:高津紘一、伊藤通彦、岩崎久人
会場:玉川学園中学年校舎講堂
入場開始:13:00(教育博物館の連絡通路より入場)
当日整理券の方は自由席となります。
事前に申し込みをした方は予約席エリアへ。
参加費:無料
参加申込:4月26日(月)で予約受付を一旦締め切りましたが、席にまだ余裕がありますので、参加可能です。
座談会当日に10:00から当館で整理券を配布します。
整理券はお一人様1枚とさせていただきます。
定員になり次第、締切りとさせていただきます。
その他: 当日は、学内の食堂は1箇所のみ営業です。
けやき食堂 10:30-14:30
軽食が主で、食堂と博物館は距離もあるので、できる限り学外で昼食を済ませてから参加してください。
作者在館日時
平成22年5月24日現在
月日 | 曜日 | 髙津 | 伊藤 | 岩崎 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
5月8日 | 土 | 在館 | 在館 | 在館 | |
5月9日 | 日 | 在館 | 在館 | 在館 | |
5月10日 | 月 | 在館 | |||
5月11日 | 火 | 在館 | 在館 | ||
5月12日 | 水 | 在館 | 在館 | ||
5月13日 | 木 | 在館 | |||
5月14日 | 金 | 在館 | 在館 | 在館 | |
5月15日 | 土 | 在館 | 在館 | 在館 | 作者座談会開催のため 12:00-15:30頃まで不在 |
5月16日 | 日 | 在館 | 在館 | 在館 | |
5月17日 | 月 | 在館 | |||
5月18日 | 火 | 在館 | 在館 | ||
5月19日 | 水 | 在館 | 在館 | ||
5月20日 | 木 | 在館 | 在館 | ||
5月21日 | 金 | 在館 | 在館 | 在館 | |
5月22日 | 土 | 在館 | |||
5月23日 | 日 | 休館日 | |||
5月24日 | 月 | ||||
5月25日 | 火 | 在館 | 在館 | ||
5月26日 | 水 | ||||
5月27日 | 木 | 在館 | |||
5月28日 | 金 | 在館 | |||
5月29日 | 土 | 在館 | |||
5月30日 | 日 | 休館日 | |||
5月31日 | 月 | 在館 | |||
6月1日 | 火 | 在館 | |||
6月2日 | 水 | 在館 | 在館 | ||
6月3日 | 木 | 在館 | 在館 | 在館 | |
6月4日 | 金 | 在館 | 在館 | 在館 |
在館時間:13:00~16:00
作者の急用による不在の場合があるかもしれません。その際はご了承ください。
お問い合わせ
玉川大学教育博物館 Tel:042-739-8656