玉川大学・玉川学園Webサイト
IEサポート終了のお知らせ

玉川大学・玉川学園webサイトTOPページリニューアルに伴い、Microsoft 社の Internet Explorer(以下、IE)のサポートを終了いたしました。本学園が運営するサイトをIEで閲覧した場合正しく表示されない恐れがございます。
皆様にはご不便をおかけしますが、別のブラウザを利用しての閲覧をお願いいたします。

「サステナブル」を廃材で表現。今年も芸術学部の学生が町田マルイのウィンドウディスプレイに取り組みました。

2022.12.22

「芸術での社会貢献」をテーマに、産官学連携によるさまざまなプロジェクトに取り組んでいる玉川大学芸術学部。授業で育む自由な発想を活かしつつ、社会における課題や企業からの命題に、学生たちがアートの観点から応えていくことを目標としています。そうした活動の中で2018年から継続して取り組んでいるのが、町田マルイ(株式会社 丸井グループ)の12月のウィンドウディスプレイ。12月10日(土)から27日(火)まで、学生たちが企画・制作したディスプレイが、町田駅の小田急線とJR横浜線をつなぐペデストリアンデッキのウィンドウを彩ります。本年度はアート・デザイン学科とメディア・デザイン学科の集中講義という形で、18名の学生がこのプロジェクトに参加しました。

JR側
小田急側

この集中講義で指導を担当する堀場絵吏講師と、昨年に引き続き今年度も担当している林三雄教授から話を聞きました。

左:林教授 右:堀場講師

「町田マルイさんにお話を伺ったところ、学生たちが昨年手がけたディスプレイが非常に好評でした。毎年見に来られるお客様も多く、『いつも楽しみにしています』という声もいただいたそうです」と林教授。その上で本年度は「サステナブル(持続可能)」というテーマを与えられたため、学生たちはそのテーマに沿った企画を考えるところからプロジェクトがスタート。
サステナブルというテーマを表現しつつ、年末という時期にふさわしいディスプレイ内容に落とし込むため、7月から現地調査を行ったりSDGsについて調べたりと、学生たちは精力的に活動していきました。夏休み明けには町田マルイの担当者から、「マルイが考えるサステナブルに対する想い」といったレクチャーを、オンライン型式で聞くこともできました。こうした過程を経て、それぞれが考えた案を学内でプレゼンテーション。その後は投票により案を絞ると同時に、案に紐付く形で学生をグルーピングし、最終的に2班が1案ずつ立案しました。
「10月に町田マルイの担当者をお招きし、その2案のプレゼンテーションを行いました。ディスプレイ用のウィンドウは2箇所あり、本年度はその片方(小田急側)のみでの展示予定だったのですが、嬉しいことに2案とも採用され、両方のウィンドウで使わせていただくことになりました(堀場講師)」。

グループでのブレーンストーミング
町田マルイ担当者へのプレゼン
町田マルイ担当者へのプレゼン

サステナブルをテーマとし、町田マルイや玉川学園から出た廃材を活用して作られる2つの案。それぞれのモチーフは「空飛ぶクジラ」と「飛び出す絵本」というように全く異なりますが、今回はその違いも楽しんでいただくということになりました。ここでは各案の概要と、各チームからインタビューに答えてくれた学生のコメントを紹介します。

小田急線側ディスプレイ

SDGsの目標の14番「海の豊かさを守ろう」をテーマに制作。モチーフとなるクジラは廃材の段ボールを使用し、海洋プラスチックごみに見立てたビニールやリボンが尾ひれに絡みついています。ディスプレイでは、このクジラがごみから解放される様子を表現。また海上に現れる雲の一つであるクラゲ雲をモチーフとしてクラゲを上部に配していますが、このクラゲはConsilience Hall 2020のガラス工房で学生たちが制作したもの。ごみから解放されて空へと飛び立つようなクジラが、ごみ問題や私たちにとっての「しあわせ」とは何かを考えるきっかけになってほしいという願いが込められています。

「クラゲの制作を担当しました。クラゲ独特のふわっとした感じを硬質なガラスで表現することが難しかったですね。このガラスも段ボールやペットボトル同様、再利用できるということで選んだ素材です。苦労して制作したクラゲはもちろんライティングにもこだわったので、ぜひ日が暮れてから見てもらいたいと思っています。2年前にもこのプロジェクトに参加したのですが、その時の経験を後輩に伝えたいと思い、今回参加しました。これまでよりも学生主導でプロジェクトを進めることができ、参加して良かったと思っています(長島大貴さん)」。

「クジラのモチーフを私が提案したこともあり、全体の統括を担当しました。皆で作業を分担しながら進めるため、こまめに連絡を取り合うことはもちろん、自分のアイデアをより理解してもらえるように小さな見本を作るなど、分かりやすく説明することを心がけました。クジラが紙からビニールへと変わっていくところも見どころなのですが、それは海洋プラスチックごみ問題を表現したものです。道行く人がきれいなディスプレイというだけでなく、そうしたことにも想いを馳せてもらえるといいなと思って制作しました(若林妃奈子さん)」。

「空間デザインのゼミに所属しているので、今回のプロジェクトに興味を持ち参加しました。日頃からさまざまなものづくりに取り組んでいるので、クラゲに使うリボンの部分や、クジラをさせる支柱など、細かな部分をいろいろと担当。制作に関してはメーカーズフロアや木工室などを利用しました。これまでのものづくりで培ってきた経験が、クジラが空を飛ぶというアイデアを成立させるための「支え」になったのではないかと思っています。今回制作したさまざまなモチーフがかみ合うことで、一つのディスプレイになることが今からとても楽しみです(吉田峻晟さん)」。

JR横浜線側ディスプレイ

「冬からの贈り物」をテーマに、この季節ならではの驚きやワクワク感を表現。飛び出す絵本からツリーや家、プレゼントが飛び出てくるようなデザインとしました。サステナブルを意識して、町田マルイの廃材や玉川学園で回収したペットボトルを使用。見た人の心が温かく、そして「冬の贈り物」を受け取ったような幸せな気持ちになれる展示を目指しました。同時に、本来捨てられてしまうものが展示物として生まれ変わった姿を見て、捨てようと思っているものにも別の使い途や新たな価値を見出してもらいたいという願いが込められています。

「フライヤーやプレスリリースなど、主に広報を担当しました。最初にサステナブルというテーマをいただいた際、言葉としては知っていましたが詳しくは知らなかったため、そこを掘り下げることからスタート。視野が広がったと思います。またサステナブルの根底にある「誰一人取り残さない」という考え方からすれば、キリスト教の宗教行事であるクリスマスという表現は果たしてよいのだろうか?ということに気付かされました。アイデアを出す際も、そうした幅広い視点が必要なのだと、今回のプロジェクトを通して学ぶことができたと思います(杉山沙蘭さん)」。

「たんに廃材を使って制作するのではなく、いかに作品として見てもらえるかということに苦労しました。サステナブルという観点から廃材を利用していますが、展示が終わった後も再利用できるように配慮。たとえば段ボールに直接色を塗ってしまうと再利用できないため、紙を貼って着色しています。こうしたアイデアは、学生同士で話し合う中から生まれてきました。プロジェクト型授業にはこれまでも参加してきましたが、毎回メンバーやプロジェクトの内容が異なるため、グループワークの力が付くと感じています(橋本果歩さん)」。

「玉川大学に入学した理由の一つが、このプロジェクトに参加することでした。ペットボトルツリーの制作を担当したのですが、回収されたペットボトルの中に飲料が残っていることも多く、ごみの出し方についても改めて考えさせられました。また現地調査に行った際や皆で案を出し合う際、先輩たちがさまざまなアイデアを出していたことがとても勉強になりました。3年生になったらグラフィック系のゼミに進もうかと思っていたのですが、今回の経験を通して共創芸術系・プロジェクト系のゼミもいいなと考えています(高木凛々子さん)」。

ウィンターシーズンのディスプレイを鮮やかに彩りながら、そこにサステナブルというメッセージも盛り込んだ今回のプロジェクト。学年を超えた共同作業や企業からの要望を表現に落とし込むクリエイティブワーク、締め切りまでに間に合わせるというビジネスの部分など、多くを学ぶことができたことでしょう。学生たちの力作は、12月27日(火)まで展示されます。町田へお越しの際は、ぜひ足をお運びください。

シェアする